リザルト
🆕タギロン
🥇部長🔰🔰 📌24pt
💔Green氏🔰🔰
💔りつき氏🔰🔰
💔ありたく«ゲスト»
ぶくぶく
1ゲーム目
🥇部長(3→5→8vp) 📌6pt
🥈りつき氏(1→3→3vp) 📌3pt
💔Green氏🔰🔰(-1→-2→-3vp)
2ゲーム目
🥇Green氏🔰(4→7→9vp) 📌12pt
🥈部長(3→2→5vp) 📌3pt
💔りつき氏(-1→3→3vp)
「ドイツ部」の成績システム、詳しくはコチラ👇
プレイ日記
昼休憩で♞BGAをやりましてね。
なんだか🌟プレミアム会員じゃないと満足に遊べないラインナップになってきたかも💧
そんなわけで更新し、今回は🌟プレミアムゲームたちを遊ぶことに。
Green氏・りつき氏・部長・そしてゲストでありたくを誘ってのプレイ。
タギロン
♞BGAで遊べる🇯🇵国産ゲーム。
2017年に☕JELLY JELLY CAFE からリリースされたのが初版で、その後2019年にイエロ社から国際版が発売されている。(Break the codeという作品名になっている)
♞BGAにはその【Break the code】が遊べる。📄ルールは【タギロン】と同一です。
[0~9]までの白と黒のタイル ( [5]だけは2枚とも緑 ) が全20枚。
これらを4枚ずつプレイヤーに配り、配られなかった4枚のタイルを当てる🔍推理ゲームだ。※ 4人プレイ時のセットアップです。
手札では左から [a,b,c,d] と割り当てられ、[a]から[d]に向かって大きい数字が並ぶが、同数の場合は「黒➤白」の順で並ぶようになる。
手番では、ディスプレイに並んだ6枚の質問カードから1枚を選択して 全員に問いかけるか、解答するか、の二択。
質問には全員それぞれ答えるのだが、質問した本人も回答しなければならないのがミソ💡
そして解答だが、4枚すべてを当てる。💬解答を外すとゲームから離脱してしまう。
また、だれかが👌正解したら最後手のプレイヤーまでターンを過ごし、👌正解を導いた全員が勝利となる🏆。
部長の手札は「白1, 黒3, 黒4, 白9」の4枚。
ゲストのありたくがスタP。りつき氏、Green氏、部長、の順だ。
当然、最初は全員が質問を選ぶ。
さあ部長の手番。質問はどうしよっかなー?
ありたくが中央の合計値を訊いてきたから、ここは左3枚の合計値を訊いておくか。
そうすれば[a]の数字が判明するからだ。
なるほど なるほど🐸♪
これで ほか3人の[a]は、ありたくが[0]、りつき氏が[1]、Green氏が[2]、だと判った。
♞BGAにはメモ機能もある ( ..)φ メモメモ
あるんだけど📱ケータイだと厳しいかも。これは実際に手書きのメモが欲しいな(;´・ω・)
そしてりつき氏が黒タイルの枚数を質問。
全員の黒タイルの合計が8枚だとわかり、正解には黒タイルが1枚だと判明。
こいつは大ヒント💡
だいぶ判ってきた。
中央の合計値と隣接する同色タイルから推測するに、りつき氏が[5]を2枚持っている。
[5]は2枚とも緑色なのと、両方持ってたら絶対に隣同士に並ぶ。
そしてGreen氏。
[9]は持っているか? だいぶ核心に迫ってくるじゃあないか( ゚Д゚)
これで部長の[9]が公表されてしまった。隠したい情報だっただけに、ここは🔍推理で終わらせる必要がある。
手札は必ず左から順に数字は大きくなるというルールのおかげで、すべてを把握しなくとも推理ができる。
答えは「白0, 黒6, 白6, 白7」でした👏
部長が正解して勝利🏆
Green氏「そっか💦 部長が4番手だからゲーム終了か Σ(゚Д゚)」
正解を導いたら最後手番までは続くのだが、部長が最後手なので終わってしまうわけ。
これは正直言うと実物で遊びたいゲーム!
✍メモは必須だし、なにより♞BGAだと回答がログに表示されるので、そっちを参照しながら🔍推理することになる。
醍醐味である💬会話のコミュニケーションに欠けるんだよね(;´・ω・)
それか、⏰時間にゆとりがあって📱ケータイじゃなくPCで遊べば解消するかな?
別の機会に試してみる価値アリ(^-^)
ぶくぶく
次は【ぶくぶく】。Green氏は🔰初プレイだったか。
ありたくは抜けて3人で。
[1~60]までの⛅天候カードを各プレイヤーに12枚ずつ配る。
そして⛅天候カードに描かれた🛟浮き輪アイコンの数、🛟浮き輪カードを受け取る。
次に[1~12]が2枚ずつ、計24枚の🕯灯台カードをシャッフルして山札にし、2枚を公開したらゲームスタート。
全員で天候カードを1枚セットし、一斉にオープン。
⛅いちばん大きい天候カードを出したプレイヤーが、場にある🕯灯台カードのうち小さい数字を手元に獲得。⛅2番目に大きい天候カードを出したプレイヤーが残った🕯灯台カードを手元に獲得する。
この処理のあと、手元で🕯いちばん大きい灯台カードが表になっているプレイヤーは🛟浮き輪カードを1枚失うのだ💦
🕯灯台カードは獲得するたびに上書きされ、全員で比べて🕯いちばん大きい灯台カードを表にしているプレイヤーが対象になる、という点に注意!
