部長のおすすめボードゲーム/カードゲームを紹介! 第9弾は【ツォルキン: マヤ神聖暦】
部長のおすすめレビューとは?
部長の持論になるが、♜ボードゲームは卓を囲むメンバーの性格や経験値によって面白さが変化するものだと思っている。
そんな部長が何度も遊んで面白いと評価したボードゲーム/カードゲームを厳選。
ルールや注意点に拡張ゲーム、勝利するための鍵もレビューしていく。
珍しくて面白いボードゲームを探している人、末永く遊べる面白いボードゲームを探している人、難易度の高い遊びごたえのある面白いボードゲームを探している人は参考にどうぞ。
部長のおすすめレビュー第9弾は【ツォルキン: マヤ神聖暦】
ボードゲームデータ
- 2012年. 作品
- デザイナー ▶ 👥S.ルチアーニ & D.タッシ―ニ
- 重量級ボードゲーム
- プレイ人数 ▶ 2~4人用 ※ 拡張【部族と預言】を投入すると 5人まで遊べる
- 日本語版も発売済み
- 拡張あり 拡張【部族と預言】・ミニ拡張 3つ。※ 日本語版は未発売。
ドイツ部データ
- 通算44プレイ
- 内訳 2 / 3 / 4 プレイ ▶ 25 / 17 / 2 プレイ
- 遊んだことのあるメンバー 12人
- 部長の勝率 84%
- 部長の平均スコア 70.75vp
👥S.ルチアーニ & D.タッシーニ のデビュー作として輝いたボードゲーム。
アナログゲームなのにオートマチックだと!? とギミックに感動したのを覚えている。
部長は拡張 未所有。比較的安価で手に入れやすいため、ほんとタイミングがあれば購入してもいいかなーって具合。
ただ拡張がなくても充分楽しめるので、その点を紹介したい!
お気に入りデザイナーなので触れておきたいボードゲームなのだ。
ちなみに♞ボードゲームアリーナ(BGA) の無料会員でも遊べるよ💡
ツォルキン: マヤ神聖暦ってどんなゲーム?
ざっくりルール
マヤ文明の才能ある指導者を目指して、記念碑や神殿で名声点を集める♜ボードゲーム。
壮大なギミックに面食らうが、ノンテキスト/ワーカープレイスメントというシンプルな骨格。
アイコンさえ覚えちゃえば、盤面で迷子になることはないだろう。
セットアップ時、初期財産タイルを全員に4枚配る。
そこから各プレイヤー2枚選び、そこに示されたリソース・コーン・技術・神殿・そのほか能力を手にいれる。
初回だと この初期財産タイルを選ぶのに「なに選んだらいいんだか?」となる。そこからすでにエキスパート部門の香りがする haha.
その後、各プレイヤー 担当する色のワーカーを 3体持ってスタート。
手番にすることは次の2択から1つ。
- 手持ちのワーカーを、コストを支払って任意の数だけ歯車に配置する。
- 歯車に配置済みのワーカーを、任意の数だけ回収してアクションを実行する。
実は選択肢はそれしかないのだ。
全員がいずれかを実行したら1ターン終了。
⚙中央の大きな歯車が時を刻んで、次のターンが開始する。
基本的にワーカーを配置するのは各歯車のスタート地点から。
しかし埋まっていた場合、🌽コーンを支払えば1つ先のスペースに配置できる。そこも埋まっていたらさらに1つ先、、といった具合だ。
⚙小さな歯車は5つ。それぞれ特色があるので説明しよう。
まず緑のエリアが«パレンケ»。ここでは🌽コーンや🌲木材が手に入る。
この世界の通貨は🌽コーン。この🌽コーンがないと悲しいかな😢なにもできない。
灰のエリアが«ヤシチュラン»。資源(リソース)を手に入れるならここだ。
赤のエリアが«ティカル»。技術レベルを高めたり、建物 / 記念碑を建設できる。
技術レベルは任意のリソースを支払えば上げられる。
アクションの際、その効果を増長させるものばかりで、どれもカンストさせるとかなり強力だ。
建物は主に単発型効果。神殿ゲージを上昇させたり、技術レベルを高めたり。
また、ワーカーへの給料削減などの永続効果もある。(💰給料については後述)
記念碑はエンドボーナスに影響する勝利点。
コストはかなり高額だが、やはり恩恵もそれに見合った強さがズラリ。
この記念碑を指針にしてゲームを進めていくかんじかな。
⚙歯車はまだある。黄のエリアは«ウズマル»。ここは交易がテーマっぽい。
🌽コーンを支払って、神殿ゲージを上昇させたり、建物を建てたり。
またリソース類と🌽コーンのトレードもできる。
メインは👷ワーカーの雇用。
ゲーム開始時に3体しかいないワーカーは、最大6体まで増やすことができる。
最後に青のエリア «ツェツェン・イッツァ»。ここでは💀水晶髑髏を奉納することで、神殿ゲージを上昇でき、さらに勝利点も手に入る。
ここでのアクションスペースはどれも先着1名なので、多人数だとだいぶ熾烈になる。
ちなみに💀水晶髑髏は«ヤシチュラン»で入手できるよ♪
これらエリアを攻略して勝利点を集めるのだが、ゲームを通じて4回の決算がやってくる。
ここでまず雇用中のワーカー1体につき🌽コーンを2つ支払う必要がある。
