
リザルト
ニュートン (💡偉大なる発見)
1ゲーム目
🥇部長(70vp) 📌30pt
💔たか🔰🔰(59vp)
2ゲーム目
🥇部長(92vp) 📌30pt
💔たか🔰(88vp)
「ドイツ部」の成績システム、詳しくはコチラ👇
プレイ日記
⛄12月。
2024年最後の一ヶ月は、今年ぜんぜん遊んでいない♟ボドゲを🔂リプレイしていこう月間。
この日は たかとふたりでセッションしたので、ふたりでも楽しいヘビー級を広げてみた👍
ニュートン
2018年👥S.ルチアーニ & N.マンゴーネ,作品。
科学者🍎ニュートンに倣って、偉大な発明を成し遂げるために📙研究・⚙技術開発・さらには🌍ヨーロッパ中を旅していくボードゲーム。

※【ニュートン】の📄ざっくりしたルール説明は こちらをチェック👇
今回は🔶ミニ拡張の【偉大なる発見】から🎩高騰講義を投入。
🎩高騰講義は新たに30枚のアクションカードが追加され、だいぶウィットに富んだ内容になっている。
たかは🔰初プレイだが、📄ルールを大きく変更する拡張ではないため最初から投入して遊んでみよう👍
1ゲーム目
まずは個人ボードをランダムに選択。
別々のシンボルが1つ描かれており、今回部長は⚙技術の効果値が[+1]される。
ちなみに、たかは🧭旅。

メインボードの模様はこんなかんじ。
⚙技術に特化してるなら、目標タイル類を積極的に狙っていきたい。

1ラウンド目。
まず、部長が目を付けたのが「獲得した恩恵チップ1枚につき2vp」の目標タイル。
恩恵チップは早い者勝ちなので、たかよりも先に集めておきたいところ。
部長はさっそく⚙技術で「ただちに3コイン」の恩恵チップを獲得。

🎩講義にて🤲手札を構築することも怠ってはならない。
⚙技術に特化したいので「⚙」のカードを入手。🧪ポーションを支払えば+1vp,+1コインを得られる✌️

いまのところ🧪ポーションを持ってないけど、⚙技術は実行しておきたい。
部長は5コインを支払って助手を雇い、そのまま移動。
「📐」シンボルを入手。
📐業績は💰コインを得るのに有効なアクションだ。
おそらく5コインを支払って助手を増やし続けることになりそうなのでね。今回資金繰りに苦戦しそうな戦法を選んでしまったかもw😅

一方でたかは🧭旅を開始。
さっそく医学収入タイルを獲得してきた(´⊙ω⊙`)
収入フェイズ毎に🚩勝利点が得られるため、塵も積もれば〜ってわけか🙂↕️

部長は仕上げに📐業績で💰コインを稼いでおく。

ラウンド終了。⚙技術の効果値を高めておけば効率的なのかな🤔

2ラウンド目。
🎪ディスプレイも入れ替わり、ミニ拡張"🎩高等講義"のカードたちがズラリ!
シンボルが2つ描かれていて魅力的だが、ランクが高くて すぐに着手できない💦

部長は📐業績にて🎊ボーナスへ。
「🎩」シンボルを1つ入手しておき、次に🎩講義でランクⅡのカードをGet👍
📘青色と橙色の本が描かれているので、目標タイルの条件に うってつけなのだ✌️

たかも⚙技術に着手。
恩恵チップで助手を獲得し、2体をそれぞれ移動👣
途中の🎊ボーナスで「📙」シンボルを1つ獲得。
部長も🧭旅を進めておくか。
おそらく📙調査は今後必須となるアクション。
各地への訪問が求められる。

🧪ポーションを持ってないのがもどかしいけど、とりあえず⚙技術は実行しておかないと。
5コインで新たに助手を雇って、👑偉人カード発動へのルートへと移動。
ひとまず途中の🎊ボーナスで🎩講義を実行。
いまのうちに「📙」シンボル2つのカードを入手しておく。

そして最後も⚙技術を実行し、👑偉人カード発動へ!
部長は🧭旅にて3スペース移動でき、通過点含めて訪問できる👑偉人カードを発動!
これで北西部を制覇できた👣

ラウンド終了。
うーん🤔、、🎩講義はワイルドで実行すれば問題ないか?
効果値も高めたいので、「🎩」を除外。

🎪ディスプレイが掃除され、ランクⅠのカード群にも"高等講義"が並ぶ。
すこしトリッキーで、除外時に🔄反転させることで効果が発動するタイプや、アクションを二択から選べるタイプもある。
なかなか面白いねw

