リザルト
ホースレス・キャリッジ
🥇りつき氏(💰100) 📌50pt
💔部長(💰92)
「ドイツ部」の成績システム、詳しくはコチラ👇
プレイ日記
今回はりつき氏とデュエル!
ふたりで遊ぶとなったら やはりこのゲームでしょうか(゚∀゚)
ホースレス・キャリッジ
スプロッターの2022年,新作✨ 👥J.ドゥーメン & J.ヴァイエルジンガーの共作だ。
🚙自動車産業のはじまりがテーマ。この時点(2023.5/30)での我らドイツ部にとって、5本指に入る🏋最大重量級ボードゲームだ。
※ 【ホースレス・キャリッジ】の詳しいルールは こちらをチェック👇
📃基本ルール、2人用ヴァリアントルールにて。
2人で遊ぶのは5戦目となるが、📃基本ルールでは3戦目。🚙🚚🏎3種類の車を需要に合わせて取り扱うのが🔑鍵となる。
1ラウンド目。セットアップでは🚙普通車の販売先が4ヶ所のみ。
ここは手堅く1台を販売しておきたいが、別にノースペックでも売れてしまうのだ。
部長は🏭工場のスペースを温存しておきたいので、組み立てる🚙普通車にはなにも搭載せず。
りつき氏は今度の最低要求性能に関わってくるであろう性能を搭載しておく。備えあれば患いなし、ってか。
とりあえず1台ずつ販売して、次に需要フェイズ。
部長は🚙低スペックでも購入してくれる層を増やす。
NPCの"エンツォ"は富裕層の需要を生んでくるが、それは💵価格をコントロールするための措置といったところか。
2ラウンド目。
ここでヨコ軸の安全性がデザインに切り替わる。
部長は組立効率を向上させておき、ほかの性能の🔧研究は後回し。
部長は📐研究部署を増やしておき、組立パーツは安全性[1]のみ。
それでも売れるんだから面白いw
りつき氏も📐研究部署を増やし、追加でデザイン[1]を搭載。
これで性能軸のニーズに応えていく作戦のようだ。
部長は🚙2台生産できるので、低価格でも数で儲ける♪
すこしずつ広がる利益の差が、どこまでつづくか?
需要フェイズで🎪市場に新たな顧客が。
🏎スポーツカーを準備したのはりつき氏。
部長は庶民層の🚙普通車需要を増やし、低価格の大量生産を計画中。
3ラウンド目。
ニーズは航続距離が信頼性に切り替わる。
部長はここでマーケティング部署を設置。マーケットウィンドウをすこし広げて、販売エリアを拡大しておく。
ラウンドの最後にデザインが時代遅れになるため、先にデザインを搭載しておくか💡
どうせ最低要求性能として🇺🇸国の基準になるからだ。
りつき氏は信頼性[1]を搭載。さらに🏎スポーツカーの製造にも着手した!
[B]のエンジンを獲得して搭載。ほとんどが🚙普通車と同じようなパーツになったが、器用に🏭工場のスペースを活用したな、と。
それでも、まだまだ部長のほうが利益は大きい。
ノースペックでも需要があるので🚙販売台数で勝負!
だがすこーしずつ需要が落ちついてきてる気がする。このまま庶民層の心をキャッチできるだろうか?
需要フェイズ。
⏰時間トラックも大きく削られた。いったい何ラウンドまで続くだろうか?
部長としては、すこしでも早く終わってくれていいんだがw
なんと富裕層で🚚トラックの需要が爆発的に増大!
どこかで🚚トラックの販売も開始したいと目論んでいたのだが、これはそろそろ潮時か?
4ラウンド目。
部長が🔧研究を進めていた安全性がふたたびニーズへ。代わりにデザインが時代遅れになった。
部長は悩んだすえ、ここで組立効率を最大に。安全性も研究しておきたかったが、ひとまずキープしておく。
⏰残り時間[13]。
部長は次回から🚚トラックの製造を開始することにした。
そのため🏭工場のスペースを温存したので、ここではとやかく🚙普通車をいじらないでおこう。
りつき氏はここでマーケティング部署を設置!
