リザルト
🆕クランズ.オブ.カレドニア
🥇部長🔰🔰(132vp) 📌90pt
💔りつき氏🔰🔰(120vp)
「ドイツ部」の成績システム、詳しくはコチラ👇
プレイ日記
りつき氏とふたり。積みゲーを下ろすゾ~🎵
2023年🌸春に拡張が発表された、このボードゲームを遊んでおかないと💡
クランズ.オブ.カレドニア
👤J.アル.ジュージ,作品。
19世紀の🏴スコットランドを舞台にした経済ゲーム。🧑🌾農業の第一次産業から⚓貿易と輸出への転換期にて、プレイヤーは優れた氏族となって発展を目指していく。
世論では【テラミスティカ】のパクリ――とまで呼ばれた有名作。表現は悪いが、これがまた称賛の代名詞となった。
【テラミスティカ】を知ってる人には馴染みのあるシステムで覚えるのもラク💡
📄ざっくりルールを説明しておこう。
4枚の🗺モジュラーマップを組み合わせてフィールドを作ったら、個人ボードにコマ類を配置。余った商人キューブ2個は手持ちにストックしておこう。
つづいてマーケットとなる🎪市場ボード・⚓輸出ボードを用意。
🎪市場ボードにはすべての商品の価格が表示されており、購入すると高騰、売却すると下落するシステム。
ただし売買するには商人キューブが必要で、キューブ1個で1種類1つの商品が売買できる。
⚓輸出ボードには輸出契約タイルが並び、基本的にはこのタイルの条件を達成することが目的だ。タイルの左側が条件、右側が報酬となり、輸入商品である綿花・タバコ・サトウキビはトラックにて合計数をカウントする。
⚠️ちなみに輸出契約タイルを入手するにはラウンド毎で💰コストが変動するので注意。
ゲーム終了時、これら3種類の輸入商品のうち最もトラック上で進んでいる商品が1つにつき3vp、次が1つにつき4vp、最も進んでいない商品が1つにつき5vp、に換算される。
それと⚓輸出ボードには得点計算タイルが並び、各ラウンドで決算の対象となる要素が決まる。
1ラウンド, 4フェイズで構成されている。
- 準備フェイズ➤タイル類の補充。
- アクションフェイズ➤8種類から1つを選択。全員がパスするまでつづく。
- 生産フェイズ➤個人ボードのアイコンに従って収入を得る。
- 得点フェイズ➤各ラウンドで指定された項目を決算。
準備フェイズでは⚓輸出ボードにて輸出契約タイルが補充される。
そしてアクションフェイズ。アクションは次の8種類。
- 交易
- 輸出契約タイルの獲得
- 拡大
- 船舶レベルの向上
- 道具の改良
- 商人の雇用
- 輸出契約タイルの履行
- パス
「交易」では商人キューブを消費して商品1種類を売却/購入できる。売買後、価格マーカーを取引個数分だけ上下させる。
「輸出契約タイルの獲得」では、自分の輸出ボックスに空きがあれば獲得できる。ただしラウンド毎でコストが発生するので注意。
輸出契約タイルは自由に処分できないので、一度獲得してしまうと、達成しない限り空きが生まれないのだ💦
「拡大」では、個人ボードのコマ類を配置して生産力を向上させる。このシステムがまさに【テラミスティカ】を踏襲しているが、配置には🔨建築コストと⛰土地コストの両方を支払う。
ライバルの施設に隣接させるとボーナスが発生。ただちに「交易」アクションが実行できる。
それはライバルの施設で生産される商品を3つまで割引価格で購入できるのだ。(2人プレイ時は4つまで)
⚠️ただし このときも商人キューブは必要とするので注意しよう!
