アイ.アム.ユーロゲームギーク

ただいま不定期でブログ連載中! ボードゲームの、ボードゲーム好きによる、ボードゲームマニアのためのブログ

2024.Q4 ドイツ部でHOTだったゲーム3選を紹介!/ 部長のひとりごと

2024.Q4 ドイツ部で🔥HOTだったゲーム3選を紹介!

部長のひとりごと

2024.Q4/ドイツ部でHOTだったゲーム3選

部長のひとりごと とは?

メインであるプレイ日記・レビュー・研究レポートとは異なり、コラムとして部長の考察を綴っていくコーナーです。

部長いま欲しいボードゲーム/カードゲームや、ボードゲームに関する旬なニュース、あとは身内ネタを取り上げて、部長の観点でつらつら綴っていきます。

もしかすると、皆さんの興味に引っかからない記事になる、、かもしれません。悪しからず(。-人-。) ゴメンネ

「ひとりごと」だと思って読んでください。

2024.Q4 ドイツ部で🔥HOTだったゲーム3選!

部長のひとりごと

2024.Q4 HOTNESS

2024年10月1日~12月31日までに遊んだゲームは17種類でした。

その中でも特に

  • ♟プレイ中, ワクワクして楽しかった
  • 💬感想戦が盛り上がった
  • 🔂リプレイが多かった
  • 部長イチオシ

を総合的にみて、上位に挙がった3つのゲームたちを紹介していきます。

オルタード

2024年👥R.ボネッサ & M.ロゾワ & ほか数名による作品。

🪐惑星大変動の間、⛈️魔法の嵐が世界を襲って、空想の世界と現実の世界が衝突した時空が舞台。

人々は⚙新しい共有文明を構築することを目的としている。

プレイヤーは探検家となり、ペア(同伴者)を組んで、🌎世界の混乱を安定させるために奮闘しよう!

オルタード

オルタード*1

ジャンルは🃏TCGと呼んでいいだろう。

🃏カードはブースターパックを購入して取りそろえ、40枚以上のデッキを構築して1vs1での勝負。

ただ根幹はユーロゲームを匂わせる部分が多い。

👊攻撃力を持って殴り合うわけではなく、陣地に配置したキャラクターのステータスが、相手よりも上回ることを目指すしながら、✨多彩なカードをプレイしていく。

オルタード

紛うことなき🃏TCGなのだ! (2024/10/12,の記事にて)

BGAでは6種類のスターターデッキが用意。

「触ってみて、楽しかったら製品を買ってね」という出版社のマーケティングが見事w

部長はこの手の企業戦略に引っかかり、実物が欲しくなってしまった。

やはり自分のデッキを構築することが🃏TCGの醍醐味。しかも♘BGAだと登録させた自分のデッキを使ってネット対戦が可能だ👍

かなり戦略性の高いカードゲームになっており、1ゲームで使用するカードはおよそ20枚ほど。

💴課金しまくって強いデッキを作ることを基本としないよう工夫されているように見受けられる。

オルタード

なにを残して、なにを切り捨てるか? (2024/10/18,の記事にて)

しかし矛盾してしまうが、スターターデッキだと絶対と言っていいほど自分のデッキを持ってるプレイヤーには勝てない😢

それが、すこーしだけ興味を削がれてしまうキッカケにもなったんだよね(;^_^A

部長も♘BGAにて野良プレイヤーと対戦してみたが、自分のデッキを持つプレイヤーには全敗した。

オルタード

デッキによって戦術はさまざま (2024/10/31,の記事にて)

このゲームの詳細は、ぜひとも📝プレイログを読んでいただきたい。

学生時代、🃏TCGに夢中になった👥には刺さってくれるであろうと信じているw

 

シュティッヒル

1993年👤K.パレッシュ,作品。(🇯🇵日本語版は2023年,発売)

メイフォロー採用のトリックテイキング。

自分で💔失点するスートを決めて公開する。互いに📌針でつつき合うような⚡チクチクした嫌らしさにどれだけ耐えられるか?

シュティッヒルン

シュティッヒル*2

メイフォローを採用した🃏トリックテイキング系カードゲーム。

🃏トリック1つ獲得するごとに💔-1vpなのだが、🃏トリックテイキングと💔ペナルティ要素って相性が良いんだなと再認識した作品だ👍

シュティッヒルン

一瞬たりとも気が抜けない! (2024/11/2,の記事にて)

数寄ゲームズが🇯🇵日本語版としてリバイバルしてくれており、その👌チョイスが絶妙なのは賞賛に値する👏

乗り間違い】【パーラ】と続き、今作も楽しいのだが、さらに魅力なのは3人戦でも充分楽しめるという点だ。(ほか2作品は4人戦がベストだった。)

シュティッヒルン

3人でも遜色なく楽しめる👍 (2024/11/18,の記事にて)

終始⚡緊張感が持続するゲームなので、1ゲームの⏰プレイ時間は長尺になってしまう。🃏カードゲームならではの、気軽にサクッと遊べるタイプではないかもしれない。

 

ザッツ.ノット.ア.ハット

2023年👤K.ラップ,作品。

みんなに🎁プレゼントを贈り合うカードゲーム。

なんの🎁プレゼントを贈ってくるか?そして自分は間違えずに贈れるか?――それは記憶力だけが頼りだが、あまり自分の記憶力を過信しないほうがいい。

いつだって人間の記憶は美しいのだ。美しいままでありたいと願うものなのだ。

ザッツ

ザッツ.ノット.ア.ハット*3

🎄年末に入手して、息抜き程度のつもりで広げたんだが、これまた面白すぎた🤣

世間の評価も🌟ピカイチだったので期待はしていたが、それ以上の感触。

たった数個の🎁プレゼントをみんなで譲り合い、中身と宣言が異なると思えば「ダウト」を申告するだけの、オーソドックスな🧠記憶力ゲーム。

ザッツ.ノット.ア.ハット

たった5枚の情報量なのに🧠記憶力がパンクするww (2025/1/5,の記事にて)

部長は🧠記憶力に自身があるほうなんだけど、記憶が曖昧になる理由は「拙いイラスト」にあると思う。

👀視覚的に記憶しづらいようになっている工夫が、いやはや…恐れ入ったぜ haha😁

👨‍👩‍👧‍👦小さな子どもを含め、家族で遊ぶにもピッタリなゲームだと思う。

 

以上、部長のひとりごとでした。

 

----

👇ほかの「コラム」は こちらをチェック!

arutaandruka.hatenablog.jpカテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍

 

----

部長のおすすめ周辺グッズ👇

[rakuten:auc-ase-corporation:10015502:detail]

🎮ゲームサーバーのレンタル注文なら こちらをチェック!👇

 

💡珍しいボードゲームTRPGを探してる人。覗いてみては いかがでしょう👇

*1:画像はBGGより出典

*2:画像はBGGより出典

*3:画像はBGGより出典