リザルト
ホースレス・キャリッジ
1ゲーム目
🥇りつき氏(75vp) 📌50pt
💔部長(32vp)
2ゲーム目
🥇りつき氏(86vp) 📌50pt
💔部長(84vp)
「ドイツ部」の成績システム、詳しくはコチラ👇
プレイ日記
【ホースレス・キャリッジ】に💘ドハマりしちゃいましてねw
じっくり腰を据えて遊びたいな、と。
そんなわけで⏰およそ6時間。りつき氏とふたりで、ただ【ホースレス・キャリッジ】だけを楽しんだ😊
🤢かなりのボリュームだが、2戦した模様をしっかりお届けしていく_φ(・_・
ホースレス・キャリッジ
👥J.ドゥーメン & J.ヴァイエルジンガーのコンビによる2022年の新作✨
※ 【ホースレス・キャリッジ】のルールは こちらの記事をチェック👇
📄基本ルール & 2人用ヴァリアント, にて。
📄導入ルールだと🚙普通車のみだったが、📄基本ルールだと車種に🚚トラックと🏎スポーツカーが追加される。
📄導入ルールでも⤴️難易度高かった印象だけどなσ(^_^;) はたしてどんな展開になるか?
1ゲーム目
りつき氏がスタP。
需要となる性能軸は、タテが航続距離・ヨコが安全性となった。
研究フェイズ。りつき氏はスピードを研究、部長は航続距離を研究する。NPCの"エンツォ"は非活性のトップーーすなわちスピードを研究してくる。
とりあえず安全性[1]をスペックに搭載して。
りつき氏は次ラウンドのニーズになるスピードを、部長は現ラウンドのニーズである航続距離を、それぞれで搭載していく。
1ラウンド目は順当に1台ずつ販売。2人プレイだと🚙最初の1台は難なく販売できるね。
需要フェイズで🃏カードを使って🎪マーケットに🚙ミープルを補充。
🃏カードに描かれた⏰時間を消費した。
🎪マーケットに買い手が広がったことで価格も変動する。
🚙低スペックが1台💵3にまで下落したか。
安全性が時代遅れとなり、次はヨコ軸にスピードが登場する。非活性群から、より研究されている性能がニーズとなるため、予測しやすいーーというか操作しやすい仕組みになっている。
りつき氏は次ラウンドを見越して、最初の研究フェイズでスピードの研究をしていたというわけだ。
時代遅れになる性能は、最低条件として🇺🇸国から査定される。
よって安全性[1]を搭載していない🚙車の販売は許可されなくなるので注意⚠️
2ラウンド目の販売フェイズ。
りつき氏はスピード[2]を搭載しているが、いまのところ そこまで買い手が要求してないので、💵3で1台を販売。
部長もタテ軸の航続距離[1]を搭載してるので、ここも問題なく🚙1台を販売。
しかし航続距離は次ラウンドで時代遅れになるので、新たにスペックを搭載しないとな。
そういえば🎪マーケットに🚚トラックの需要もあった💡
🚚トラックを生産すれば売れるんだろうけど、🏭工場にスペースがないから ふたりとも手が出ない状況(;^_^A
そして期待フェイズ。最低要求性能に航続距離[1]が加わった。
さて、タテ軸に信頼性が登場。部長はいまだ信頼性については未研究であるため、ここからどう研究していこうか?
だが、さらに次の次の4ラウンド目には航続距離がニーズとなる可能性が高い。(部長がこれまでに研究を進めていたから)
どこまで未来を見据えておくか。考えるとキリがないな~(;^_^Aww
さて、部長の🚙普通車の組立ラインは安全性と航続距離のみを搭載。
💹マーケティング部署を設置してウィンドウ[中]まで広げておいたが、いままでの教訓を活かして🔧研究部署と📋計画部署は設置しないでおいた。
🏭工場のスペースが拡大されるのを待ってからでないと動けなかったからだ。
さあ、🎪マーケットも拡大したいま、どんな性能を加えていこうか?
🚚トラックも生産したいが、🏎スポーツカーも捨てがたい。しかし需要がすくない現ラウンドでは、そこまで注力しても仕方ないんじゃないか?🤔
う~ん、むずかしい💦
需要フェイズ。りつき氏が🏎スポーツカーの需要を生んだ。
ヨコ軸[2], タテ軸[1]のニーズか🤔。これは🏎組立ラインを設置してもフロアを圧迫しそう💦
やはり🚙普通車の需要のほうが多いので、ここは🚙ハイスペックの普通車一本で経営したほうが無難なのかも。
3ラウンド目開始。研究フェイズで"エンツォ"とりつき氏がデザインを研究。しかし部長が航続距離を研究したことで、次ラウンドのニーズが航続距離に決定する。
部長の販売できるエリアはタテ軸[1], ヨコ軸[1]が限界か。
ここは思い切って🚙普通車の組立ラインを3本に増強!!
