【ニムト】は易しいカードゲームなのか? 部長独自の目線で研究・考察
Overview
📶SNSやいろんな人の📝ブログに「🔰初心者おすすめ」と謳われることが多い名作カードゲーム【ニムト】。
実際ドイツ部でもボードゲーム初心者の人たちには勧めることも多い。
しかし📃ルールは覚えやすいが、勝敗となると また別。
大抵の場合、初心者は🤕ボコボコにされてしまうケースが多いかもしれない。
2.3回遊んでもらった後に「むずかしい」と💬感想がぽろっと口に出たりもするし、長年いろんなゲームに触れてきたプレイヤーでも「むずかしい」と唸ってしまう🤨。
はたして、【ニムト】はボードゲーム初心者の💘心を掴むのに(魅了するのに)適しているのか?
ニムトとは?
- 1995年. 作品
- デザイナー ▶ 👤W.クラマー
- 軽量級カードゲーム
- メビウスゲームズから日本語版が発売済み。
- 亜種作品も多数存在。アニバーサリー記念版も発売されている。
※ 【ニムト】の📃ルールやプレイ模様はこちらをチェック👇
研究レポート
ドイツ部データ
部長のプレイ記録から紹介しておく。
- 通算99プレイ
- 内訳 3 / 4 / 5 / 6 / 7人 ▶ 18 / 34 / 33 / 8 / 6 プレイ
遊んだことのあるプレイヤーは137人。これは♞BGAで卓を囲んだ野良プレイヤーも含む。
部長の勝率は39%。プレイ人数別に勝率を区別してみた。
- 3人プレイ 61%
- 4人プレイ 52%
- 5人プレイ 21%
- 6人プレイ 37%
- 7人プレイ 0%
人数が増えれば部長の勝率も下がることがわかった。
よって、「大人数で遊べば未経験者でも勝てる見込みがある」と仮設を立てられるか?
7人プレイ時の勝者は、部長の従兄弟、ドイツ部.準レギュラーの倉嶋氏、妻のMika、ドイツ部.レギュラーのたか・ルーキー、BGAの野良プレイヤー、だった。
BGAの野良プレイヤーはELO(熟練度) 300以上の強豪が勝利していた。
つまり「大人数でも経験値が勝敗に影響する」ようだ。
BGGデータ
【ニムト】のBGG Weight 1.20 。
Weight とはゲームを理解するのが どれくらい難しいか?ゲームがどれだけ複雑か?を指し示している。
- Light(1) 82.1%
- Medium Light(2) 16.0%
- Medium(3) 1.9%
と、世間の評価からも🎈軽量級であることは認められる。近似値には、
- 【ワニに乗る】1.04
- 【キャプテン・リノ】1.02
- 【スティッキー】1.03
- 【おばけチャッチ】1.15
など、HABA社の子供向けゲームが挙げられる。
よって【ニムト】は📃ルールが簡単で誰でも遊びやすいカードゲームと言える。
しかし 一方で "Medium Light(2)" 以上に投票しているプレイヤーも17.9%いるww
よって、6人に1人は「単純なゲームではない」と評しているんだと推測できる。
ニムトは難しい? ――戦術とコツがあるから
【ニムト】が単純なゲームではないと言える根拠は、経験者の勝率から見当がつく。
それでは例を用意したので説明していこう。
♞BGAにて、基本ルール・5人戦。
称号なし2人・グッドプレイヤー1人・強豪2人でのプレイ。※ 部長は強豪
👇ゲーム開始直後。最初の1枚目をセットする場面。
ここで部長は[89]を出した。大きい数字は6枚目になる危険性を孕んでいるからだ。
オープンすると、場札よりも小さい数字を出したのが2人、場札の最大値よりも大きい数字を出したのが2人いた。
実はグッドプレイヤーと強豪の2人が小さい数字を出したのだ。
では4人の初期手札を覗いてみる。
これは実に面白い傾向だ。
強豪のプレイヤーが[12]を出した理由として考えられるのは、全体の半分以下(52以下)を8枚も抱えていること。そして連番に近い数字が多数あること。
先に小さい数字から処理し、刻むことで🔥バーストを回避しようと企てている気がする。
ともかく経験者の2名が手札の中でいちばん小さい数字を出している。
これは偶然か、それとも策略か。
【ニムト】の👻怖ろしい部分も掲載しておく。
これがこのゲームの醍醐味であり、"むずかしい"部分でもある。
👆次の状況で、みなさんなら なにを出すだろうか。
部長が出したのは[5]。※ [6]でも同じこと。
上から2列目を回収し、[90]以上を安心して出そうとしているプレイヤーを陥れるためだ。
👆これにより[90]を出した称号なしのプレイヤーは-10vp。
もちろん意地悪だけが目的ではなく、部長の手札には[93]があった。
それが1列目の💣爆弾になりかねないと考えたので、1列目を掃除する必要があったのだ。
その狙い通り、1列目はリセット。[93]の危険度が低くなったというわけ。
さすがと言うべきか、グッドプレイヤーと強豪の2人は[90]以上のカードを出していない。推測できたため回避したのかもしれない。
このように、【ニムト】は想像力も重要となる。それは経験則に基づいた想像になるに違いない。
結果論だが、このゲームでは列の尻尾に並ぶ数字がインフレを起こし、小さい数字を出したプレイヤーが1列を引き取る――のパターンに入った。
5人プレイだと そのまま綺麗に5枚が並ぶため、盤面が変化しないのだ。
先に初期手札の小さい数字から処理した経験者2人はそのパターンに入ったときに無傷で過ごしていた。
なんとなく、5人ならではの起こり得る状況に素早く対応していた気がしたのだ。
※ ♞BGAでは しばしば5人プレイを募集してる卓をよく見かける。
このゲームではグッドプレイヤーが🥇勝利した。🥈🥉2.3位が強豪。称号なしの2人は4.5位だった。※ 部長は3位。
結論として、【ニムト】は経験値が勝敗に関係することがわかった。
氷山の一角のデータなので、証明とまでは断言できないけど💦 あながち ズレてはいない見解かと思う。
研究結果・まとめ
【ニムト】は🔰初心者におすすめできる「入門カードゲーム」と呼べるだろう。
しかし そこには🕳️落とし穴があって、
ボードゲーム未経験者だけの卓ならば、プレイヤー間でハプニングを楽しめる易しいカードゲームなのだ。
🎮経験者/熟練者が一緒に混ざると、戦略性が増したゲームへと変貌してしまうため注意が必要⚠
もちろん未経験者には そんな"刺激"を求めているプレイヤーもいるかもしれない。
和気あいあいとした🤡パーティゲーム寄りの魅力を伝えたいのならば、【ニムト】よりも ほかに適したゲームがあるように思う。
いろいろ調べて、みなさんには ぜひともドイツゲームの魅力を布教していただきたい!
----
👇そのほかの「研究レポート」はコチラをチェック🔍
カテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍
----
👇 部長おすすめ. ボードゲームのお供!☕コーヒーと🍬アメは欠かせません👍
*1:BGGより引用