リザルト
1ゲーム目
🥇部長(71vp) 📌14pt
💔りつき氏🔰🔰(52vp)
2ゲーム目
🥇部長(57vp) 📌14pt
💔りつき氏🔰(48vp)
「ドイツ部」の成績システム、詳しくはコチラ👇
プレイ日記
りつき氏とふたりでの👤S.フェルト会、2作目。
次も【アメリゴ】と同じ2013年,作品から【ブリュージュ】を。
ブリュージュ
👤S.フェルトらしくコンポーネントの種類は多いが、🃏カードだけでアクションを実行するシンプルな作りになっている。
5色ある🃏カードをランダムに使用し(ふたりプレイだとおよそ半分使用)、2つの山札を用意する。好きな山札から1枚ずつドローし、🤲手札を5枚まで補充したらゲーム開始だ。
まずは🎲5色のダイスを振ってメインボード中央に置く。
まず[5,6]の出目に対応する🔥災害マーカーを全員が受け取る。
次に[1,2]の出目の合計値を支払ったプレイヤーは議会トラックを1マス前進できる。
この準備フェイズを終えたらアクションフェイズへと移る。
手番には🃏カードを1枚使用するだけ。1枚のカードには次のアクションが詰まっている👇
- カードと同色のワーカーを2体受け取る。
- カードと同色の🎲ダイス目に等しい💰お金を得る。
- カードと同色の🔥災害マーカーを1枚, 除去して1vpを得る。
- カードと同色の運河マスに、💰コストを支払って運河トークンを置く。
- 同色のワーカーを1体支払って🏠家にする。(カード裏面)
- 💰コストを支払って🏠家に市民を住まわせる。(能力発動)
🏠家や市民には勝利点が付随しており、運河トークンも5枚配置して運河を完成させることで⚜️記念碑タイルがもらえる。この⚜️記念碑タイルも勝利点である。
🔥災害マーカーだが、それぞれ1種類3枚集めてしまうと💔ペナルティが発動する。
- 赤 ➤ 運河トークン、もしくは🏠家を1つ破壊する。
- 黄 ➤ 手持ちの💰お金をすべて捨てる。
- 青 ➤ 手持ちのワーカーをすべて捨てる。
- 茶 ➤ 市民1人を捨て札にする。
- 紫 ➤ -3vp。
💔ペナルティ処理後、その3枚の🔥災害マーカーは捨ててリセットされるよ。
4ターンで1ラウンド終了。基本的に🃏カードを1枚だけ温存できる。
最後に🤲手札を5枚になるよう補充して、スタPマーカーを左隣のプレイヤーに渡して次ラウンドが開始する。
これをくり返し、1つの山札が枯渇したとき、そのラウンドを終えたらゲーム終了だ。
より多くの勝利点を集めたプレイヤーの勝ちとなる🏆。
1ゲーム目
部長がスタP。
りつき氏は🔰🔰初プレイなので当然🃏カード情報は未知なのだが、部長も久しぶりだし🃏全部なんて把握はしてない(;^_^A
「こんなカードもあるんだ( ゚Д゚)」と新鮮な気持ちで挑みますw
まずは🎲5色のダイスを振って、紫・茶・黄の🔥災害マーカーを受け取る。
そして🎲青が[2]なので、両者💰2ギルダー(通貨単位)を支払って議会トラックを1マス前進させる。
裏面になっている手元の優越マーカーは、それぞれ議会・市民・運河の3種類。
各ラウンド終了時に、その分野でだれよりも多く配置/前進していたらオモテになる。
オモテになった優越マーカーは4vpとなり、一度オモテになったら裏返ることはない。
部長は先に運河の優越マーカーを狙って、運河トークンを配置。
運河マスは色が指定されており、さらに徐々に💰コストが高くなっていく。
中央から2本に分かれており、1本を完成させると⚜️記念碑タイルが入手できる。
⚜️記念碑タイル、欲しいけどね。まあ大変なんですわ💦
とりあえず1ラウンド目終了時に運河トークンを多く配置できているので、部長は運河の優越マーカーがオモテになった✌
2ラウンド目。スタPがりつき氏に替わり、🔥災害マーカーは赤・紫を受け取る。
🎲大きなダイス目は🔥災害マーカーを受け取るデメリットだけでなく、💰お金を稼ぐ手段としても有効。
運河も市民も、とにかく💰コストが掛かるので🎲ダイス目が大きく影響するのだ。
しかも🤲手札を5枚に補充したあとで🎲ダイスロールなので、狙い通りに操作できないのも憎い⚡
💰お金やワーカーを集めただけの2ラウンド目が終わり。
3ラウンド目は茶・紫の🔥災害マーカーを受け取ったことで紫が3枚に!!