追加で安全性[1]を搭載することで、🏎スポーツカーの販売エリアを維持した。
りつき氏は🚙普通車の販売も可能なのだが、エリア内に需要がないため🏎スポーツカーしか売ることができないのだ💦
このロスがどこまで響くか⚡?
部長は🚙普通車5台を販売し、確実にりつき氏との🚩点差を広げていく。
🎪市場の左下(庶民層)しかターゲットにしていないが、そろそろ右上(富裕層)にもターゲットを当てていきたい。
そして🚚トラックの需要がだいぶ増えてきた。
ここらで一気に販売しようか♪
5ラウンド目。
ここでスピードが初のニーズに。信頼性と切り替わってタテ軸に並ぶ。
まったく搭載していない性能だが、最後までニーズとして求められるだろう。
残り時間[7]。
このままだと⌛6ラウンドで終わりそうな予感だ。
ひとまず🚚トラックの製造開始!
すべての性能を搭載しておき、まずは庶民層への販売からはじめる予定。
ほんとは1つの店舗で実践したかったのだが、ここが🧩パズルの難しいところ💦
やむなく2号店をオープンすることに。ま、いっか(´・ω・`)
りつき氏も2号店をオープン。
🚙普通車の販売を手掛けるようだ。
🏎スポーツカーにはスピード[2]を搭載!!
いいな~、[B]のエンジンが便利だな(´ー`) 航続距離とスピードの両方を兼ね備えているからだ。
まだギリギリ部長のほうが利益が高い。
しかしほとんどの需要に供給できたことで、低価格の車の需要がなくなってきた。
次は右上へと販売エリアを伸ばす必要に迫られた。
どこまでスペックを搭載できるやら🤔
いまのところ点差は💰8。
そして需要フェイズ。
NPCの"エンツォ"のせいで、大きく価格が変動。
右下が💵2まで下落し、中央でも💵3がせいぜい(;´・ω・)
こうなると🏎スポーツカーがだいぶ儲けるようになったな。
6ラウンド目。⏰時間トラックが[0]になり、想像通り最終ラウンド!
ヨコ軸の安全性がデザインに切り替わる。
よって最後のニーズはスピードとデザインの2本柱に。
ここで🔥大きなトラブルが。なんとスペースの関係とアルファベットに苦しめられたせいで、搭載したかった部品を諦める羽目に💦
もう1店舗増やそうかと試みたんだが、最低要求性能を搭載できるほどのスペースがないのだ🌀(>_<)
う~ん、🏭工場フロア1枚分が なにもできずに余ってしまうとは💧
りつき氏はニーズであるスピードを追加。
2号店の🚙普通車はデザインを搭載できなかったので、けっきょく販売エリアを右上に伸ばすことはできなかった。
最後の販売フェイズ。
右上の富裕層をターゲットに🚚トラックを販売すると意気込んだのだが、なんとマーケットウィンドウを配置するにはデザイン[4]が必要だったのだ!!😨
デザイン[3]で販売できると勘違いしており、あわてて修正するも、どうやっても🏭工場にデザインパーツを追加できない💔
終わったわ💀
最後の致命傷は、しっかり🚩スコアに影響💔
なんと結果はりつき氏の逆転勝利🏆。
またしても敗北か~(+_+)💔
競合店がいないので2人プレイだとのびのびできるが、それ故に🏎スポーツカーが最も強い気がする。
それとニーズ!
NPCの"エンツォ"がなにを操作するか事前に知っているので、それに合わせて性能を搭載できちゃうのだ。そのぶん難易度は低いのかな。
これがプレイヤー3人以上で遊んだら、どこまでカオスなのか気になるww
次回は3人プレイに挑戦したい。
以上、部長のボードゲームプレイ日記でした!
----
👇ほかの「プレイ日記2023 Q2編」は こちらをチェック!
カテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍
----
部長のおすすめ周辺グッズ👇
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
🎮ゲームサーバーのレンタル注文なら こちらをチェック!👇