さすがにスペックまでは改良するスペースはないが、4ラウンド目の準備期間にする。
りつき氏は🎪マーケットに🏎スポーツカーをおいたため、当然🏎スポーツカーの組立ラインを設置。
しかし最低要求性能を満たしていないので、このラウンドでは販売許可がおりない💦
これは部長にとってもチャンスだ👍
"エンツォ"は常にスペックを改良してくるので、確実に複数台を販売してくる。
🚙1台の単価よりも総額重視のため、🎪マーケットの需要を食い荒らしていく印象だ。
とはいえ💥直接的な攻撃ってかんじでもないので、あまり意識する心配はいらない。
それと"エンツォ"は🚙普通車しか販売しないという点もあって、かなり優しいNPCだと思う。
さて、あまり販売できなかった3ラウンド目。
期待フェイズでヨコ軸のニーズに航続距離が登場し、需要フェイズで⏰時間が8も経過。
⏰残り時間 9。これは7ラウンドまでもたないゾ Σ(゚Д゚)
さらにりつき氏は🏎スポーツカーの需要が増やしてきた。
これはそろそろ勝負に出ないとな。
だがここで部長は🏭工場フロアでのミスに気づく⚡( ゚Д゚)
🚙普通車の組立ラインを増やしたものの、部品パーツ"C"を繋げるスペースがないではないか(;゚Д゚)
まずい💦 このままでは次に時代遅れになる信頼性が最低要求性能に認定されたとき、部長の🚙普通車は🇺🇸国の基準をクリアできなくなる💀
💔完ぺきに詰んだのだ。これは結果🚙普通車の組立ラインを3つも設置したことが仇している(´-ω-`)
実に👻怖ろしいゲーム。この取り返しのつかない🧩パズルが、このゲームの難易度だ。
一方りつき氏は🏎スポーツカーの性能アップにシフトしてきた。
とうぜん部長が🏎スポーツカーの組立ラインを設置してないわけだから、競合他社がいないぶん余裕なわけだ。
とりあえず部長は、いまできる最大の販売を達成することに。
う~ん、それでも🚙1台💵4が限界ですね~(´-ω-`)
4ラウンド目もそろそろ終わり。期待フェイズで信頼性からデザインへとニーズが切り替わる。
5ラウンド目。こうなったら🚙普通車を捨てて🚚トラックへの販売に切り替えるか。
そのため🏭工場フェイズではなにもせず、ただフロアを拡張させるのみ。
いや、でも時すでに遅し⏰💦
⏰残り時間は4。これは確実に次ラウンド(6ラウンド目)でゲームエンドだ。
そして販売フェイズ。りつき氏のみ🏎スポーツカーを販売していく。
5ラウンド目の期待フェイズ。ニーズが航続距離から信頼性へと切り替わる。
またしても信頼性が求められる時代だと!?Σ(゚Д゚)
もうぜんぜん立ち回れない(;´・ω・)
そして🚚トラックを生産したとて、🇺🇸国の基準をクリアするので精いっぱい💦
これは完全にミスったわ(´_ゝ`)🌀
りつき氏は🚙普通車の性能も向上させている。
部長は🇺🇸国の基準をクリアしてないため、販売許可のおりない店が誕生してしまった💀
せっかく🚚トラックの組立ラインを設置したけど、低スペックなのでめちゃめちゃ低価格💸
なんのために🚚トラックを作ったんだか(´_ゝ`)
結果は言うまでもなく、💵50 近くもの大差でりつき氏が勝利🏆。
部長「怖ろしい!! そして意地悪して🚙組立ラインを設置してもダメね」
組立ラインは有限なので、どれも早い者勝ちなのだ。
けど🚙🚚🏎車種が3つもあるから それなりに対応できるし、1つのラインでも不足ないね💦
面白い👏 そして悔しすぎるのでリベンジ🔥!
2ゲーム目
さくさく準備して、さっそく2ゲーム目。
📃ルールは変わらずです。タテ軸にデザイン。ヨコ軸に信頼性。そして🎪マーケットには🚚トラックが1台、🚙普通車が3台。
りつき氏がスタP。
研究フェイズで"エンツォ"とりつき氏は安全性を研究し、部長はデザインを研究。
部長はセールで1番手になるので、ここは邪魔されずに🚚トラックを販売したい。
スペックは[0]でも売れるのがミソ💡
りつき氏「そうか、それでも売れちゃうんですね」
そうなのだ。先ほどの1ゲーム目でそれに気づいたため、今回はそれを実践してみる。
急いで🔧部品を搭載せずとも、1ラウンド目は💵6 で売れるのだ。
要するにこのチャンスを逃してはならない!
