
リザルト
K2: Big Box (🏔ブロードピーク縦走、🍉夏)
🥇たか(27vp +) 📌15pt
🥈部長(27vp) 📌6pt
💔ルーキー(18vp)
「ドイツ部」の成績システム、詳しくはコチラ👇
プレイ日記
たか・ルーキー・部長の3人戦はつづく。
次は🇩🇪ドイツ部,創生期から遊んでいるボードゲームを久しぶりにプレイ♟。
K2: Big Box
2020年👤A.クラウザー,作品。(初版は2010年)
標高,世界🥈第二位を誇る「K2」への🏔登山を目指していくボードゲーム。過酷な環境を生き抜いて、だれよりも高いエリアを踏破していこう!
【K2: Big Box】は これまで発売された拡張2種とミニ拡張が搭載されているよ🎵
当時🔱エキスパート部門にノミネートされた🏔登山ゲーム。思い起こせば部長が♟ユーロゲームにハマったのも この頃だったな~🥰
初版の🇯🇵日本語版は発売してすぐに購入したが、この度"Big Box"に買い替えました✌

※【K2: Big Box】の📄ざっくりしたルール説明は こちらをチェック👇
以前遊んだのが🏕️今年の合宿なので、実に1クォーター振り!
「今年は【K2】再燃だ🔥」なんて宣言してたのにねw
ルーキーとたかは【K2】を散々遊んできたのだが、なんせ数年ぶりなのと、初の拡張ということで気構えてるww
🗺メインボードを広げると「ほぉ…え (。´・ω・)?」と戸惑っていた。
そう、拡張の【ブロードピーク縦走】は、🏔3つの峰を越えていくスケールのデカイ🗺メインボードなのだ!

📄基本的なルールは一緒。
大きな変更点は
この3点を理解しておけば充分だろう。
まずスタート地点から二股に分かれており、👈左のルート、👉右のルート、どちらを選んでも円になって繋がっている。
ただし👟登山家マーカーは左右両端のマスを踏まないと獲得できないため、なかなかの計画性が求められる。
🚩勝利点トークンは👟各,登山コマにおいて それぞれ1枚ずつ用意されているのだが、場所によっては先に獲得したほうが貰える🚩勝利点も大きいのだ。

そんなわけでゲーム開始。
🃏デッキを🔄シャッフルし、部長の🤲初期手札はこんなかんじ。

1日目。部長がスタP。
天候は☀晴れ。部長は両方の👟登山コマを👈左のルートで進ませることに。
👀パッと見たかんじ、👈左のルートのほうが緩やかなのだ。
たかは左右に分担させ、ルーキーは両方の👟登山コマを👉右のルートで進ませることに。
さっそく三者三様のスタイルで勝負!

2日目。さっそく天候が崩れる⛄。
6000㍍以上で💙ダメージを受けるため、その一線を越えないように進む。

3日目。☀晴れ。
スタPは じゅんぐり交代していくが、ルート選択が綺麗に分かれたので、いまだ先手後手での有利不利はない。

部長は この☀晴れのタイミングで、一気に頂上を目指す💨
片方の👟登山家マーカーも入手し、🚩勝利点トークン(1vp)もGet👍
相方の登山コマは6000㍍付近のマスで💓体力を温存させておく。
👉右のルートだと💓体力回復のマスが乏しく、👣移動力[2]が必要なマスも多い。
ルーキーは すでに登山コマが💓体力を回復できないマスにいるし、たかも早々に⛺テントを張って体力管理に努めている。

4日目。この日も☀晴れ。
以降5日間、天気が崩れるのを見てるので、部長は⛺テントを用意。
逆に たかは⛺テントをたたんで移動開始。(👉右のルートの登山コマ)
⛺テントをたたむには👣移動力[1]を消費する。便利な機能だが、その代わり⛺1つしか用意されてないのが憎いww

5日目。7000㍍~8000㍍間で💙1ダメージ。

ここは下山し、7000㍍以下にて☁悪天を回避。
たかも同じ計画で、下山することで回避してきた。
だがルーキーは登山中だったため、この💙天候ダメージを回避できず。
あら~w 意外とピンチなんじゃない?😏

6日目。さっきと同じく7000㍍~8000㍍間で、今度は💙2ダメージ。
さすがに登れない💦
ここは体力を充分整えた相方を登山させておく。
ルーキーは下山して回避すると思いきや、⛺テントと💓回復カードでゴリ押し!!
やりますね~ haha😅

これでゲームの⌛3分の1が終了。🃏デッキを🔄リシャッフルして再開。
7日目。6000㍍以上で💙1ダメージ。
これは甘んじて受け入れよう。

ダメージ不可避な状況なので、ここは相方を⛺テントに滑り込ませる。
🏔頂上で🚩勝利点トークンを入手しておこうかとも考えたが、ちょっとタイムロスな気もしたのでスキップしておく。

8日目。7000㍍以上で💙1ダメージ。
🤲手札は👣移動系ばかりなので、こうなったら一気に🏔頂上を目指してみようか💡
なんとたかも同じ計画で、いちばん🏔標高の高い山を登頂してきた😮