これが未納になると、そのワーカー1体につき -3vp のペナルティを受ける。
そして各プレイヤーには神殿ゲージに応じて、リソース / 勝利点が与えられる。
また、2回目・4回目の決算時では、それぞれの神殿ゲージごとでトップのプレイヤーにはボーナス点も加算される。
もちろん細かいルールはほかにもあるが、最後にひとつ。
👑スタP(スタートプレイヤー)の存在だ。
👑スタPマーカーを獲得できるアクションスペースがある。
そこにワーカーを置くと、そのターンを1巡したあとに👑スタPマーカーを受け取ってそのプレイヤーから行動できるのだ。
このゲームはワーカーの配置スペースが移動していくため、手番順が極めて重要になってくる。
なお、👑スタPマーカーを所持してるプレイヤーがこのアクションスペースを利用すると、左隣のプレイヤーへ👑スタPマーカーを手放すことになる。
そんなこんなで⚙大きな歯車が一周 (26ターン後) したら4回目の決算ののちにゲーム終了。
エンドボーナスを精算して、より多くの勝利点を集めたプレイヤーの勝ちとなる。
拡張について
部長未所有のため、詳しく掘り下げて紹介できない。
ただ、知ってる範囲で書き残しておくが、遊べたら追記していく次第です。
拡張「部族と預言」
拡張のコンポーネントはモジュラー型になっており、4つの要素を自由に投入できる。
- 部族タイル
- 預言タイル
- 新たな建物
- 5人用パーツ
«部族タイル»は各プレイヤーが13種あるユニーク種族から1つを担当して、それぞれの特殊能力を駆使して対戦する。
👆これがなかなか不評。部族の強さにムラがあって、強い・弱い、が はっきりしてるみたい。*2
«預言タイル»は決算での追加審査。
ゲーム開始時に13枚ある預言タイルから 3枚を選択する。
それは2~4回目の決算時、「○○がいくつあると追加vp / マイナスvp」と示された預言タイルを決定。
プレイヤーたちの戦術に横槍を入れてくる💔ペナルティ要素は、まるで👤S.フェルトのゲームになぞった特徴を採用した印象を受ける。
👆この拡張要素が、部長の好奇心をくすぐってくれる(*´ω`*)
🎁欲しいな、と思わせてくれる最大のポイントだ。
«新たな建物»は 8枚の新しい建物。
ちょっといままでにない特殊な建物ばかりだ。
最後、«5人用パーツ»は、5人プレイを可能にするコンポーネントたちだ。
新しいアクションスペースも搭載されているとのこと。
ミニ拡張の2つは、どちらも新しい記念碑。
こちらミニ拡張は海外でしか入手できず、部長の知ってるところだと品切れ中(;´Д`)
総評して、基本のみで遊ぶ戦術パターンがマンネリ化してきた人たちにはおすすめの拡張といえる。
注意ポイント
かなり世間でも研究され尽くしたボードゲームでもあるため、基本のみだと定石の指し方が決まっている気がする。
♞ボードゲームアリーナで修行してみよう、と思っても、強豪たちに定石を指されてボコボコにされることもあるので注意!
そのため2人プレイは あまりおすすめできない。
いったん👊フルボッコに遭うと面白くなくなっちゃうだろうから💦
その点を拡張たちが改善してくれてるか?
BGGでのユーザーたちからは、その角度での見解は見られなかったので研究したいところ。
勝利への鍵
序盤はがんがんワーカーを増やしちゃえ!
理由はズバリ、機動力!
26ターンしかないので、1ターンで多くのワーカーでアクションを実行させたほうがいいわけだ。
ワーカーの配置コストは高額になるし、決算の給料もバカにならないわけだが、たとえマイナス点へ下回っても問題ない。
第Ⅱ期で充分に挽回するチャンスはあるため、焦らずじっくりとチカラを蓄えよう。
コーンの集め方は資材をトレードするといい
このゲームの通貨である🌽コーン。
実は💰給料の支払いより、👷ワーカーの配置が停滞することのほうがマズイ💦
ワーカーを連続で配置するとなると、だいぶ高額なので🌽コーンのやりくりに苦戦するのだが、そのコーンは«ウズマル»(黄色の歯車)のアクションで増やそう。
そのほうが一度に大量の🌽コーンが確保できるし、資材は建物・記念碑にも充てれるので万能なのだ!
そのために資材が必要になるが、技術レベルを高めれば獲得能率も上がるぞ。
まとめ・総評
👥S.ルチアーニ & D.タッシーニのコンビは、いまでも現役で作品を発表してくれてるのでとても嬉しい。
※ 執筆時点では【ティルトゥム】が発売されたばかりのとき。
👤D.タッシーニはね、以前に💣ちょいと問題を起こしたけど、こうしてデザイナー生命を絶たれずに復帰してくれてなにより(;^ω^)✨
話は逸れたが、彼らの作品を語っていく上で欠かせないボードゲームが【ツォルキン: マヤ神聖歴】なのだ!
もう知ってる人には退屈なレビューだったかもしれないが、📖読者の中にいる未プレイの人へ向けての紹介となった。
拡張【部族と預言】も入手する機会があればレビューに記そう✎