リザルト
🥇部長🔰🔰(71vp) 📌90pt
💔りつき氏🔰🔰(53vp)
「ドイツ部」の成績システム、詳しくはコチラ👇
プレイ日記
りつき氏とふたり。ふたりなので、せっかくだから積みゲーを崩そうじゃないか💡
ニュートン
2018年👥S.ルチアーニ & N.マンゴーネ,作品。
17世紀半ば、プレイヤーは🧑🔬研究者となって🌍ヨーロッパ中を旅して新たな発明をすることを目指す。
ことわざに「必要は発明の母」とあるように、当時の人の💡想像力を具現化するチカラには感嘆する👏
いつか部長も💡想像力でボードゲームを制作し、具現化できたらと思う💭
――という余談はさておき、📄ざっくりとルールを説明する。
メインボードが2枚。1枚は外周が🚩得点トラックになった🗺️ヨーロッパマップになっており、ワーカーで👣移動していく。もう1枚はトラックゲージと🍁枝葉状になった双六エリアの2種類。
個人ボードは📚本棚と🃏カードプレイエリアになっており、ランダムに1枚選ぶことからゲームは始まるのだ💡
1ラウンドは5ターンで構成されており、5ターン後に収入フェイズがやってきてラウンド終了となる。
メインシステムは🤲ハンドマネジメント。デッキはなく、🤲手札のカードを使ってアクションを選択していく。
カードにはアクションシンボルが描かれており、プレイエリアにある同シンボル数の合計がアクションパワーになる。
アクションは5種類。
- 📐業績
- ⚙技術
- 📙研究
- 🎩講義
- 🧭旅
まずは📐業績。
シンボル数だけトラックを前進でき、通過/到達したマス目の数だけ💰コインを得る。
途中のスペースには停止することで効果を発動できるのだ。
次に⚙技術。
シンボル数だけ1体の研究員を前進させる(バックはできない)。
ボーナストークンは通過するだけで入手できるが、途中のスペースには停止しないと効果を発動できない。最終スペースには各色1体までの研究員が到達可能。
新たに研究員を増やしたときはスタート地点に配置する。
📙研究は個人ボードにある本棚で実行する。
シンボル数以下の列を対象にし、スペースに記された条件を満たしていれば📙本棚タイルで埋めることができる(1アクションで配置できる本棚タイルは1枚のみ)。
隣接しているタテヨコのすべてのスペースを埋めると、ラウンド終了時の収入フェイズに🚩勝利点を得られる。
🎩講義では、シンボル数に応じた🃏アクションカードを1枚だけ🤲手札に加えられる。
シンボルは最大[3]だが、シンボルを[4]以上,揃えても1枚しか入手できない点に注意⚠️
最後が🧭旅。
シンボル数だけ科学者を移動できる。途中のボーナストークンは通過するだけで獲得できるが、ほかのスペースは停止しないと訪問にはならない。
訪問するとキューブを配置。これで訪問済みを示す。
この訪問が📙研究にて本棚の条件にもなっているわけだ💡
キューブは個人ボードにあるのだが、右列から使用していき、上から順に使用していくこと。9個以上使用することで🚩勝利点が手に入る。
各所に目的スペースが存在し、条件を満たしていれば到達できる。
どれも🎉エンドボーナスを入手できるため、なかなか無視するのは厳しいだろう。
条件は📙本。アクションカードに描かれた📙本がプレイエリアに提示されていることが条件になる。そこも計算して🃏カードをプレイする必要があるのだ💦
そしてラウンド終了時、プレイエリアにある🃏5枚のカードから1枚を選んで除外する。
🃏除外したカードは個人ボード下に差し込み、シンボルだけが公開された状態にする。
これによって⌛ラウンドが経過すればアクションパワーも肥大する、というわけだ💡
全6ラウンド。より多くの🚩勝利点を集めたプレイヤーの勝ちとなる。
----
ちょっと今回は☀日差しが影響して📷写メが見づらいです。あしからず(。-人-。) ゴメンネ
とりあえず遊んでみる。細かい部分は📝プレイログの中で紹介していく。
まずは個人ボードをランダムに決定。個人ボードにはそれぞれ なにかしらのシンボルが1つ搭載されている。
そして🫅偉人カードをドラフトで4枚選択。
この偉人カードは、各アクションエリアにある🫅偉人スペースに到達することで1枚だけ発動できる。
どれも🚩スコアと能力が記載されており、ゲームを有利にさせてくれる✌
では部長がスタPでゲーム開始!
まずは🤲手札を構築したいので、🎩講義でカードを入手。
🃏カードにコストはないので、🎪ディスプレイに並んでいれば選択できる。
ちなみに💰1コインを支払えば2枚を🎪ディスプレイに補充できるのだ💡
りつき氏は⚙技術で研究員を移動。さっそく終点に到達し、🧭旅のシンボルを1つGet。
シンボルを増やすことでアクションを増強できるので、シンボルを集めれば🤲手札が貧弱でも対応できそうだな🤔。
部長の個人ボードには、すでに「🧭」が1つ追加されているので、🧭旅を実行すれば2スペース移動が可能だ✌
これで特殊スペースまで到達。ただちに💰4コインをGetだ🎵
部長は東方にある特殊スペースを目指したいと考えている。どちらも💰2コイン支払えばキューブを置いて"訪問済み"にできる。
💰コインが万能であることを察した部長は、📐業績トラックを進めることに。
1マス進めるごとに💰1コインを得られるので、序盤で貯金をしておきたい。
🤲初期手札に1枚含まれる🃏ワイルドは、任意のアクションを実行できる。
はて、なんのアクションとして実行すべきか🤔。
「📐」シンボルがあるアクションカードが欲しくなったので、🃏ワイルドを🎩講義で実行!
