
リザルト
ぶくぶく
1ゲーム目
🥇Green氏(6→7→8→14vp)
🥈部長(1→5→8→8vp)
🥉おんち氏(1→4→3→3vp)
💔ホンダ氏(-1→-2→0→1vp)
2ゲーム目
🥇部長(3→8→12→16vp)
🥈つばさ氏🔰(1→4→3→7vp)
🥉おんち氏(2→3→5→4vp)
💔シオン氏🔰(1→0→2→3vp)
クロッシング・オーシャン (📄上級ルール)
🥇部長(115vp)
💔マル氏🔰(104vp)
ホワイト・キャッスル: 白鷺城
🥇部長(53vp)
🥈つばさ氏(43vp)
🥉おんち氏🔰(32vp)
💔シオン氏🔰(20vp)
プレイ日記
🍉7月分の紹介できなかった試合を一挙に載せていく。
どれも、これまでたくさん遊んできたゲーム + 📝プレイログで綴るには📷写メが乏しいという点から、以下の4試合をハイライトで紹介していく。
ぶくぶく
1997年👤S.ドラ,作品。
1997/2001年アラカルト大賞,準優勝作品。
⛅天候によって水位が変動する島で、沈んでしまわないよう回避していくカードゲーム。
🤲配牌によって🛟ライフカウンターが異なるが、💀脱落しないよう気を付けよう!

※【ぶくぶく】の📄ざっくりしたルール説明はこちらをチェック👇
つばさ氏・おんち氏・シオン氏・部長の4人で遊んだときを紹介。
🔰シオン氏はつばさ氏の息子で、🇩🇪ドイツゲームははじめて。
導入にはちょうどいい難易度だし、なにより🇩🇪ドイツゲーム"らしさ"を充分味わえるタイプだ。
(どうやら最初のボドゲはつばさ氏と【アーク・ノヴァ】を対戦したというw さすがだぜ😁)
💻BGAにて。
2ラウンド目。
1ラウンド目にシオン氏が操作した、🛟ライフカウンター[7]の🤲配牌を部長も経験。

苦戦覚悟だったが、意外と序盤で灯台カードを回避できたおかげで、🛟ライフを減らさないことに成功👍
唯一の⛅高い天候カード[52]を温存してたおかげで、終盤も切り抜けることができた✌
シオン氏「かなり🛟ライフを残せるんですね😲」

実はつばさ氏も🔰初プレイ。
🃏トリックテイキング系じゃないカードゲームって、つばさ氏は得意分野ではないため、部長が有利に進めていく。
まあ、このへんは経験値の差か。

今度は🛟ライフカウンター[7]の🤲配牌をつばさ氏が経験。
つばさ氏「一回 凹むとぜんぜん立ち直せないじゃん💦」
そうなのだ。部長は灯台カードのめぐりと🧠プレイヤーたちの思惑に助けられて、回避できたってだけのこと。
運が良かったというとそれまでw
それと、4人対戦だと🤲手札をすべて使い切る展開になるため、丁寧に温存してたほうが光ることがあるようだ。

ここまで🚩点差が開いちゃうと、もはや部長の勝利はほぼ確定かw

最後は、⛅[50]以上が3枚もある🛟ライフカウンター[4]の🤲配牌。
ここまでの成績も安定してるし、🤲全員の手札――⚠️主に注意すべきカードを覚えているから、タイミングを見計らってプレイすれば問題ない。

だれかひとりが💀脱落すると、灯台カードを回避することのほうがむずかしい。
こういったときに⛅大きい天候カードでゴリ押ししちゃえばよいのだ。

アベレージ+4vpという好成績である部長の圧勝🏆👍

⏰プレイ時間20分。
シオン氏も気に入ってくれた様子👏
ものすごくシンプルなのだが、2枚の灯台カードの組み合わせによって思考がころころ変わっていくのが面白い。
相手の動きを読む、という駆け引きが🇩🇪ドイツゲーム"らしさ"なのだが、それは充分伝わってくれたみたい(^^♪
ちなみに、つばさ氏にとっては「普通」だったかもな😅
クロッシング・オーシャン
2022年👤M.ゲルツ,作品。
📦貨物・✉郵便・👜旅客, などを輸送する🚢蒸気船会社を経営するボードゲーム。
前作【トランスアトランティック】が洗練されて、🃏カードロンデルを改め ふたたび🎯ロンデルを採用してあるのが特徴だ!