両者💔-3vp (´Д`)
そろそろ市民を召喚するか💡
ワーカーを支払って🏠家を建てて、と。これで準備完了。
💰コストを支払って「刺繍家」を召喚。ただちに議会トラックを1マス前進させる。
りつき氏も🏠家を建てたし、なにやら💰お金も蓄えてるし、、。
なんと💰12ギルダーの最高ランク「盾持ち」を召喚!!
毎ラウンド、1回だけ1枚の🔥災害マーカーを除去できる。
💰12ギルダーの市民は各色に1,2人しか存在しないので、とても強力!
さあラウンドも終了。議会トラックを先に進めている部長が議会の優越マーカーをオモテにできた👍
りつき氏「う~ん、なかなかオモテに出来ないですね(;´・ω・)」
部長「同率じゃダメだからねw」
ラウンドが進み、部長も最高ランクの市民「天文学者」をドロー。
これはぜひとも召喚したい!
「天文学者」は、矢印アイコンを持つ市民の能力(即時効果)を2回発動できる。だいぶ強いね、これは。
しかし🔥災害マーカーを受け取り、赤がリーチ💦
赤は運河トークンか🏠家を1つ破壊されてしまうので、「天文学者」を召喚するまで🏠家は死守したいところ。
そして💰コストのために貯金もしなきゃならないのが厳しい💦
これは「天文学者」を召喚するのは一筋縄じゃないかないかも。
部長が💰資金を蓄えている間に、市民を召喚したりつき氏がラウンド終了時に市民の優越マーカーをオモテにした。
次に🔥災害マーカーの赤が3枚溜まってしまい、運河トークンを破壊することに。
さすがに🏠家は破壊できないもんな💦
そして部長はやっと「天文学者」を召喚。よしよし♫ ここからここから👍w
では、矢印アイコンを持つ市民が手札に欲しいところ。
「天文学者」でだいぶ浪費したので、💰低コストの市民に頼りたい。
🤲手札を補充。
ほほお、「牢番」か。イイじゃない(^-^)♫
市民の数だけ🔥災害マーカーを除去できるし、さらに「天文学者」の効果で🔥2倍の枚数を除去できるわけだ👍
だが🤲手札に紫色が偏ってしまい、やりくりが上手くいかないゾ(;´・ω・)
あっという間に次のラウンドへ。🤲手札を補充すると、新たに市民をドロー。
「建築家」か~。これもイイね👍
🃏山札から2枚を引いて、💰ノーコストで🏠家としてプレイできる。
これも「天文学者」の能力で、4枚の🏠家が建てられるわけか💡
優先順位はこっちが上かもな。
💰9ギルダーを支払って「建築家」を召喚。
🏠家を4枚プレイ。考えればこれだけで4vpになるから、やっぱ相当強いゾ、これw
その後「牢番」を召喚して、🔥災害マーカーを8枚除去!! まあ🔥6枚しかなかったけどw
運河を完成させたいんだけど、どうも🃏カード色が偏ってて なかなか青色が出てこない💦
こうなったら優先するのは市民の優越マーカーかな?🤔
せっかく🏠家も増やしたわけだし。
能力よりも🚩VP目当てで市民を召喚。
「公子」は青ワーカーを1体支払うことで効果が発動するんだけど、肝心の青カードがないのでね(´-ω-`)
山札も尽きてきた。
そろそろ終わるんじゃないか?
運河をどうにか完成させて⚜️記念碑タイルをもらう計画だが、なんと期待してた青が残ってたではないか( •̀∀•́ )✧
りつき氏「青, 出ましたね💦」
これで⚜️記念碑までは届きそう👍
⚜️記念碑タイルも獲得したことだし、あとはもう終わってもいいやw✋
りつき氏も運河を完成させて⚜️記念碑タイルを獲得してきたか( ゚Д゚)
これは早く終わらせちゃいたいな(´-ω-`)
――ってわけで、山札から🃏カードを3枚ドローする「鷹匠」を召喚し、🔫エンドトリガーを引いたゾ♫
結果は🏠家や市民の数で圧倒して部長が勝利🏆👍
優越マーカーも議会トラックも、そこまで大差を開かせることができなかったな。
それは ふたりプレイだったから、だろうか?🤔
若干ソロプレイ感も強めかな。そのためプレイ人数による影響は少ないかもしれない。
2ゲーム目
📄ルールも把握したので、もう1戦プレイすることに。
今回も部長がスタP。まずは🤲手札を5枚に補充。
部長は運河エリアを手前に設定した。(自分で決められる)
🔥災害マーカーは赤・茶・青を受け取る羽目に。
しかし、このラウンドは🎲ダイス目のレートも高いため、ここで💰貯金を蓄えておきたい。
優越マーカーはどれもオモテに出来ず😞
仕方ない、りつき氏も2ゲーム目ともなれば要領は得ている。
易々と市民や運河の優越マーカーをオモテにさせてはくれない。
2ラウンド目。
🎲ダイスロールの結果、黄色以外の🔥災害マーカーを受け取ることに Σ(゚Д゚)
苦しいのが、[1,2]の出目がないため議会トラックを進めることができない点だ💦
