リザルト
クラウドエイジ
🥇部長(109vp) 📌14pt
💔りつき氏🔰🔰(97vp)
「ドイツ部」の成績システム、詳しくはコチラ👇
プレイ日記
今回は👤デザイナー会を。対象は👤A.プフィスター!
彼のゲームだけを堪能するセッションをりつき氏とふたりで✋
♟2種類のゲームを遊べた。まず前半戦はこちら👇
クラウドエイジ
2020年👤A.プフィスター,作品。👤S.シュタインヴェンダーとの共作なのだが、部長は👤S.シュタインヴェンダーの作品で遊んだことはない✋💦
舞台は荒廃した地球🌎🏜
プレイヤーは「とある団体」の長を担って、人類を救うべく🌎新たな地域を探索していく。
スケールは大きいが、中量級と、割と遊びやすいボードゲーム。いつものように📄ざっくりとルールを記しておく。
1ラウンドの流れは
- 探索フェイズ
- 戦闘フェイズ
- アクションフェイズ
と大きく3つに分類される。
探索フェイズでは🔋エネルギーを支払って🫗水を生成し、デッキから2枚の飛行船カードをめくる。
そのうち大きい数字が👣移動力となる。移動は必ず都市に停止しなければならない。
都市に移動したら戦闘フェイズ。
「その都市の💥クラウド兵の攻撃力 <= 💥飛行船の戦闘力」となれば勝利する。
勝利すれば ただちに報酬を受け取れるが、仮に勝利できなくとも💔ペナルティはない。
💥戦闘を解決した都市にラウンドキューブを配置する。このラウンドキューブをすべて配置しきったらゲームが終了する仕組みだ。
最後にアクションフェイズ。手番プレイヤーがドローンマーカーをアクションスペースに配置することで、全員がそのアクションを実行できる。
アクションは
- 🔧飛行船のアップグレード / 🃏アクションカードの発動
- 飛行船カードの獲得
- 🌲緑化
の3種類。これを手番プレイヤーが1巡したらラウンド終了となる。
これを一定ラウンド過ごし、より多くの勝利点を集めたプレイヤーの勝利となる。
----
セットアップ完了。部長が所有するのは🇬🇧英語版。しかし📜テキストが難読ではないので苦労はしてないかな💡
部長がスタP。
まずは山札から✈カードを2枚引いたら、🔋エネルギーをもらって👣移動開始。
部長は[1]移動して、💥戦闘力[1]の都市と交戦。
🔋エネルギー[1]を消費して山札から1枚ドロー。[💥2]で勝利✌
報酬の🫗水[2]を獲得して、、こんな感じでゲームを進めていく。
厄介なのが✈[0]のカード。ずばり✖ハズレカードなので、早いうちに除外しておきたい。
りつき氏も💥戦闘に勝利して、次にアクションフェイズ。
部長は新たに✈カードを獲得することに。
りつき氏もドローンマーカーを配置するのだが、4つのリソースアイコンが指定されている。
ここにドローンマーカーを置き、✈カードに書かれたリソースが手に入る仕組みだ。
部長は🫗水[3]、りつき氏は🪨鉄[1]を獲得。
そして親手番の部長がこの✈カードを入手する。
リソースの内容は☁スリーブに覆われて認識できないようになっている。
そのため✈カードで薄っすら把握できるイラストから、何のリソースが多くもらえるか推測してドローンマーカーを置くことになるのだ。
つまり✈カードのイラストで「湖」になってる部分が多ければ、🫗水が多く手に入る可能性が高い。
さらに✈カードと一緒に🌲緑化タイルも手に入る。よって🌲緑化タイル1枚はりつき氏のものに。
さて、これで1ラウンド目が終了した。
次はりつき氏がスタPになって2ラウンド目へ。
探索フェイズの最初に⚙収入が発生し、🔋エネルギー[1]を支払って🫗水[2]を得る。
同じように✈飛行船を進めるのだが、✈飛行船に搭載されたソーラーパネルの効果で、追加の👣[1]移動か、🔋エネルギー[2]を得るか選択できる。
もちろん✈長距離を進めたいのなら追加の👣[1]移動を選びがちだが、🔋エネルギーがないと💥戦闘や収入に響いてしまうので、序盤はいかにして🔋エネルギーを蓄えるかが重要だ。
そして🫗水。これはアクションカードを発動するためのコストとして必要!
アクションカードはどれも🫗水を支払って発動させるのだ。
部長は🤲手札に、「これからのアクションカードのコストを🫗-1にする」という[Inventor]が2枚も╰(*°▽°*)╯
これは序盤に打っておきたい!