3ラウンド目。
たかは🧭旅にて医学収入タイルをグレードアップ🆙
これで毎ラウンド+3vp。徐々に離されそうだね(^_^;)

部長は橙色の本が集まってきたので、ここらで📙調査を実行。
たかと点差を離されるわけにいかないので、こっちも毎ラウンドの🚩収入を目指す。

すると、たかも📙調査を実行。

このラウンドは📙調査に専念する時間となった。
さすがに本が描かれたカードを除外するのは怖いので、もったいないけど📐業績のカードを除外。

4ラウンド目。
部長はこつこつ🧭旅をして、古代の地を巡っている。📐業績の🎊ボーナスで「訪問した🕋古代の地×2vp」を狙っているし、目標タイルにも「訪問した🕋古代の地×5vp」がある。

だが🤲手札が貧しい💦
ちょっと計画が荒かったな😓
ここはワイルドを使って🎩講義を実行し、「🎩」を入手することに。
後半ラウンドですることじゃないか〜(´-ω-`)🌀

そして入手した「🎩」を使って「📙」を入手。
4コイン支払えば本棚の条件を無視できる効果付きだ。

たかは🧪ポーションがもらえる「🧭」をカードを常に回しているので、🧪ポーションは豊富だった。
🧪ポーションは本1冊分に変換できるので、後半は📙調査にシフトすると睨んでいる👀
ここは部長も早急に📙調査を進め、🚩定期収入で食らいつく必要があった。

虻蜂取らずにならないよう、⚙技術にて🎊ボーナスは踏んでおく。
「訪問した🏫大学×2vp」なので+6vp!
たか「あっ、もう踏んだんですね」
たかも この🎊ボーナスを狙っているのは知っている。
ますます点差が開いちゃう気がする😓

さて、すこし欲張ったプレイングをしたため除外に選ぶカードに苦戦 haha😅
まさかの、さっき入手した「4コイン支払って本棚の条件無視」を除外(´・Д・)」
なにやってんだろうなぁ😫
「📙」シンボルを増やして📙調査を容易にさせるってことで前向きに考えるか…。

5ラウンド目。
もうターン数があまりない。
とりあえず🎩講義で「📐」シンボルのカードを入手。
せめて👑偉人スペースまで到達させたいからね。

たかは🧭旅を続けて、訪問した🏫大学は4ヶ所に。
ここで⚙技術を実行し、温めておいた🎊ボーナスを発動させてきた。

部長は2枚目の👑偉人カードを発動!
部長は目標タイル到達のために助手を雇いたい。
そのための資金を得ることにした。
⛵️海路で交通費を支払ってるからね、実質+3コインってとこかしらw
だが👑偉人カードには🚩勝利点が付いてるので結果オーライなのだ。

そして5コインで助手を雇っておく。
📐業績にて🎊ボーナスを踏み、「訪問した🕋古代の地の数×2vp & ⚙技術実行」で、新たな助手を移動させておく。
狙う目標タイルは「訪問した🕋古代の地 ×5vp」なのだが、間に合うかな〜😓

とりあえず収入タイルまでは移動しておこう。

これで収入フェイズ時、+8vpが得られるようになった。
たかとの🚩点差は保たれた。
あとは🎉エンドボーナスで挽回を図りたい。

6ラウンド目。
📐業績でも👑偉人カードを発動!!
「ただちにキューブを配置(目標タイル以外)」できるので、ここは🧪ポーションをもらっておく💡
橙色の本ばかりが集まっちゃったので、目標タイルの条件は🧪ポーションで補うことに。

足りない効果値はコインで補う。
なんとか🧭旅で、すべての🕋古代の地は踏破した。

あとは互いに⚙技術を実行して目標タイルを目指す。
部長は「訪問した🕋古代の地の数 ×5vp」まで到達💨
たかは恩恵チップを集めてるので、、。

やはり「獲得した恩恵チップの数 ×2vp」は狙っていたか。
たかは🧪ポーションが豊富なので条件は余裕💦
部長も🎊ボーナスで手に入れた🧪ポーションを使って到達。
しかし、たかのほうが恩恵チップはやや多い。

ゲーム終了。
なんとか、抑えたかった🎉エンドボーナスは獲得できた✌️
そして結果は👑偉人カードを3枚プレイできた部長の勝利🏆
たかは👑1枚も発動できなかったが、🔰初見だと難しいのよね haha.