議会トラックを上げるために💰貯金をしてる感じなのにな(;^_^A まいったぜ。
運河も進捗しつつ、🔥災害マーカーも警戒しないとな🤔。
さすがに運河は一方が伸ばせば、一方も追いかける状態に。
やはり運河の優越マーカーはマークしちゃうよな~(´ー`)
部長は手札のカードが🎲低いダイス目の色に偏ってしまい、なかなか💰お金を稼げない状況に💦
ここは🔥災害マーカーを除去して勝利点を集めながら💔ペナルティを回避するしかない。
次ラウンド。両者、やっと議会トラックを1マス前進💨。
しかし部長の🤲手札には「密告者」が😜
ライバル全員の議会トラックを1マス後退できる、という能力だ。(即時効果)
さっそく発動させておこう♫
これによって議会の優越マーカーがオモテになった✌
しかし安心はできない。🔥災害マーカーは赤・茶・紫がリーチ状態。
処理が追いつかないので、これは💔ペナルティ覚悟で余白を準備しないとマズイな(;゚Д゚)
運河は破壊したくないので🏠家を多めに建てておき(赤の火事)、「密告者」はすでに能力を発動済みなので捨て札でも構わないか(茶のペスト)。
🎲ダイス目のレートが低いため、💰資金を用意できない部長。
その隙にりつき氏は2人目の市民を召喚し、運河も伸ばしてきた。
これによって2枚の優越マーカーがオモテになる。
ちっ、やれやれだぜ( ´ー`)y-~~。
部長も運河は攻めておきたい。
ここで頼もしい市民をドローしたので召喚する。
「井戸掘り人」は、🃏カードを捨てることで、対応する運河マスに💰✗ノーコストで運河トークンを配置できる。
🃏カード管理が重要だが、かなり運河は有利に進められそう✨
対するりつき氏も最高ランクの市民「生物学者」を召喚!!
以降、市民を召喚するとき💰3ギルダー安くなる。
これはヤバイだろ(;゚Д゚)
この勢いで市民をガンガン召喚されるのは危険だ。市民の優越マーカーを狙うことはおろか、💥攻撃系の能力を打たれるのがいちばん怖いゾ(+_+)
とりあえず「井戸掘り人」で運河トークンを配置。
りつき氏「それも強いですね(;´・ω・)」
おかげで🤲5枚の手札をすべて使い切る計算なため、温存できないのがキズだが、ゲーム速度はすこしだけ速くなる💨
それが利点となりえるか?
おかげで運河の優越マーカーをオモテにできた👍
さらに💰資金を蓄えることも可能だ。もちろん山札からのドローにすべてが懸かっているわけだがw
先に⚜️記念碑タイル ゲット~♫👌
🔥災害マーカー, 赤で💔ペナルティを被ったため、🏠家の準備がだいぶロスしたが、なんとか市民を召喚。
「略奪者」は、タイプ"裏社会"の市民1人につき💰2ギルダーを得る能力。
だけど発動コストに紫ワーカーが必要なんだよね💦
ぜんぜん紫のカードを引かないんですわ🌀(´Д`)
りつき氏はどんどん市民を召喚し。
💥攻撃系の「ペテン師」はライバル全員が🔥災害マーカー,紫を1枚受け取るという能力。
おかげで💔-3vpを被ったが、連発される前に山札が枯渇!🔫エンドトリガーが引かれた。
最終ラウンド。
🤲部長の手札には運河を完成させるための🃏カードが揃っている(´▽`*)
これは全力で運河にアクションを注ぐしかないだろw
キレイに💰お金を使い切って、なんとか運河を完成👏
よって2つ目の⚜️記念碑タイルをゲット♪
2つの⚜️記念碑タイルで13vp✌ だいぶデカイんじゃない?
最後にりつき氏に「暗殺者」を召喚されて、部長の「略奪者」が消されてしまった( ゚Д゚)!?
う~ん💫 痛い🤕
結果――。
市民の数ではりつき氏に圧倒されたが、それでも運河や⚜️記念碑タイルのおかげで部長が勝利🏆。
りつき氏「くぅぅ、負けですか🌀」
部長「こんなに運河が完成したのははじめてかも💡」
どんな戦法でも ちゃんと試合になるようだ。
2ゲームで⏰プレイ時間112分。
中量級でも、やや軽めな部類だろう。
しかし📜テキスト系というのもあって、🔰初心者向けとは言い難いかな。
市民の能力による💣ハプニングを一喜一憂するゲームかな。面白いです👏
以上、部長のボードゲームプレイ日記でした!
----
👇ほかの「プレイ日記2023 Q2編」は こちらをチェック!
カテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍
----
部長のおすすめ周辺グッズ👇
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
🎮ゲームサーバーのレンタル注文なら こちらをチェック!👇