🛟浮き輪カードを1枚も支払えなかったら脱落💀 その時点で脱落したプレイヤーは -1vp だ。
残りプレイヤーが2人になるか、手札が尽きたらラウンド終了となる。
残った🛟浮き輪カードは1枚 1vp。プレイヤー間で最も小さい🕯灯台カードを表にしているプレイヤーは追加で +1vp を得る。
次ラウンドでは、現ラウンドの手札をそっくりそのまま左隣に渡す。手札の内訳が次第にくっきり判ってくるようになるw
プレイヤー数のラウンドを過ごしたらゲーム終了。より多くの勝利点を集めたプレイヤーの勝ちだ🏆。
1ゲーム目
最初の手札はこんなかんじ👇。
⛅大きい天候カードが多いとダメージ回避に有利なのだが、全員の手札がいまだ判らないため果敢に攻めづらい。
とりあえず出してみるか。
あ、さっそく🛟浮き輪を1つ失った。
Green氏が🔰初見というのもあって、なかなか想像とは裏腹なプレイングに。
Green氏「あ、こうなるくらいなら小さい数字を出せばよかったのか💦」
最初は手探りか。だいぶ強い手札だったけど、以降は ほかのプレイヤーが扱うんだよね。
戦いづらいなー(´Д`)
2ラウンド目。[1]と[59]の⛅天候カード。両極端があるのは魅力的だ✨
しかし出し惜しんじゃうと、序盤で ぼろぼろとダメージを被る🤕
カウンティングはしていないので、なんとなく[1~3]の🕯灯台カードが場にあったら積極的に取っておきたい。
お、ラッキー👍 [48]で勝てた。
こうなると2人が🛟浮き輪を1つずつ失う羽目に。
序盤で🛟浮き輪を失いまくったけど、なんとか立て直せたようだ。
まずまずの結果👌
最終ラウンド。
⛅小さい数字の天候カードが多いからな。逃げに徹したいところ。
あら、けっこーみんな⛅大きい天候カードを出すのね🫢
"流れ"はありますね。紙一重で助かったりも しばしば。
🛟浮き輪がすくないりつき氏は切り札を出したな。
ここは我慢。ダメージは仕方ない。
もっと小さい🕯灯台カードが出たら[58]を叩きこむ!!
[58]を使って[4]の🕯灯台カードをゲット👍
あとはうまく逃げれれば、、。
3人プレイだと💀脱落して終わるケースが多いので、なにも⛅天候カードを温存する必要もないんだな💡
⏰プレイ時間14分。
終始うまく立ち回った部長の勝利🏆
2ゲーム目
軽いのでもう1戦!
⛅小さい天候カードが多いから、うまく逃げ回りたい。
👀様子見で[35]を出したら、まさか[2]の🕯灯台カードでダメージを被るとはww
小さい数字の勝負なら負ける気しないな(^-^)
みんなの🕯灯台カードが低くなってきた。
一桁の⛅天候カードを使いすぎたな💦
それでも まだまだ逃げれそう💨
部長「あぶねーー!」
りつき氏「くっ (´Д`)」
一度凹むと ずるずる引きづってしまうもの。
やはり🛟浮き輪が多いと手札もそれなりに扱いづらい。
ここまで長期戦になると温存しててよかったと思う。
大事に残しておいた[50]が光って、なんとか追加点もゲット✌
ほかのみんなはだいぶ消耗してるようだ。
今度はりつき氏と大差がついたな。
2ラウンド目。ほほお、これは強い。
まずは👀様子見――って、また[2]の🕯灯台カードでダメージ食らうんかい👇💦
りつき氏は先ほど部長が使ってた手札だから、やはり逃げる戦法でくるだろうな。
そしてりつき氏の手札はGreen氏だから、次にぼこぼこにされるのはGreen氏だと期待。
⛅小さい数字がないと、こういったときに回避できないんだよな(;´・ω・)
かと言って、⛅大きい数字を使うのなんて もったいないし💧
やはりこのゲームは⛅小さい数字をたくさん抱えてるほうが戦いやすいかな🤨
🕯灯台カードが[10,12]。またしても逃げれない💦
いやあ、せっかくの🚩貯金スコアが無駄になっちまった(´Д`)
最終ラウンド。
いちばん🛟浮き輪が多い手札だから、これは苦戦しそうだ(;´・ω・)
(。´・ω・)ん? 覚悟してたよりも残念な手札じゃない気がする。
Green氏「あっ💦 そうだよね、ミスったw」
ミスしてくれて助かったぜ。
問題は[60]を使うタイミング。そこが勝負の分かれ目だ。
かなり計算しながら戦っていたら📷写メを忘れてた💦
気づいたときには終盤 (。-人-。) ゴメンネ
しかし[60]を温存していたのが功を奏して、このあと[1]の🕯灯台カードへ更新!
残り2枚の手札でりつき氏がダメージを食らって🛟浮き輪がゼロになった。
よって部長が🥈2位に返り咲き、🔥熾烈なドベ争いはりつき氏が沈んで幕を閉じたw
部長は【ぶくぶく】の実物を持ってるが、♞BGAでも遜色なく遊べると感じている。
🔄手札をトレードすることで運要素を軽減してるのも、個人的には高評価👍
かなり面白いので実物が欲しくなっちゃう人も多いのでは?
⏰プレイ時間も15~20分(3人プレイ時)なので、気軽に遊べますよー♪
----
👇ほかの「プレイ日記2023 Q1編」は こちらをチェック!
arutaandruka.hatenablog.jpカテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍
----
👇 部長おすすめ. ボードゲームのお供!☕コーヒーと🍬アメは欠かせません👍