リザルト
テラフォーミング・マーズ (🪐初級ルール)
🥇つばさ氏🔰(90vp) 📌42pt
🥈部長🔰(80vp) 📌18pt
💔たか🔰🔰(79vp)
「ドイツ部」の成績システム、詳しくはコチラ👇
プレイ日記
🐸6月もそろそろ終わろうとしており、🍉夏本番も すぐそこまで来ている。
今宵は新生児へ🍼ミルクをあげながら部長も♘BGAに参戦!!
前回楽しめた【テラフォーミング・マーズ】をふたたび👍
テラフォーミング・マーズ
2016年👤J.フリゼリウス,作品。
🪐火星を住みよい環境へと整備し、🌏地球化計画を促進させるのが目的だ。
プレイヤーは大企業のCEOとなって、🪐火星へと💰莫大な資金を投資して、未来の人類移住計画に貢献していこう。
※【テラフォーミング・マーズ】の📄ざっくりしたルール説明は こちらをチェック👇
たかが🔰初プレイ。じっくりと📄ルール説明をすることで、つばさ氏と部長も再確認。
初回で感じた⚠️注意点としては、
- 手持ちの🌲植物を破壊するカードが存在する。温存は危険。
- 🔫エンドトリガーが引かれたあとも、産出フェイズは実施する。
- 🔫エンドトリガーが引かれたあと、手持ちの🌲植物を使って🌲緑化タイルを配置することが可能。
ここは特に覚えておいたほうがいいだろうか。
たかが🔰初プレイなので、今回も🪐初級ルールで遊ぼう。
🪐初級ルールは💰45、🤲手札10枚を抱えてのスタート。
たかは⌛1ラウンド目で🌲緑化タイルを配置してきた。
🌲緑化タイルを配置すれば酸素濃度が上がるし、🌲緑化タイルが1枚1vpに換算されるので、たしかに攻めるべきポイントだ。
1ラウンド目はぜんぜん動けないので、あっさりパス。
2ラウンド目。🃏ドローした4枚から「土壌工場」と「最適化された空力ブレーキ」を購入。
「最適化された空力ブレーキ」は、"🪐宇宙 & イベント" タグのカードをプレイすると、💰3 と🔥発熱3つを得られる。
どれだけ対象のカードを入手できるか不明だが、すこし興味があるので購入してみる。
つばさ氏は序盤から安価なカードをプレイしまくる。
「食料工場」は💰収入[+4]ということで、なかなか強力 Σ(・□・;)
また、「生命探査」は💰1 を支払って山札から1枚引いて捨てる。そのカードに微生物タグが付いていれば科学の資源を「生命探査」に載せるのだ。科学の資源が載っている「生命探査」はゲーム終了時に3vpになる。
つばさ氏は、とにかく安価なカードばかりを抱えてて羨ましいな😐
直接🚩勝利点を稼ぐものばかりだな(; ・`д・´)
たかは🌲緑化タイルにまっしぐら。
すでに3枚も配置済みとは Σ(・ω・ノ)ノ!
部長とたかは🔥発熱の産出力を上げている。
やはり温度を上げることで🚩勝利点を稼ごうという戦法だ。
🚩勝利点は、すなわち💰収入に直結するので序盤から稼いで損はない。
部長は「最適化された空力ブレーキ」を活かしたいので🪐宇宙 & イベントタグの付いたカードが欲しいのだ。
⌛今ラウンドでは🃏それらを2枚引いてきたので、さっそく購入しておく✌
するとつばさ氏は さっそくカードをプレイ。
「愛玩動物」は、🏙都市が配置されるたびに🃏このカードの上に動物トークンを載せ、ゲーム終了時に動物トークン2つにつき1vpとなる。
なるほど🤔 たかが🌲緑化タイルを配置しまくってるので🏙都市を建設したいと思ってたのだが、、気持ちを抑圧されちゃうなww
部長とたかは🪐火星を発展させるべく、タイルを配置する🃏カードをプレイ。
じわじわと🪐火星が鮮やかになっていく。
するとたかが称号を獲得!
