リザルト
🥇部長(86vp) 📌30pt
💔りつき氏(77vp)
「ドイツ部」の成績システム、詳しくはコチラ👇
プレイ日記
りつき氏とふたり。3戦目は前回🔰初プレイのこちらをリプレイ🔂。
ニュートン
2018年👥S.ルチアーノ & N.マンゴーネ,作品。
科学者🍎ニュートンに倣って、偉大な発明を成し遂げるために📙研究・⚙技術開発・さらには🌍ヨーロッパ中を旅していくボードゲーム。
※ 【ニュートン】の📄ざっくりしたルール解説は こちらをチェック👇
個人ボードはランダムに選択。りつき氏はすでに「⚙」のシンボルを搭載してて、部長は「📐」のシンボルを搭載。
🃏偉人カードはドラフト選択。
🤔ん~っと、バランス良く揃えたいけど、今回は📙研究をメインに実行したいと思っている。
なので🧭旅に有効な偉人カードも持っておこう。
りつき氏がスタP。
⚙技術には🎉エンドボーナスが並ぶ。📙研究を重視するから、「配置済みの本棚タイル3枚につき4vp」はマストかな💡
あとは「ボーナストークン1枚につき2vp」も嬉しい(●'◡'●)
集められるなら、この🎉エンドボーナスも視野に入れておきたい。
1ラウンド目。
さっそくボーナストークンをGetしておく。
🃏カードは毎ラウンド1枚ずつ減っていくので、🤲序盤に手札は構築しておかないと。
なので🎩講義でカードを入手。
とりあえず⚙技術のアクションカードが欲しかった。「⚙」のカードは1枚除外するつもりなので、その補填という意味で。
さらに🃏ワイルドを🎩講義で実行し、Lever.2 のアクションカードをGet🎵
「ただちに💰2コイン得る」のは、かなり魅力的✨
しかも📙研究のアクションカードだし👍
りつき氏は⚙技術で部長と真逆のルートを進む。
そこには任意のシンボルを獲得できるスペースがあった。あっ、それもイイね( ゚Д゚)
部長は最後に📙研究をして上段中央を埋めておく。
これで1ラウンド終了。
除外するのは計画通り⚙技術のカードを。
💭しかし、ここで安易に「📙緑の本」が記載されたカードを除外したのは失敗だった💦
2ラウンド目。
部長は📐業績トラックを進めて💰コインを稼ぐ。
りつき氏は⚙技術を実行し、都市スペースにて研究員と💰5コインを獲得。
ん~、うまくやってんなあ😅
部長は「💰1コインをポーション1つに変換」できるアクションカードを入手。
ポーションは📙本1冊分のワイルドとして使用できるので、後の📙研究のためにこつこつ集めておきたい。
そして🃏ワイルドで📐業績を実行。途中のスペースで「🎩」シンボルを獲得し、これでLevel.3 のアクションカードに手が届きやすくなった✌
さっそく🎩講義でカードGet🎵
打つだけで2vpもらえるのが強い!
りつき氏は最初からこつこつと📙研究を実行している。
⚙技術の都市スペースにあるボーナスで、さらに本棚を埋めていく。
これで1行埋まったので、毎ラウンド終了時に2vpが定期収入として入るようになった。
部長は貯めた💰5コインで研究員を増員。
これで⚙技術を進め、欲しかった「📐」シンボルを獲得!
これで📐業績トラックをさらに加速させる💨
3ラウンド目。
そろそろ🧭旅に出ようかな~。
なんか凄いのが🎪ディスプレイにあったので、部長は🎩講義でカードをGet。
「アクションの前後どちらかで、💰2コイン支払って任意の丸マス(空白である)にワープ」できる。
これは相当強いゾ haha
りつき氏は⚙技術にて偉人スペースに到達。
発動したのは「📙緑の本2冊」が描かれた偉人カード。
ほお、これでますます📙研究が容易になったな🤔
部長はさっそく、さっきの🃏アクションカードを発動。
まず🏫大学[Ⅳ]に移動し、訪問したあとに💰2コイン支払ってワープ!
りつき氏「それ凄いですね💦」
自分でも驚いているww 📄ルルブでも確認したので効果は間違っていない✌
さらに部長は📐業績トラックで偉人スペースに到達💨。途中の都市スペースは無視したのだが、仕方ない。どうせ大した恩恵でもなかったし。
さて、発動した偉人カードは「🧭旅を3パワー分で実行し、通過したスペースにもキューブを配置できる」能力!!