りつき氏は先々を見越してニーズの性能と非活性のトップ性能を[1]ずつ搭載。
とりあえず売りま~す♫
そして期待フェイズでデザインが時代遅れとなり安全性がニーズとなる。
よってデザイン[1]が最低要求性能になった。次ラウンドからは🚚トラックにデザイン[1]は搭載しておかないと。
部長はそれを見越して先にデザインを研究してある。これでレベル[2]の🔧小さなパーツを搭載できるようになった✌
需要フェイズで部長は🚚トラックを出現させる。
さらに🃏中立カードでもタテヨコ[2,2]のマスに🚚トラックの買い手が出現。
これは🚚トラック産業が盛り上がる時代になるか?w
2ラウンドはデザイン[1], 信頼性[1], を搭載させて、🚚トラックを販売。価格は💵3 まで落ち込んだが、🚚トラックには💵+1の価値がある。
そのおかげでりつき氏との🚩スコアは拮抗。
期待フェイズではヨコ軸の信頼性が時代遅れとなって、スピードへとニーズが切り替わる。
だが、さらに次のニーズまで予測しておかないと。いまのところデザインが有力か🤔
需要フェイズで🚚トラックをどんどん🎪マーケットに並べて。
すると⏰時間が進んで、と。
嬉しいことに"エンツォ"も🚚トラック産業に加担してくれたw (ランダムで決まる)
ヨコ軸のスピード[1]がないと🚚トラックが売れなくなったので、最低要求性能と併せて搭載しておく。
あとは余計なことをせず、🏭拡張されていくフロアには手を付けない。
ほんと、この先どんな展開になるのか予測できないからね💦
りつき氏も同じような作戦でいる。
安全性[3]も搭載しているが、このラウンドで時代遅れになってしまう。
今後ニーズに復活させるよう操作してくる予感。
3ラウンド目の期待フェイズ。タテ軸の安全性がデザインに切り替わる。
いまの性能だと販売エリアは両者一緒。
ここはデザインで勝負したい。
🚚トラックの需要を増やしておきたいが、🚙普通車の需要も増えてきた。
りつき氏は🏎スポーツカーを出現させてきた。
またしても🏎スポーツカー産業に着手か。
部長はスペースに苦しんだ結果、販売店を増やして🚙普通車を取り扱うことに。
本当ならひとつの販売店で2種類を取り扱う予定だったのだが💦
代わりにマーケティング部署を設置して、ふたつの販売店をウィンドウ[中]へと拡大させる。
りつき氏はひとつの販売店で2種を取り扱うことに。
ただしより低い性能の組立ラインに影響されるので、現時点では🏎スポーツカーの性能が基準になる。
デザインがタテ軸のニーズに切り替わったことで安全性が最低要求性能になったことも忘れずに💡
部長はデザイン[3]の🚚トラックを販売できるチャンス✨
ハイスペックの🚚トラックを販売できるんだけど、それでもりつき氏の🏎スポーツカーのほうが💵+1 高い💦
やっぱ🏎スポーツカーのほうが高級車だから利益も大きいか(。-`ω-)
だが部長も🚙普通車のスペックを向上させているので、この2本柱で経営していきたい。
しかし⏰残り時間がすくないな💦
よく出来てるなと思ったのが、🚚トラックや🏎スポーツカーを需要に生み出すと⏰加速して時間が進む点。
ゲームが終わりやすくなっている。せっかく丁寧にを作ってんのに(´Д`)
りつき氏は性能を両立させるのに苦戦中か。
しかし全体的に性能が整ってきている。
🏎スポーツカーの需要がタテヨコ[2,1]で💵6 というのが大穴!
いまは販売台数が部長のほうが多いから収益は勝っているが、🚚トラックはニーズに応え続けるのが困難になってきている(;´・ω・)
⏰残り時間が[0]になり、次が最終ラウンド!(6ラウンド目)
さあ困った。🚚トラックの供給ができず、最後は🚙普通車に切り替える。
しかし最低要求性能を搭載するとニーズに応えられなくなった💦
これはりつき氏も同様で、🚙普通車の組立ラインは最低要求性能しか搭載できない。
これなら拡張フロアを上部に広げて🚚トラックに特化すべきだったかな(´Д`)
けっきょく最後は🏎スポーツカーの収益によってりつき氏の逆転勝利🏆。Σ(゚Д゚)
いやあ~、🚚トラックは序盤調子よかったんだけどな(´・ω・`)
2人プレイだと🏎スポーツカーを自由に販売させるのは禁物⚠️
だいぶ強い。強すぎるかも💧
販売店を3つまで事業拡大するのはリスキーだということも覚えておこう。
とにかく面白いね👏 2人用ヴァリアントでも充分楽しいけど、これは3人で遊んだらもっとワクワクしそうだ( *´艸`)
🎏GW中に3人プレイが叶いそうなので、それは模様はプレイ日記にて📝
以上、部長のボードゲームプレイ日記でした!
----
👇ほかの「プレイ日記2023 Q2編」は こちらをチェック!
カテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍
----
部長のおすすめ周辺グッズ👇
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
🎮ゲームサーバーのレンタル注文なら こちらをチェック!👇