そうか💡 🌲緑化タイルを3枚配置してるので"緑化匠"の称号が入手できるんだったね🙁
たかは勝利に向けて💥先攻で仕掛けてきたってわけか。
部長は「最適化された空力ブレーキ」をプレイ。
🪐宇宙&イベントタグのカードをプレイするたびに💰3 と🔥発熱3つを得る。
どんどん🌲緑化タイルを配置するたか。
もしや酸素濃度が🤲手札と関係してるのでは?🤔💭
部長は求めていた🪐宇宙&イベントタグのカードを余すことなく購入!
🔥発熱を集めて温度を上げ、こつこつ🚩勝利点を稼ぐプランが立った✌
たかは🏙都市を建設。
するとつばさ氏は"創案主"の称号を獲得!
あっ、🤲手札が16枚も集まったのね💦
これで残す称号は1つのみとなった。
部長は「防塵シール」をプレイ。1vpのバニラタイプだけど、こういう小さな行動が勝利に起因するわけだ。
たかは「地下核実験施設」をプレイ。
ほお、毎ターン💰コストを支払えば🔥発熱の産出量を上げられるのね。
つばさ氏は「移民シャトル」をプレイ。
💰収入力[+5]はエグイ💦 しかも🏙都市3つにつき1vpか。う~ん、ますます🏙都市を配置するのが嫌になる(+_+)
ライバルたちは強いカードを引き当ててるな~🙄
そしてつばさ氏は🏙都市を建設!
あ!そこ狙ってたのにー(# ゚Д゚)
とりあえず👛財布も管理したいので、計画をスッキリさせるために不要なカードは売ってしまおうと思う。
気づけば6ラウンド目。
ラウンド開始時の👛所持金に ゆとりが芽生えてきた。
引いてきたのは👇こちらの4枚。
🌲緑化を推進したいので、「低木林」と「野の草花」の2枚は買っておきたい。
そしてたかとつばさ氏の様子。
あぁ、たかは建築タグ8つを揃えるともらえる称号"建設士"をマークしてたんだな。
すでに7つ。これは危うい(;´・ω・)
じゃあ、部長も仕掛けましょう。
まずは「氷小惑星」で🌊海洋タイルを2枚配置!
とにかく🚩途中点を稼いで差を広げたい。
案の定、たかは称号を獲得!
あーあ、部長は完全に出遅れてる(´_ゝ`)🌀
さらに褒賞にも着手してきた! Σ(・ω・ノ)ノ!
「ゲーム終了時に所有している🔥発熱がいちばん多いプレイヤーに5vp」の"温熱王"。
あらま~🤔💭これは意識しちゃうな。
7ラウンド目。部長は「魚類」と「エウロパよりの輸送船団」を購入。
「魚類」はつばさ氏への対抗策として。
たかが「エウロパよりの水の輸入」をプレイ。
毎ラウンド💰12を支払えば🌊海洋タイルを配置できるのか。
うわーw どんどん水が豊かになっていく。
🔥発熱を残したいという気持ちに引っ張られて、温度の上昇が滞ったww
8ラウンド目。
🌲植物と🔋電力の産出量を上げるため、「農場」と「巨大宇宙鏡」を購入。
🔋電力は🔥発熱にコンバートされるので、正直都合がいい。
さて、どんどん🪐火星を発展させていく。
🌊海洋タイルと🌲緑化タイルを配置しまくって🚩勝利点を稼ぐ。
さらに部長は🏙都市を建設し、🎉最終決算もしっかり狙っていく。
一方で、まったく🪐火星に貢献しないつばさ氏。
なんと「家畜」と「鳥類」をプレイ!
これらは酸素濃度が条件なんだけど、、そうか💡部長とたかが🌲緑化タイルを優先しちゃってるから変にアシストしてるんだな(; ・`д・´)
この2枚を打ってくるなんて、前回の試合とまったく同じww
このままラウンドが長引くのは危険だ💣
🃏青のカードをたくさん手元に広げているつばさ氏は、毎ラウンドなんかしらの効果を発動し、♘BGAでは実際なにがなんだか(;^ω^)
ログを👀目で追いながら、展開を把握しなきゃならない。
🏁そろそろゲームの終わりが近いと察して、ここは部長とつばさ氏も褒章を選択。
"採掘王"はゲーム終了時により多くの建材・チタンを所有しているプレイヤーに5vp。
"銀行王"はゲーム終了時により多くの💰収入力があるプレイヤーに5vp。
"銀行王"はつばさ氏で確定と諦めるか(;^_^A
9ラウンド目。
あとは🤲残りの手札をどう活かすかを考えるので精いっぱい💦
🃏新たに欲しいカードってのも💡ピンと来ないかんじ。
つばさ氏は🤲新たに手札を増やしているようだ。
そして次にプレイしたのは「小動物」!