これのためにワープしてたんだよねヾ(≧▽≦*)o
これで一度に3カ所も踏破できる。📙研究のための条件が着々とクリアされていく✌
4ラウンド目。
Level.3 のカード群が魅力的なので、こまめにチェックだ🔍
「🤲手札を1枚除外して、4vpと💰2コインを得る」のを獲得。
部長はこのラウンドで🧭必要なエリアへの訪問を済ませておきたい。
りつき氏は⚙技術に特化しており、今度は定期収入としてポーションを得ることができるタイルを入手。
りつき氏も📙研究の条件をポーションで補うつもりかな。
部長は🧭旅での偉人スペースに到達。
発動したのは「4パワーを分割して📙研究を実行できる」能力。
これで[2:2]に分けて、2マスを埋めることに成功👍
さすがにこの能力は強いらしく、この偉人カードは0vpだった。納得です。
互いに定期収入として4vpが得られるようになった。
さあ、ここから📙研究に重点をおくゾ~♪
5ラウンド目。
あとは⚙技術にある偉人スペースと、本棚タイルを9枚使うことで偉人カードを発動できる。
まずは⚙技術から。ここで📙ワイルドの本1冊分になる偉人カードを発動しておく。
前回も助けられた偉人カード。今回も世話になります♪
りつき氏は🧭旅で偉人スペースに到達。
発動した偉人カードは「4パワーを分割して⚙技術を実行できる」能力。
これで2体の研究員を移動させ、1体が🎉エンドボーナスまで到達。
「💰1コインにつき1vp」💣爆発力の怖いボーナスだ。
そういえばりつき氏は📙本がたくさん描かれたアクションカードを集めていたので、🎉エンドボーナスがある目的スペースに到達するための条件を容易に満たしている⚡(´-ω-`)
これは、、危険だな💦
部長は貯めておいたポーションをここで消費し、どんどん本棚タイルを埋めていく。
これで定期収入で12vp👍 かなり引き離せるんじゃないか?
6ラウンド目。
⏰長いと思っていたゲームも、残り5アクションとなると短く感じるw
りつき氏が3枚目の偉人カードを発動。
3パワー分で📕研究を実行でき、さらに条件を無視して本棚タイルを配置できる。
ヤバイ😰ーーと思ったら、りつき氏は1パワー(上段)の🏫大学[Ⅴ]を埋めてきた。
なるほどね、🏫大学[Ⅴ]は遠くて訪問できないから、この偉人カードに頼ったわけか。
なんにせよ、これで1列埋めたので定期収入で+6vp。
部長はすでに📐業績トラックで目的スペースに到達している。これが🏛️古代の地(訪問済み)1ヶ所につき5vp。
そして急いで⚙技術も目的スペースに到達💨 条件はポーションでクリア✌
これで配置済みの本棚タイル3まいにつき4vp。なので現段階で12vpが約束されている。
りつき氏は📐業績で偉人スペースに到達し、最後の偉人カードを発動!
ほほお、📙青の本2冊分ですか。
そしてりつき氏も⚙技術の目的スペースに到達。📙橙・緑・青の本1セットにつき5vp。
たくさん📙本の描かれたアクションカードを集めてるもんな(;´д`)ゞ
部長は🧭旅の目的スペースに到達したかったが、まさかのポーション不足で断念💔
ポーションがないと条件をクリアできない。いや~、計算ミスってたわ💦
なので、あとは📙研究に振り切っていく。
部長も最後の偉人カードを発動!(9枚目の本棚タイルを配置した)
ただちに🎩講義でカードを入手し、そのシンボルでアクションを実行できる。
当然📙研究でしょ🎵
これで右側の本棚はすべて埋めた✌
さあ、この定期収入がどれだけ響いてくれるかな?💓
結果は――やっぱり定期収入で逃げ切って部長の勝利🏆👏
⏰プレイ時間80分。
ふう、あぶないあぶないƪ(˘⌣˘)ʃ
📙研究はマストでしょうね。毎ラウンド🚩スコアを地道に稼がないと勝ちづらいんじゃないかな?
ソロプレイ色 強めなので、まったく妨害できない"もどかしさ"があるのは確かだ。
ただ、唯一🎩講義でカードを入手するのは早い者勝ちだね💡
ここにすこしのインタラクションがあるかな。3人以上だと🎩講義で素早く強いカードを入手する必要がありそうだ。
次回は3人以上でも遊んでみたい👍
以上、部長のボードゲームプレイ日記でした!
著作者:brgfx/出典:Freepik
著作者:pch.vector/出典:Freepik
----
👇ほかの「プレイ日記2023 Q3編」は こちらをチェック!
カテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍
----
部長のおすすめ周辺グッズ👇
[rakuten:baton-store:10011881:detail]
🎮ゲームサーバーのレンタル注文なら こちらをチェック!👇
💡珍しいボードゲーム・TRPGを探してる人。覗いてみては いかがでしょう👇
*1:画像はBGGより出典