そしてゲーム開始時に配られるミッションカード。
タスクが2つ提示されており、ゲーム終了時に満たしていれば🚩スコアになる。
これも意識してゲームを進めたい。
りつき氏はアクションフェイズで✈カード[4]を獲得。
リソースは🫗水にし、部長は🪨鉄を選ぶ。
リソースと共にボーナスもあり、りつき氏は1回の🔧アップグレードで👣移動力を向上、部長は捨て札から✈カードを1枚除外できることに💡
これで部長は邪魔だった✈カード[0]を除外✌
部長は🔧アップグレードのアクションを選択し、🪨鉄を4つ支払って💥戦闘力を2段階アップグレードした。
子手番のりつき氏も1回アップグレードできるので、🃏カードプレイで[Sam]を発動。
[Sam]は🔧アップグレードするためのコストを🪨-1できる。
ちなみに この[Sam]は1枚しか存在しない✨レアカード。✈カードを獲得するときに、リソース[2]を獲得した際にオマケで付いてくるのだ。
3ラウンド目。
📙シナリオフェイズを挟み、新たにミッションカードを獲得。
この先2回📙シナリオフェイズがやってくるが、そのとき🫗水[4]を支払うと3vpと🔋エネルギー[3] / 🃏アクションカード3枚、が得られる。
部長はアクションフェイズで🃏アクションカードを2枚発動。
もちろん[Inventor]を2枚打つ haha
りつき氏は またしても✈カードを獲得。
🔋エネルギーを狙いにいったので、部長は🃏アクションカードを選択。
手に入れた🃏アクションカードの中には[Care Package]が💡
これは即座に10vpと、⚙収入レベルが2つ上昇する。
⚙収入レベルを上げるには🃏アクションカードの副産物でしか手段がないため、かなり貴重なカードとなる。
4ラウンド目。
✈カードが増えてるので、かなり👣移動力もアップ🆙。
しかし部長は🔋エネルギー不足なので、ソーラーパネルを使って🔋エネルギー[2]を得て、それを消費して都市と交戦💥
😥いや~、🔋エネルギーがジリ貧ですが、なんとか勝利。
[Inventor]を発動するのに大量の🫗水を消費したので、🫗水欲しさに✈カードを獲得。
なんと🃏圧縮もできて✈カード[1]を除外👍
デッキも再構築できて一石二鳥だ(●'◡'●)
そして✈カードと一緒に🌲緑化タイルを3枚獲得。
次から🌲緑化タイルも使っていかないとな🤔
りつき氏は🔧アップグレードをして、さらに🃏アクションカードも発動。
もう1枚の✨レアカード[Sofia]も発動。
りつき氏はいろんな能力を底上げしており、特に👣移動力は順調。
ソーラーパネルと[Sofia]のコンボで🔋エネルギーも充分に蓄えられる。
※ [Soria] ☞ 探索フェイズで👣移動[1] / 🔋エネルギー[3] のどちらかを得る。
5ラウンド目。
部長は✈カードが悪く、あまり👣移動できず💦
だいぶ🪨鉄も貯まってきたので、ここらで飛行船を🔧アップグレードしておきたい。
🌲緑化タイルも5枚あるので、🌲緑化タイルの使用枚数を増やしておく。
2ヵ所を改良して、これで1アクションで4枚の🌲緑化タイルが使用できるようになった。
6ラウンド目。
そろそろ🎮ゲームも終盤に差しかかる。
ちょっと👣移動力が足りないな~(>_<)
ミッションカードの条件である都市を攻略するのがやっとだが、このままだと[D]タイルまで到達するのは難しいな💦
※ [D]タイル ☞ 最果ての地。都市攻略の報酬も大きい。
アクションフェイズで部長は🌲緑化タイルを使用。
1枚は2vpで地形を🌲緑化し、あと3枚はボーナスが得られるタイルを使用。
なんと🫗水[4]、🔋エネルギー[4]、🪨鉄[1]、1回🔧アップグレード、が発生!!
サイコーだぜ(●'◡'●)♪
7ラウンド目。
都市[Nefiria]を攻める! この都市はミッションカードの条件でもあるため攻略しておきたい。
都市[Nefiria]の💥戦闘力は[8]!
部長は貯蓄しておいた🔋エネルギーを消費して、なんとか勝利を収めた👏
アクションフェイズでは🃏アクションカードを発動させておく。
[Inventor]が2枚あるので、コスト🫗-2が効いている👍
[Care Package]も2枚発動したもんね♪
⚙収入レベル[5]まで到達し、ミッションカードの報酬は5vpになった。
もっと有効な🃏アクションカードを引いておきたいが、う~ん🤨、欲しいのがない。
あっという間に最終ラウンド!
りつき氏は👣移動力が高いし、🔋エネルギーもすぐに貯まるので、🏙最果ての地と交戦して報酬をGet(⊙_◎)
💥交戦でぜんぜん苦戦してないのを見ると、さすがに羨ましいな(○` 3′○)
アクションフェイズでは互いに2枚の🃏アクションカードを発動。
りつき氏は「👣移動力に等しい🚩勝利点を得る」という🃏アクションカードを発動させて、一気に部長を逆転してきた💨。
部長は なんと3枚目の[Inventor]を発動!!
これが最後に牙をむくんじゃないか?ww😊
ゲーム終了。
ミッションカードや🔧アップグレードの🚩スコアを計算し、なんとここまでは同点!!(⊙_◎)
そして最後に🃏アクションカードの勝利点を加算。
部長は🃏アクションカードに付随した🚩スコアが29vpを叩き出し、これが決め手となって部長の勝利🏆。
部長「この[Inventor]は1枚7vpなのよww」
りつき氏「それは強いですね💦 🃏アクションカードの勝利点は意識してなかったな~😥」
【クラウドエイジ】、久しぶりに遊んだけど👤A.プフィスター作品だけあって、安定して楽しめる👏
彼の作品にしてはボリュームに欠けるといった下馬評だが、個人的には👤A.プフィスター推しもあって許せてしまうw
以上、部長のボードゲームプレイ日記でした!
著作者:brgfx/出典:Freepik
著作者:pch.vector/出典:Freepik
----
👇ほかの「プレイ日記2023 Q2編」は こちらをチェック!
カテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍
----
部長のおすすめ周辺グッズ👇
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
🎮ゲームサーバーのレンタル注文なら こちらをチェック!👇