ほほお、地味にウザイ効果ですねえ(+_+) ちゃっかり部長の🌲植物産出量を下げてきてるし🙄
たかが「エウロパよりの水の輸入」をプレイ済みなので、それを使わせる前に🌊海洋タイルを完了させてしまおう。
だがたかには痛手でない様子。
なんと🔋電力産出量と🔥発熱産出量を💣爆発的な勢いで上げてきたのだ😣
これは、、さすがに"温熱王"の首位はピンチかも💦
部長は だいぶ🚩点差を広げているのだが、これでもまだ安心できる距離ではない。
なんせ称号は持ってないし、褒章も確約されていないからだ。
ふたりが どこまで迫ってくるかな~🤔💭
たかが🌲緑化タイルを配置して、これにて酸素濃度も条件達成!
残すは温度のみだが、褒章を意識すると🔥発熱を消費するのは ためらってしまう(;^_^A
10ラウンド目。もう🤲残りの手札で どうこう考えるのみ。
🌲植物はかなり余裕がある。もちろん破壊活動を心配すると温存はできない。
部長とたかが🔥発熱を渋っている隙に、つばさ氏も🪐火星の発展に貢献しはじめた。🏙都市を増やすことはつばさ氏にとってメリットになるし、このまま🚩勝利点を稼がれるくらいなら🔥発熱を消費して終わらせるのが吉なのか?
それともつばさ氏は放っておいてたかをマークすべきなのか?
う~ん、迷う💦
だが悩む部長をよそに、たかは🃏トドメのカードをプレイしてきた!
「ダイモス落とし」!!
一気に温度を6℃も上昇させ、さらにライバルの🌲植物を破壊してくる!
あぶね~(;^ω^) 🌲植物は使い切っておいたから痛くないものの、まさかこのテンポで🔫エンドトリガーが引かれるとは思わなかったぜ haha😅
テラフォーミング完了。このラウンドでゲーム終了だ。
そしたら後は🔥発熱を集めるだけかな。
「最適化された空力ブレーキ」と「温室効果ガスの輸入」のコンボで🔥発熱を6つGet♫
ふう、これで"温熱王"の褒章はいただいたが、逆に"採掘王"はつばさ氏に建材とチタンを抱えられてしまい、無念の2位🥈💀
結果はなんと――🃏カードのVPが群を抜いてたつばさ氏の逆転勝利🏆😯
やっぱ🃏青のカードがハンパなかったって💦
つばさ氏「ふたりが酸素濃度を先に上げてくれたから🃏カードが打ちやすかったんだよね👍」
酸素濃度が条件になったのが多かったのか😣
⏰プレイ時間140分。
🃏カードのテキストを読み込むのに時間を割くのは仕方ないので、慣れないうちは2時間を覚悟するゲームだと思った。
さておき、やはり2人よりも3人で遊んだほうが断然面白い👏
そして🪐火星の発展を目指さなくても、🃏カード次第では勝利もあり得るというw
これは ほかのゲームでも見られる結末なので、別に違和感は感じない。
まあ、けど青のカードを大量に放つと強いですな(;^ω^)
個人的には波に乗ったプレイングを演出できてると思ってたのだが、、🔥発熱にこだわっちゃったのがキズになったかな?🙄
以上、部長のボードゲームプレイ日記でした!
著作者:brgfx/出典:Freepik
著作者:pch.vector/出典:Freepik
著作者:Freepik
著作者:rawpixel.com/出典:Freepik
----
👇ほかの「プレイ日記2024 Q2編」は こちらをチェック!
カテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍
----
部長のおすすめ周辺グッズ👇
🎮ゲームサーバーのレンタル注文なら こちらをチェック!👇
💡珍しいボードゲーム・TRPGを探してる人。覗いてみては いかがでしょう👇
*1:画像はBGGより出典