リザルト
🆕ティナーズトレイル(第2版)
🥇つばさ氏🔰🔰(220vp) 📌42pt
💔部長🔰🔰(192vp)
「ドイツ部」の成績システム、詳しくはコチラ👇
プレイ日記
つばさ氏と、"とある計画"を準備中。
その最中、すこし気になるボードゲームを遊ぼうということになり、♘BGAにて👤M.ワレス作品を嗜むことにした♨☺️
ティナーズトレイル
2021年👤M.ワレス,作品。※ 初版は2008年。
舞台は19世紀のコーンウォール。スズと鉛の鉱業が盛んだった時期にて、プレイヤーは鉱山を購入してスズと鉛を採掘する。⛏採掘した資源を売却し、さらには投資をすることで🚩勝利点を得るのが目的となる。
♟初版は3~4人用だったが、✌Second Editionとなって1~5人まで対応できるようになった。
📄ルールもテコ入れされており、しっかりと洗練されたようなので遊んでみることに。
ここでは【ティナーズトレイル(第2版)】の📄ルールを✍ざっくりと紹介しておく。
メインシステムは💰オークション & AP(アクションポイント)制。
まずラウンド開始時に🎲ダイスロールをし、出目の合計値に応じてスズと鉛の価格が決定する。
アクションフェイズにて、1ラウンド10APが与えられるので、手番ではアクションを1つ選択して実行していく。アクションは次の8種類。
- ⛰炭鉱の購入
- ⛏採掘
- 通洞
- ⚓港
- 🚂鉄道
- 👷鉱夫
- 蒸気ポンプ
- 🎫パスティの販売
⛰炭鉱の購入では、手番プレイヤーが選んだ⛰炭鉱をオークションで競り落としたプレイヤーが2APを消費する。
手番プレイヤーは🤲手札から🃏カードをプレイすれば、その炭鉱タイルの中身を確認することができるが、通常は💰競り落とすまでは なにが産出されるかは不明だ。
🃏カードをプレイすると、そこに描かれた資源が増減される。
資源はスズと鉛の2種類。そして💧水。💧水がこのゲームのギミック。
⛏採掘にて、資源を2つまで獲得できる。しかし資源1つを得るためには💧水の数だけ💰コストを支払わなければならない!
しかも⛏採掘の後、そのエリアに💧水が1つ追加されてしまう💦
AP(アクションポイント)の残数が多いプレイヤーが手番をとる。
トラック表で左にいるプレイヤーが先で、同数だと上部にいるプレイヤーが先になる。
10APすべてを使い切るとパスとなる。
次に開発と呼ばれるアクションを5つ説明しておく。
通洞は3APで⛰炭鉱と⛰炭鉱を結ぶようにトンネルを配置する。接続した二区間の⛰炭鉱から💧水を1つ取り除き、さらにスズと鉛を追加できる。
⚓港は1APで海に面する⛰炭鉱にのみ🚢船を配置する。その⛰炭鉱から💧水を1つ取り除く。
🚂鉄道は2APで⛰炭鉱に🚂鉄道を配置する。その⛰炭鉱から💧水を2つ取り除く。
👷鉱夫は1APで⛰炭鉱に👷鉱夫を配置する。その⛰炭鉱から⛏採掘できる資源の数を+1する。※初期は2つ。
蒸気ポンプは1APで⛰炭鉱に蒸気ポンプを配置する。その⛰炭鉱から💧水を1つ取り除く。
最後、🎫パスティの販売は、1APで💷1 を得ることができるソフトパスのようなアクションだ。
さて、獲得した資源だが そのラウンドの価格で強制的に売却されてしまう。
そして投資フェイズでは、アクションフェイズでパスしたプレイヤーから順に💷投資を1回ずつ実行していくのだ。
投資は💷10、もしくは💷5を支払い、支払った金額に対して🚩勝利点を得る。
これを全員がパスするまで続け、全員がパスをしたらラウンド終了となる。
これを4ラウンド過ごし、より🚩勝利点の多いプレイヤーの勝ちとなる。
----
部長が青、つばさ氏が緑、を担当。
とりあえず部長は購入した⛰炭鉱から資源を⛏採掘する。※ 初期は2つ採掘できる。
資源1つを獲得するのに、💧水の数だけ💷コストを支払う。さらに⛏採掘後に💧水がひとつ増えるから――。
1アクション目で2個採るのに、2×💧2=💷4。
2アクション目で2個採るのに、2×💧3=💷6。
合計💷10 を支払ってスズ1つ、鉛3つを採取!!
これは馬鹿にならない💦
そこでつばさ氏は⛰自分の炭鉱に⚓港を配置。⚓港を配置すると💧水が1つ除去されるのだ。これで⛏採掘時のコストが軽減する。
すべての資源を採取しつくしちゃったので、部長は開発しようにもすでに遅し💦
なかなかの🤪ポンコツプレイをしてるぜww
とりあえず未来への投資ということで、通洞をしてみる。
まだ未購入の⛰炭鉱であっても開発は可能。購入後にいろいろと反映されるみたい。
つばさ氏は👷鉱夫を配置。これで1アクションで3つまでの資源が⛏採掘可能だ。
部長が⛏採掘に💷お金を使いすぎたのを見て、つばさ氏がオークションで有利になってしまう💦
部長がせっかく通洞を配置したのに、その片方をかなり安値で⛰炭鉱を購入させてしまったな😣
そして部長は💷資金がないので🎫パスティの販売で💷1 を得るしかできず💦
そしてアクションフェイズ終了。売却フェイズへと移り、スズと鉛を売却。
この💷資金をどれだけ投資するか?