※【クロッシング・オーシャン】の📄ざっくりしたルール説明は こちらをチェック👇
🌻7月半ば。マル氏とのセッションにて。
有名デザイナーに絞ってボドゲを教えており、今回は👤M.ゲルツの比較的新しいボドゲから。
マル氏は💰経済ゲームが初めてなので、入門にはちょうどいいかなと思ってチョイスした👌
あと🎯ロンデルも知ってもらいたいし。
まずは📄ルール説明に15分。
それと時間の都合上、🚢蒸気船は各世代で2枚ずつ除外している。それがハイライトにした理由だ。
📄上級ルールにて。
マル氏がスタP。
まずは🚢蒸気船を海域に配備。

部長は💷収入の高い🚢蒸気船を購入。
🎀ブルーリボンを軸に攻めようかな?と考えている。

🏠交易所も建設。
🏁ゲーム終了時に3vpになるという点もそうだが、「Region」実行で、💷追加収入が得られることを忘れてはならない。
そしてマル氏は🐟北大西洋へ🚢蒸気船を配備してくる。

部長は🐟タスマニアン海域を独占。
ところがマル氏が🐟インド洋を独占しようと動きを見せてきたので警戒中。
そんなマル氏は、✉郵便船に絞って購入。
交易マーカーも白を中心に集めていくのだろう。

部長の警戒もむなしく、🐟インド洋はマル氏に独占されてしまう。
妨害したいが、🚢蒸気船の年代が古くて焼け石に水なため、ここはいったん見送ることに。
なお🃏上級ルールなため、「Region」での追加収入は🏠交易所1棟につき💷+50。
あんまり のんびりと🐟インド洋を独占させるわけにもいかない。

部長は海域を支配するため、ここは比較的安価な🚢蒸気船を購入。(ドックから購入)

まずは🐟北大西洋にて🎀ブルーリボンへ着手していたマル氏を阻止!
部長が先に動くつもりだったが、マル氏が🔰初見で🎀ブルーリボンに目を付けてくるとは、なかなかヤりますねえw

そして🐟インド洋にもちょっかいを出しておく。

🐟北大西洋を🏠交易所で制圧されちゃうと危ないので、部長が先に建設しておく。
集めるは緑の交易マーカー。

交易マーカーを集めたら、あとは📦貨物船を増やしたい。
📄上級ルールだと交易マーカーの価格も高いため、すこし💰資金は残しておきたいのだが、🚢蒸気船に全財産を費やしてでも📦貨物船を増やすことに注力する。
(交易マーカーの価格は💷50 / 💷100 / 💷150)

マル氏は、どうやら各種🚢蒸気船を満遍なく集める計画っぽい?🤔💭
📦貨物船にちょっかいを出されると厄介だなー、とか思ったり、でも不安が悟られないようにしたり😐

マル氏は🐟インド洋に🏠交易所を3棟も建ててるため、「Region」での追加収入が💷+150に。

それで得た収入で🚢ノット数の速い蒸気船を買い、🐟北大西洋へ配備。
マル氏はふたたび🎀ブルーリボンを集めにきたか。

対する部長は📦貨物船の重量があることを利用し、「Cargo」で稼ぐ作戦。
これなら石炭の消費も抑えられるし、正直このゲームでいちばん稼げるアクション。

今回は省略ルールで遊んでるため、あっという間に🚢世代Ⅸの🏢本社が登場!
そろそろゲームも終わるね。

船長や🏠交易所は1つ3vpとして換算されるので、どんどん海域を支配して有利に立ちたいが、なかなか上手くいかないのよね(;^_^A

部長は📦貨物船の単価を上げて、🚢1隻9vpに。

しかし、🚢青い蒸気船,自体の購入数がすくないので、そこまで発揮されず。

部長も最終ターンで🏢本社と👜旅客船を購入。
🏢本社のボーナスで緑の交易マーカーを入手。これでカンストし、🚢1隻10vp!👍

船長と🏠交易所のスコアは、互いに27vpで同点。
ぶっちゃけ、コレはこうなりがちなので驚きではないww
決め手は🚢蒸気船。
部長は📦貨物船で60vp。
これがマル氏の主力となる✉郵便船と青い蒸気船を合計しても、部長が凌駕してたのだ✌
マル氏「こーゆう結果になるんですね🤔」
だいぶ刺激を受けた様子🙆
それにしてもマル氏はだいぶ筋が良くて、プレイヤーとして今後の成長に期待したい。