9日目。8000㍍以上で💙1ダメージ。
そのため、すぐに下山開始💨
部長は⛺テントまで引き返すことに成功✌
たかと👣移動力が同数だったため⚡リスクトークンは受け取らなかったのよね♫
(⚡リスクトークンを受け取っていたら、おそらく👣移動力を削っていたため⛺テントまで移動できなかったかも)
一方でルーキーは体力を管理できずに2日間も立ち往生💦

10日目。6000㍍~7000㍍で💙1ダメージ。
ここは⛺テントに集合させて、いったん呼吸を整える。
たかも相方の登山を開始させてきたな👀

11日目。久しぶりの☀晴れ!
ここで勝負を仕掛けたいのだが、残す🤲手札は6枚。

ルーキーは登山家を⛺テントへ集合させて暖をとることに。
見るからに💀瀕死状態ww
たかも部長も💓体力は心配いらないんだけど、⛄後半の天気の荒れ具合から推察すると、なかなか強引に登山は続けられない。
部長はここで🏔中央の峰を攻略した👟登山コマを下山させ、リタイアさせることにした。
そうすれば1人だけに意識を集中すればいいからだ。

12日目。6000㍍~7000㍍で💙2ダメージ。
🃏回復が余ってるので、ここは問題なく乗り越えられそうだ。
だが回復を下山中の👟登山コマに割り当ててるため、登山中の相方は地形ダメージをしっかり食らう羽目に💦
8000㍍以上は定員1名なので、なんとしてもたかに先を越されてはならないと必死だった。

13日目。🃏デッキを🔄リシャッフル!
あとは6日間を生き延びるだけ!
なんと後半4日間は☀晴れが続くのね👏 これは話が変わるぜ haha😁
しかし、この日は8000㍍以上で💙2ダメージ!
🏔頂上付近に居座ったら甚大な被害を受けるんだけど、引き返すのもな~(;^_^A

たかとルーキーは⛺テントに籠って呼吸を整えることを選んだか。
じゃあ部長は🏔頂上で⛺テントに籠るかな!

14日目。7000㍍以上で💙2ダメージ!
ふう、やれやれだぜƪ(˘⌣˘)ʃ
とにかく⛺テントをたたんで下山開始!
すると今度はたかが🏔頂上を目指しただと Σ(・ω・ノ)ノ!

15日目。ここからはずーっと☀晴れ。
部長は⛺テントですこし休憩♨
たかが下山して⛺テントに入らないよう妨害も意図してたが、あまり効果はない模様w
16日目。さあ、あとは👟登山家マーカーを揃えたいな。

できれば最高峰を目指して🚩10vpを獲りたかったが、さすがに時間と👣移動力が足りない💦
ここは潔く👟登山家マーカーだけを揃えにいく。
どうやら考えてることはたかも同じようだ。

17日目。
ん~🤔💭 できればずっと放置してる相方で🏔左の頂上を目指すのも悪くない。
🚩勝利点トークンがもらえるからだ。
しかし それには👣移動力が[1]足りず、けっきょく残りの日数では あがくことがあたわず(´_ゝ`)🌀

そんなわけで、大人しく👟登山家マーカーをGet👍
これで🚩2vp、1vp、の勝利点トークンがそれぞれ+2vpされた✌

18日目。最終日で、なんとルーキーも渾身のチカラを振り絞って🏔最高峰へと登頂!
だれも💀死亡者を出さず、最後まで試合を続けることができたね(●'◡'●)

結果は――👟登山によるスコアは部長が18vp、たかが20vp、ルーキーが16vp。
そのほかの🎉ボーナスを加算させると、なんと部長とたかが同率!!(⊙_◎)
だがタイブレーク判定を調べたら、最も高い山に登頂しているプレイヤーとあったので、つまり🏔最高峰である[Ⅰ]の山を踏破しているたかの勝利 Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

⏰プレイ時間56分。
ふう、やれやれだぜƪ(˘⌣˘)ʃ
【K2】はだいぶ遊び尽くしたから、正直拡張といえど思考はパターン化するだろうと思っていた。
だが、ぜんぜん違う! 新鮮な緊張感⚡️
🍉夏の天候でコレかあ😅 ⛄️冬の天候や、雪崩を採用したらどうなるんだ? haha(o^^o)
はやくも再戦したくなってきました( •̀∀•́ )✧
以上、部長のボードゲームプレイ日記でした!
著作者:brgfx/出典:Freepik
著作者:pch.vector/出典:Freepik
著作者:Freepik
著作者:rawpixel.com/出典:Freepik
----
👇ほかの「プレイ日記2024 Q2編」は こちらをチェック!
カテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍
----
部長のおすすめ周辺グッズ👇
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
🎮ゲームサーバーのレンタル注文なら こちらをチェック!👇
💡珍しいボードゲーム・TRPGを探してる人。覗いてみては いかがでしょう👇
*1:画像はBGGより出典