りつき氏は🃏ワイルドを🧭旅で実行。先にボーナストークンを集めていく作戦のようだ。
さて、ラウンド終了時にプレイエリアにある1枚を除外して個人ボード下に差し込まなければならない💦
部長は📐業績のカードを差し込むことに。これで📐業績のアクションパワーを底上げできるわけだが、🎩講義でしっかりと🤲手札を補強しておかないと、みるみる貧弱になってしまうので要注意だ⚠️
さらに🎪ディスプレイにあるカード群はすべて一新されてしまう!
これがまた嬉しいような苦しいようなww
りつき氏は🧭旅で🇬🇧イギリスへと渡った。しかし道中のスペースは停止しないと訪問したことにはならない!
りつき氏は的を絞って👣移動しているようだ。
部長は🇹🇷トルコに到達し、これで💰2コイン支払って🏛️任意の古代の地を訪問できる。
ここは真下の🇬🇷アテネにキューブを置くことに。1スペース先なので、効率が悪いと思ったからだw
りつき氏はボーナストークンで追加の研究員を入手。ついに3体目の研究員をスタート地点に置いたか Σ(´∀`;)
これは⚙技術を回されると厳しいな💦
しかしこのゲーム💣妨害行為は皆無なので、指をくわえて見守るしかないのか。
そうなると、自分のことに集中していれば良い。ライバルの動向に影響して、計画に⚡ヒビが入る恐れがないからだ。
2ラウンド終了。3ラウンド目。
部長は🧭旅にて、目指していた🫅偉人スペースに到達!
発動したのは この人。
「📙」シンボル3つとして📙研究を実行でき、条件を無視できる優れもの✨
ここは🏫大学[Ⅰ]のスペースに本棚タイルで埋めることに。
この📙研究では、ビンゴを揃えるとラウンド終了時の定期収入として🚩勝利点が手に入る。
ってわけで、その上段の「橙の本2冊」の条件もクリアできる。いまプレイエリアに2冊の本があるからだ👍
これで毎ラウンド終了時に3vpが約束されるゾ🎵
📐業績トラックも地道に前進。
💰2コイン支払えば、シンボルを1つ追加してアクションを実行できるのだ。
やっぱ💰コインは欠かせないようだ(●'◡'●)
4ラウンド目。
ついに📐業績トラックでも🫅偉人スペースに到達! 2枚目の🫅偉人カードを発動だ。
ただちに🧭旅をシンボル3つ分で実行し、通過してもキューブを配置できる能力✨
これもステキですね~(* ̄3 ̄)╭
🌊地中海を移動するには莫大な💰コストが必要だが、う~ん、仕方ない💦
これで🏛️古代の地に到達したことで、📙研究の条件もどんどんクリアしていってる✌
りつき氏も🏫大学の訪問を軸に🧭旅を実行している。
どうやら📙研究を進めるのも かなり強いかも💡
定期収入の🚩勝利点ってのがいいw
りつき氏は🎩講義を攻めることで、追加効果も発動できるアクションカードを入手。「💰3コイン支払って5vp」の🧭旅カードが強い!
部長は📙研究に興味がわいたので、徹底して攻めてみる。
だけど🎩講義でアクションカードも補填しておかないと最終ラウンドで🐢失速しちゃうだろうし、、これは悩む💦 なにを優先すべきかな?🤔
部長はなんとか条件を揃えることで、📐業績トラックの目的スペースに到達!💨
この🎉エンドボーナスは「💰1コインにつき1vp」
これがないと、ゲーム終了時に余った💰コインは腐るだけになってしまう😒
🧭旅のほうは、りつき氏が📙研究の条件を満たすため爆走中💨
目的スペースへは、どうやら条件を満たせなくて諦めたみたいね。
最終ラウンド!
部長はすでに📐業績トラックをカンストしてるので、やれることが限定されてきた。
研究員を💰5コインで追加して、⚙技術を攻めるのが一番効率が良いと判断し、急いで目的スペースを目指す💨
🥤ポーションを1つ消費すれば📙本1冊分に変換できるので、これでなんとか条件は満たせそう👍
りつき氏も研究員は多いものの、全員をさばくためのアクションが残っておらず、結果 目的スペースには1体しか到達できなかった。
そしてゲーム終了。
🎉エンドボーナスを計算。りつき氏は「🤲初期手札以外のカード1枚につき2vp」が12vpになり、部長は「💰1コインにつき1vp」で9vp、「緑・橙・青の📙本1セットにつき5vp」が10vp。
それに加えて📙研究で培った定期収入が響いていた。
結果は部長の勝利🏆
りつき氏「もっと⚙技術に特化すべきだったな。あと💰コインは重要ですね」
ほんと、このゲームは💰コインでアクションも増強できるし、🥤ポーションや研究員も入手できたりと、フリーアクションに💰コインが必要なので💸金欠だと戦いづらい💦
⏰プレイ時間80分。
意外とソロプレイ寄りで、インタラクションは薄い。
このへんは好き嫌いが分かれそうだ。部長個人の意見としては、もうすこしプレイヤー感で干渉する要素があってもいいな。
📷写メのクオリティの関係で、いつもより📝粗削りなプレイログになってしまった💦 いくつか没にした📷写メもあって、ぼんやりしたログになった。
次回【ニュートン】を遊んだときは、もっと詳細に伝えたいので乞うご期待!
以上、部長のボードゲームプレイ日記でした!
著作者:brgfx/出典:Freepik
著作者:pch.vector/出典:Freepik
----
👇ほかの「プレイ日記2023 Q3編」は こちらをチェック!
カテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍
----
部長のおすすめ周辺グッズ👇
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
🎮ゲームサーバーのレンタル注文なら こちらをチェック!👇