⏰プレイ時間86分。
💰経済ゲームの入門にぴったりなんじゃないでしょうか👏
🎯ロンデルにも感心してもらい、アクションを組み立てていく🧠思考力を鍛えてもらうことができたかな。
自分の🚢蒸気船の価値を高めることと、💷収入を増やすことの両方を意識するため、意外と気を配る部分が多いんだよね。
部長個人も、👤M.ゲルツ作品は安定感抜群だなと再認識する試合となった😊
ホワイト・キャッスル: 白鷺城
2023年👥I.センドレロ & S.サントス,作品。
🇯🇵舞台は1761年の日本。江戸将軍家として権威をふるっていた藩主・酒井忠恭は、移封によって播磨姫路藩主となった。プレイヤーは🏯この白鷺城にて酒井忠恭の機嫌をとって影響を与えよう!

※【ホワイト・キャッスル: 白鷺城】の📄ざっくりしたルール説明は こちらをチェック👇
つばさ氏・おんち氏・シオン氏・部長の4人で。
(👆先ほどの【ぶくぶく】の次にプレイした)
シオン氏に、すこし歯ごたえのあるボドゲを紹介したくてチョイスしたのがコレだ👌
おんち氏も🔰初プレイなので、ちょうどいい👍
💻BGAにて。
部長も4人戦ははじめて。どれだけ手番順がネックになるのか楽しみであるw
部長は2番手なので、3番目に🃏初期カードを選択。
ここは🪴庭を軸にしようかな。

🍚食料を持たずにスタートするのは、さすがに苦しいか。

1ラウンド目。
🌉各橋に🎲ダイスは5つずつ。
🌉どの橋の🎲ダイスも出目がビミョ~なので、🌱庭師のボーナスを再起動を狙うのは容易っぽい。
そして🎊⚔操練場のボーナスが、なかなか優秀である。

部長は さっそく⚔操練場に⚔侍を派遣し、🏯白帯にて🍚食料を獲得。

おんち氏も部長の動きを見て、⚔操練場へ⚔侍を派遣。
おんち氏は二十四節気トラックを進め、次回の手番順を意識。

だいぶ🎲出目が苦しいが、💰銭で補って自藩ボードへ配置。
🌱庭師を派遣し、🎊ボーナスで💰3銭を得ておく。

意外と部長以外のみんなが井戸アクションに頼って、リソースを抱えることを優先してきた。
⌛全9ターンしかないため、部長はあまり井戸には頼らないで動きたいけどな🤔💭
そして1ラウンド目が終わり、🪴🎊庭のボーナスが再起動。
🎲黒のダイスが残ってるので、部長はふたたび💰3銭をGet👍

2ラウンド目
部長がスタPでスタート。
先手で自藩ボードに配置し、🪴庭を実行。
🎲橙のダイスは出目がひどいので、今ラウンドは残ると踏んで🌱庭師を配置。
「+2vp & 井戸」の🏯白帯を選択。

ここでリソースを一気に放出させたのはシオン氏。
まず⚔操練場にて鉄鋼5つを支払って⚔侍を派遣。
🎊ボーナスで🪴庭が実行できるので、🍚食料4つを支払って「💰3銭を支払って🪴庭を実行」へ🌱庭師を派遣し、、続けて「💰3銭を得る」へ庭師を派遣。
1ターンで3体も配置してきたのだ。
やるね~😄