まずは互いに💷10 を投資!
つばさ氏は💷20 を投資して44vpを獲得したが、部長は💷15 を投資して31vpを獲得。
さすがに2ラウンド目の資金を使い込むわけにはいかずセーブしたんだけど…。
では部長も2つ目の⛰炭鉱を買いにいきますか♪
🃏カードをプレイしてタイルを👀盗み見たんだけど、いや~ぜんぜん魅力的じゃない(⊙_◎)
これはつばさ氏に競ってもらい、適度なタイミングで下りることに。
思惑通り、つばさ氏に⛰ハズレ炭鉱を引き受けてもらったww✌
よしよし✌ じゃあ前ラウンドで設置しておいた通洞の反対側を購入してみる。
スズ・鉛が2つずつ💡💧水が1つだけとは、いいんじゃないでしょうか☺️
さっきの失敗を活かして、開発に勤しむ。
つばさ氏が⚓港を配置。💧水を減らす。
部長は👷鉱夫を配置し、⛏採掘能力を向上しておく。
現在鉛が💷8、スズが💷4、の価格なので、さきに鉛を採取しておく。
スズは高騰したときに採ればいいだろう。
つばさ氏が⛰炭鉱の購入でオークションを仕掛けてきたが、APがもったいないので下りることに。もちろん、すこしは値を釣り上げておいた👍
そして売却フェイズ。
つばさ氏は💷24を稼いで所持金が💷35。
部長は💷20を稼いで所持金が💷39。
う~ん(>_<) つばさ氏のほうが収入は多いんだよな💦
部長は次ラウンドの資金を懸念して、ここでもつばさ氏より投資できずじまい(´-ω-`)🌀
3ラウンド目。
ここらで⛰炭鉱を2つくらい購入しておきたいが…。APを計算するとそこまで上手にできない気がするな(。_。)
部長はすでに情報が公開されている⛰炭鉱をオークション対象に選ぶ。
💧水が多いけど、なかなか資源が豊富だ。
さらに🃏山札からカードがプレイして、スズが2つ追加。
💷8 で部長が競り落とし、その⛰炭鉱に👷鉱夫・⚓港・蒸気ポンプと、ありとあらゆるものを配置。
しかし開発だけにAPを消費するわけにもいかず、⛏採掘にもAPを残しておかないと。
しかし部長が⛏採掘にAPを残すことを見越して、つばさ氏が⛰炭鉱をオークションにかけてきた!(°ロ°)
ここで⛰炭鉱を購入してしまうと⛏採掘ができなくなる💦
う~ん(>_<)、くやしいけどここは💷2 でつばさ氏に譲るしかないな😣
とにかくスズを⛏採掘しないとな。
💷かなりコストを押さえて採取できたんだけど、それでもつばさ氏より量がすくない💦
売却フェイズでは、今回もつばさ氏のほうが収入が上。
部長もぎりぎりまで投資してみたんだけど、ぜんぜん🚩点差が縮まらない(´-ω-`)🌀
こうなったらより資源が豊富な⛰炭鉱を購入しないと。
開発にて通洞を配置すると、すでに購入済みの⛰炭鉱, 二区画にスズと鉛が1つずつ産出される。
ほほお、こうやって⛰枯れた炭鉱を甦らせることができるんだな😅
つばさ氏は各所で鉛を残してあるので、あとは地道に採取するだけか。
これはまいったね💦
⛏採掘では2つしか採取できないので、👷鉱夫を配置しておかないと効率が悪い🌀
せっかく競り落とした⛰炭鉱だけど、AP不足で着手できないまま終わってしまう…。
ゲーム終了。
結果はつばさ氏の勝利🏆👏
最初っから ず~っと🚩点差が縮まらなかったもんねえ🙄
⏰プレイ時間55分。
1ゲーム遊んでみて、やっと📄ルールを理解できた部長でした。
これは💥リベンジしたいし、なにより3人以上で遊びたい!
👤M.ワレス作品にしては、意外とあっさりしたボードゲーム。
💧水によるコスト、APの制限、🎲価格のランダム設定など、遊びやすさの中にジレンマが施されている👏
ちょうどいいレベル! ザ・中量級ってかんじ(●'◡'●)
以上、部長のボードゲームプレイ日記でした!
- 価格: 7920 円
- 楽天で詳細を見る
著作者:brgfx/出典:Freepik
著作者:pch.vector/出典:Freepik
----
👇ほかの「プレイ日記2023 Q3編」は こちらをチェック!
カテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍
----
部長のおすすめ周辺グッズ👇
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
🎮ゲームサーバーのレンタル注文なら こちらをチェック!👇