⏰プレイ時間73分。
🎩高等講義。これは必須拡張と言えるな。
基本だけだと1ゲームですべの🃏カードが登場するのだが、ミニ拡張を加えることで75%くらいしか登場しなくなる、という点も評価できる。
あと30枚すべてがトリッキーなのもGood👍
部長は不安になったので積極的に着手しなかったけどねww
たか「これは もう一回やりましょう♪」
おかわり希望!ってことでリプレイ🔂。
2ゲーム目
⏰時間も限られてるので、今回も👑偉人カードはランダムに配布。(📄上級ルールにはドラフト制もある)

🗺メインボードは再セットアップしたが、個人ボードはそのままで。
目標タイルは気になるね👀。
今回はどれを目指していこうかな🤔💭

1ラウンド目。
まずは🎩講義で📐業績のカードを入手。プレイするたび💰+1コインのおまけ付き✌
実は🧭旅の目標タイルに「💰1コインにつき1vp (Max.14vp)」がある。
部長は秘かにコレを狙う作戦だ。
そのため📐業績で💰コインを集めておきたい。

そして⚙技術にて、「💰+3コイン」の恩恵チップと、「📐」シンボルを入手。

おや? たかも⚙技術に注力する模様😮
🎊ボーナスで助手と💰+5コインを入手。うんうん、それは欲しいよな🙄
まあ、⚙技術の🎊ボーナスは焦らずとも良いだろう。
部長はここで📐業績を実行。
さっきと同じ、一気に加速させて💰コインを蓄えておく。

📐業績の効果値は高めておきたい。
やはり1アクションで3スペース進めるのが基本の戦法か。

2ラウンド目。
🎪ディスプレイに"高等講義"のカード群が並ぶ。
ここは📙調査と🎩講義の二種類のアクションが描かれた🃏カードを貰っておこう。
ちなみにシンボルは2つと見なされるので、一度プレイしてしまえば📙調査と🎩講義の効果値が1つずつ高まるのも嬉しいw (発動時はどちらか一方を選択)

さっそく入手した🃏カードを使って🎩講義を実行。
📙調査のカードと、プレイ時に💰+2コインが得られる。こつこつ貯金が出来そうだ🙂
一方で、たかは⚙技術に専念。
先ほどの教訓を活かしてか、しっかり🎊ボーナスを押さえてくる。

そして、たかは⚙技術の👑偉人スペースに到達!!
早いねえ~😮
発動した👑偉人カードは、ただちに助手を雇用できる能力。地味な気もするが、ちゃっかり7vpの恩恵があった。
たかは🎊ボーナス類で助手を増やしており、手元の資金は使っていない。
もしや、たかも🧭旅の目標タイルをねらっているんじゃ…?(💰1コインにつき1vpのやつ)
部長も そろそろ⚙技術の🎊ボーナスで助手を雇っておこう。
助手をどの最終スペースに向かわせるか計画するのは すごく大事。

仕上げに📙調査で本棚を埋めておく。
橙色の本がないので、🧪ポーションで代用。

ランクの高い🃏カードを入手しやすくするために「🎩」を除外しておく。

3ラウンド目。
青色と緑色の本が描かれた「📙」のカードが登場。
さっそく手に入れておく。

そして二段目の本棚の条件が達成。
右側をクリアして🚩勝利点を稼いでいきたいと考えている。
そのために🏫大学も訪問しなきゃならんのだが、スタート地点付近に並んでいるのが幸いしてる✌

たかは⚙技術を実行し、「📙」シンボルを入手。
これは急いで本棚を埋めていく必要があるな🤔💭
部長は📐業績を実行し、🎊ボーナスで🧪ポーションの収入タイルをGet♪
🧪ポーションは本を補っていけるよう集めておきたい。