部長はここらで🪴庭から手を引いて、🏯城へとシフト。
💎真珠母5つを支払って、👘藩士を2Fへ。
🃏カードを更新し、次は🏯城を打てるようにしておく。

さっきのシオン氏同様、つばさ氏もリソースを放出してきた!
まずは🏯城にてカードを更新。(メインアクションが⚔操練場)
そんでもって自藩ボードにて⚔操練場を実行し、鉄鋼5つを支払って🪴庭を実行。
🍚食料4つを支払って「💰3銭を支払って🪴庭を実行」へ🌱庭師を派遣し、、続けて「🃏白帯を実行」へ庭師を派遣。
これで「任意のリソース3つを得る」を選択し、💎真珠母を3つ獲得してきた。

🎲黒のダイスを枯らすことで、🎊ボーナスの再起動は阻止されている。
案の定、🎲橙のダイスは残ったので「🃏白帯を実行」が再起動され、つばさ氏と部長は「任意のリソース3つを得る」を選択。
このスムーズな動きに、シオン氏とおんち氏はなにを思うか?

3ラウンド目
部長はスタPをキープ。
まずは🏯城で👘2体目の藩士を派遣し、カードを更新。
「任意のリソースを3つ得る」が白帯になったカードを放置しておくのは☣️危険なので、部長が引き寄せておく。

それぞれの自藩ボード。
🕯石灯篭の報酬を増強させておくことで、🎲ダイス選択を有意義にしておくほうがいいだろう。
特に後手番でいるシオン氏は💰銭でリカバリーしようと企てているが、けっきょくのところリソース不足が響いてしまった。
💥コンボを決めるまでは良かったが、持続力がなかったわけだ。

部長は👘藩士を3Fへ。
🃏白帯で💎真珠母を獲得し、👘3体目の藩士を派遣できるよう準備する。

おんち氏・つばさ氏も、仕上げは🏯城を実行して👘藩士でスコアを集めようとしてきた。
部長も👘3体目の藩士を派遣して、⚔侍を活かす!(⚔侍は👘藩士との乗数)

つばさ氏も🏯3Fへ!
ここの10vpは欲しいよな。
4人戦ともなれば、🏯城の3Fは埋まるんだね😯

試合終了🏁
結果は、各メインアクションで均等に🚩勝利点を集めた部長の勝利🏆
🚩途中点をこつこつ稼いでたのも勝因っぽいか。

⏰プレイ時間90分。
これはシオン氏にも好評で、次回のプランまで考えたくなるほど悔しかったみたい。
途中でゲームの仕掛けに気づいちゃったので、はやくも序盤の動きをミスしたと反省していたのだw
また集まったら再戦しよう(^^♪
4人戦の感想だが、想像より窮屈さは感じなかった。
部長は意識してスタPをキープしてたから、それが功を奏してたのかもしれないね。
7月の対戦報告はこれまで✋
🍉8月は休暇も多く、💻BGAだけでなくテーブルを囲む機会も増える、かな?
以上、部長のボードゲームプレイ日記でした!
著作者:brgfx/出典:Freepik
著作者:pch.vector/出典:Freepik
著作者:Freepik
著作者:rawpixel.com/出典:Freepik
----
👇ほかの「プレイ日記2025 Q3編」は こちらをチェック!
カテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍
----
部長のおすすめ周辺グッズ👇
![カードスリーブ ミニユーロサイズ ハードタイプ 46mm X 69mm 100枚入り [engame][エンゲームス] カードスリーブ ミニユーロサイズ ハードタイプ 46mm X 69mm 100枚入り [engame][エンゲームス]](https://m.media-amazon.com/images/I/41gV7ekp8YL._SL500_.jpg)
![カードスリーブ アメリカンサイズ ハードタイプ 58mm X 89mm 100枚入り [engame][エンゲームス] カードスリーブ アメリカンサイズ ハードタイプ 58mm X 89mm 100枚入り [engame][エンゲームス]](https://m.media-amazon.com/images/I/41XNca9W7UL._SL500_.jpg)
![カードスリーブ ユーロサイズ ハードタイプ 61mm X 93mm 100枚入り [engame][エンゲームス] カードスリーブ ユーロサイズ ハードタイプ 61mm X 93mm 100枚入り [engame][エンゲームス]](https://m.media-amazon.com/images/I/41upmXVzfvL._SL500_.jpg)