アイ.アム.ドイツゲームギーク

ただいま不定期でブログ連載中! ボードゲームの、ボードゲーム好きによる、ボードゲームマニアのためのブログ

no.1「子ども用のボドゲを買い揃えました」/ 部長のボ育て日記

部長のボ育て日記

2024.6/21 部長のボ育て日記

部長のボ育て日記とは?

子どもたちが大きくなって、いろんな遊びに興味深々な今日この頃。せっかくだから親の趣味を一緒に遊んでもらえるようになればいいなと思う。

ただ、どのように接すれば🎲ボードゲームを楽しいと思ってくれるか?ーー部長なりに試行錯誤しながら子どもたちとコミュニケーションを取っていく模様を記録していく✏️

👦長男, 5才。長女, 3才。

※「ボ育て」とは「ボードゲーム×子育て」のことで、知育をテーマにした同人雑誌がある。

 

子ども用のボドゲを買い揃えました

まずはゲームを入手するところから。

やはり「HABA」の品揃えが充実している「すごろくや」さんから💻オンラインで購入。

部長のボ育て日記

「すごろくや」から届いたよ♫

選んだのは全部で6点。

💴14,000円くらいしたので送料は無料だった✌️

ボードゲーマーになると金銭感覚がおかしくなるので、「6つも買って💴14,000円は安い😳」と思ってしまうw

  • ソックスモンスター: ミニ】(4才~)
  • いそいでさがそう】(4才~)
  • 子ヤギのかくれんぼ】(4才~)
  • スティッキー】(6才~)
  • ことばのカードゲーム・もじぴったん】(6才~)
  • スマートトランプ

それぞれのゲームは📝以降の記事で紹介していこうと思う。

部長のボ育て日記

購入したのは6種類。

ちなみに【スマートトランプ】は個人的に欲しくて買ったww

けど子どもたちは「トランプ」を知らないので、知ってもらう良い機会かも💡

さっそく遊んでみよう!

ソックスモンスター: ミニ

まず広げたのは【ソックスモンスター: ミニ

36足もある🧦靴下から、同じ柄(ペア)をみつけるゲームだ。

📄ルールは、先に4組をみつけたプレイヤーの勝ちとなるスピード勝負だが、「勝負事」となると負けん気の強い子たちなので、ここはルール無視。

とにかく🧦ペアをみつけるだけの遊びに徹した。

ソックスモンスター: ミニ

ソックスモンスター: ミニ

これに👧長女は夢中になって遊んでくれた😘

とにかく👨パパは探すのが下手(なフリ)で、👧長女に見つけてもらって喜ぶ、褒める、の繰り返し🔂。

👧長女は「🧦靴下がカワイイ🥰」から面白いらしいのだ。

ソックスモンスター: ミニ

真ん中の娘は ものすごい気に入ったみたい😘

最初は👦長男も楽しんでたのだが、どうやら🧦ペアを探すのが簡単すぎるようで、独自の遊び(おままごと)へと切り替わってしまった。

👦年長さん(5才)には単純すぎるのかもしれない。

 

いそいでさがそう

次に【いそいでさがそう】をプレイしてみる。

24枚のタイルを並べ、🎲4つのダイスを転がす。出目に表示されたアイコンと同じイラストのタイルをいち早く探すーーこれも💨スピード勝負のゲーム。

いそいでさがそう

いそいでさがそう

ふたりは🎲ダイスに興味をもち、転がして遊ぶのに夢中になる。

当然📄ルールに準ずると😵揉める(ケンカ)ため、🎲ダイスを2つずつ担当して、👦👧それぞれに探してもらうことにした。

いそいでさがそう

🎲ダイスを転がすのが面白いみたいw

そこでパパが割って入り、先にタイルを獲得。

「コレとコレ一緒だね!」と🎲ダイスとタイルを並べてみせた。

ふたりは🎲ダイスを転がし、次には同じイラストのタイルを探しだす。

いそいでさがそう

ふたりで一所懸命に探している👍

👦長男にはコレも簡単すぎるようで、ひと通りのイラストを覚えるとスピードも早くなってきた。

なので👧長女が遅いと、手伝ってくれる👦長男。

自分で探したいと膨れるかと思いきや、「ありがとう」と受け取ってくれる👧長女。

いそいでさがそう

「ほら、あったよー」と教えてくれる👦長男。

 

「あったよー!」と喜ぶ👧長女。

1回みつけたタイルは手元に置いておくのだが、タイルが減っていくのが嫌だったみたいで、すぐに元に戻すww

いそいでさがそう

みつけたときの嬉しそうな声 haha

そして「🔥」のアイコンが出ると「触っちゃいけない」という📄ルールも教えた。

「🔥」が出ると🙌万歳してもらうことにしたのだ。

これにも👦👧ふたりはノリノリ🎵だった👌

 

だが、やはり👦長男(5才)はパターンを覚えると、どんどん興味が落ち着いてきてしまう。

飽きてきたなー、と思ったらそこで お片付け。

📦箱にしまう作業も、子どもたちに任せてみた。

幼稚園で習慣となってるお片付け。ちゃんとやるじゃんw  えらいえらい👍

 

いまは この2種類を毎日並べてあげる。

👦👧子どもたちが自分で手に取ったら、パパも一緒に遊ぶ。

🌀気が乗らないなら 遊ばない。

とにかく新しいゲームをポンポン下ろすのは控えている。新しいゲームが常にあると認識されると困っちゃうからだw

 

あと、どうやって📄正規のルールを覚えさせるかも課題だ。

📄ルールを守って仲良く遊ぶ、という感覚を育みたいのだ。

「なんとなく楽しい」が、「〜で、〜だから楽しい」に移り変わっていくと嬉しい。

 

まあ、ちょっとずつですね。千里の道も一歩から👣

以上、部長のボ育て日記でした!

 

著作者:brgfx/出典:Freepik

著作者:pch.vector/出典:Freepik

著作者:Freepik

著作者:rawpixel.com/出典:Freepik

----

👇ほかの「部長のボ育て日記」は こちらをチェック!

arutaandruka.hatenablog.jp

カテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍

 

----

部長のおすすめ周辺グッズ👇

🎮ゲームサーバーのレンタル注文なら こちらをチェック!👇

 

💡珍しいボードゲームTRPGを探してる人。覗いてみては いかがでしょう👇