またしても目先に囚われてしまい、🤲手札管理を怠った💦
う~ん😖 ここはいったん「📐」を除外しちゃうか。
優先すべきは📙調査だと思う。

とりあえず収入フェイズで+3vp, 🧪ポーションが手に入るようになった。
たかは🗺ボード上の恩恵チップを発動できる🃏カードを使って🚩勝利点を稼いでいるので、この点差は縮めておかないとね。
4ラウンド目。
部長は🧭旅の目標タイルに到達。もちろん条件は🧪ポーションで補っている✌
最大点は取るつもりで動いているので、実質いまのところ同点って具合かな。

⚙技術のほうも遅れてはならない。
目標タイルに二ヵ所は到達させたいね。
あと💰コインを集めながら📙調査を実行。
🧭旅は👑偉人カードを発動するまでは続ける、といった計画でいく。

🧪ポーションは定期収入なので、惜しまず本の代用として使っていく。
これでヨコも埋めて+5vp。
ただ、📐業績の目標タイルのひとつに「🧪ポーション1つにつき2vp」――がある。
ここも🚩勝利点として欲しいかな。📐業績を実行すれば💰コインが集まるからだ。
だが、そのための条件にも🧪ポーションを消費してしまうとなると本末転倒なので、どこかで本の描かれた🃏カードを入手するしかないのかも。

ここは「🧭」を除外。
あとは🎊ボーナス類で移動を続ける計画でいく。

5ラウンド目。
まず📐業績の🎊ボーナスにて🧭旅の3スペース移動を実施。
これで任意の🕋古代の地を訪問済みにできるので、本棚の条件である地点にキューブを置く。

そして🎩講義を実行。悩んだが、、🎩高等講義の「📐📐」カードをGet!
📐業績トラックのカンストは行けるかな~(;^_^A

さっそくプレイ。
📐業績にて👑偉人カードを発動。
これで「🧭旅にて5スペース移動」を発動し、🧭旅でも👑偉人カードを発動!!👍
このコンボは熱いぜ haha😁
「橙色の本2冊分」の👑偉人カードをプレイしたので、本棚の条件で🧪ポーションを頼る回数も減るだろう。

最後に📙調査を二回。これで下段を2スペース埋めて、、と👍
さらに+5vpの収入が得られるので、トータル+13vp!!

6ラウンド目。
さて、📙調査を実行して本棚タイルを9枚プレイできた✌
これで📙調査でも👑偉人カードをプレイできたので、「⚙技術で3スペース移動」を発動。
なぜ👑偉人カードにこだわるかというと、⚙技術の目標タイルに「プレイした👑偉人カード1枚につき4vp」――が、あるからだ👍

たかも部長も、最後は⚙技術の目標タイルに到達するための時間となった。
そして部長は📐業績でも目標タイルに到達!!💨
最後に🧪ポーションを6つ残せたので+12vp😁

結果は――僅差で部長の勝利🏆✌
たか「『💰1コインにつき1vp』を諦めちゃったんですよね💦」
部長は📐業績に頼ったため💰コインに困らなかったし、💰コインが貯まるなら🧭旅の目標タイルは欠かせない、と考えた。
あと収入フェイズで+10vp超えを叩き出したのも勝因だ。

⏰プレイ時間76分。
かなりソロプレイ感が強いのは承知で、だが🃏カードと恩恵チップの早取りがしっかりとインタラクションを生んでるのが面白い。
じっくりと🧩パズルを組み立てて行動しないと破綻するので、身の回りのことに必死で、ライバルの動きに気が散らないのも好印象だ👍
👤S.ルチアーニが携わってると安定感があるなww
個人的にはソロプレイ感が残念💦――って所感だったが、2,3回遊ぶと欠点は褪せてくるね😁
面白かった👏
🔰初プレイヤーが居ても🎩高等講義はマストで投入したほうがいい。
次は💡新たなる発見を投入してみたい。
以上、部長のボードゲームプレイ日記でした!
著作者:brgfx/出典:Freepik
著作者:pch.vector/出典:Freepik
著作者:Freepik
著作者:rawpixel.com/出典:Freepik
----
👇ほかの「プレイ日記2024 Q4編」は こちらをチェック!
カテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍
----
部長のおすすめ周辺グッズ👇
🎮ゲームサーバーのレンタル注文なら こちらをチェック!👇
💡珍しいボードゲーム・TRPGを探してる人。覗いてみては いかがでしょう👇
*1:画像はBGGより出典