「船舶レベルの向上」では、💷4を支払って1レベル高める。これによって川や湖を越えて拡大ができるようになる。
「道具の改良」では、💷10を支払って労働者たちから得られる収入を増やすことができる。木こり・鉱夫には それぞれの道具があり、改良すると1体につき💷+2をもたらす。
「商人の雇用」では、💷4を支払って新たな商人キューブを手元のストックに持ってくる。
「輸出契約タイルの履行」では、輸出ボックスにある輸出契約タイルの条件を満たして報酬を得られる。
最後の「パス」はハードパス。パスした順番で次ラウンドの手番順が決まり、それに応じて💷収入も追加される。
全員がパスしたら生産フェイズ。
個人ボードにあるコマ類を配置したことで公開されるアイコンが生産され、木こり・鉱夫の労働者は💷収入が得られる。
気をつけなきゃいけないのが、🧀チーズ・🍞パン・🍺ウイスキーは加工商品なので、純粋に生産されるわけではない。🧀チーズは🐮牛乳を変換。🍞パン・🍺ウイスキーは🌾穀物を変換する。変換する権利が手に入る――といった形だ。
あらかじめ特殊能力を持つ氏族を選択するのだが、👆📷今回部長はブキャナン氏族、👇📷りつき氏はキャンベル氏族を選択している。
この氏族を選択するのもゲームに大きく影響してくる。ちなみに💥ガチバトルを望むなら「氏族なし」で遊ぶことも可能だ💡
最後に得点計算フェイズ。得点計算タイルの条件を決算して得点トラックに刻む。
こうして⌛5ラウンドの終了時、履行済みの輸出契約タイルから輸入商品を計算し、エリア数・契約達成数などを換算して、より多くの🚩勝利点を集めたプレイヤーの勝ちとなる🥇!
【テラミスティカ】を遊んだことのある人なら、案外すんなりと受け入れられるシステム。商品売買による⚓交易が主軸になってるので、💷マネーだけで やりくりするのも特徴かな💡
----
部長がスタP。
カタン方式で初期配置を決めていく。初期配置は労働者のみで、🌲森林には木こり・⛰山岳には鉱夫が配置できる。
初期配置といえど💷コストは支払うので、ここから頭の中で🧮そろばんをはじくことになるww
部長もりつき氏も、🌲木こり・👷鉱夫を1体ずつ配置。
まず部長は輸出契約タイルを入手することに。⌛1ラウンド目だと1枚入手すると💷+5 が追加で与えられる。もっと言うと、⌛3ラウンド目以降は輸出契約タイルを入手するのに💷追加コストが発生してしまう(⊙_◎)⚡
輸出契約タイルの条件には🥩が描かれているものも。
これはフィールドに配置した🐑羊・🐮牛を個人ボードに回収することで達成できる。
※ つまり「と殺*1」ってわけ。
部長はこれらが条件になった輸出契約タイルを集める方向でいく。
なぜかと言うと、実は⌛4ラウンド目の得点計算タイルが「これまで輸出契約タイルで支払った🐑羊肉・🐮牛肉1つにつき2vp」があった。
すでに そこへ目を付けていたのだ👀💡
りつき氏は報酬に💷お金が描かれた輸出契約タイルを入手。
このゲーム、初期財産は💷55でスタートしてるけど、みるみるうちに👛財布が薄くなっていくのには驚いた( ゚Д゚)
たしかに臨時収入があったほうが お得感があって嬉しい。
りつき氏は輸出契約タイルの条件である🍺ウイスキーを購入。
💷26を支払って2つ買い、ただちに輸出契約タイルを達成!
💷10がキャッシュバックされるから、🍺ウイスキー1つを💷8で買った計算になる。
そうか🤔 生産する手間を考えたら、商品を購入しちゃうのもアリだよな💭
部長は2枚目の輸出契約タイルを入手しておく。条件は🐑羊肉。いまからコツコツ進めておくぜ♪
🗺フィールドには至るところに川が流れており、⛵船舶レベルを[1]に上げないと越えられない。
川の先に安い土地が広がっていたので、いったん🐑羊毛を売って⛵船舶レベル向上の💷資金を得る。そしてレベルを上げてから🐑羊を配置する。これで次の生産フェイズで🐑羊毛を獲得できるので、売却した🐑羊毛が返ってくると思えば問題ない✌
あと💷収入を上げたいので👷鉱夫も配置しておいた。
りつき氏は🍺ウイスキーを支払って輸出契約タイルを達成!
これで報酬の💷10 を得て⛵船舶レベルを上げてから🌲木こりを配置。
そして生産フェイズを経て、得点フェイズへ。
このラウンドは「輸入したサトウキビ/🚬タバコ/🌼綿花, 1つにつき1vp」なので、りつき氏のみ2vpを獲得。
部長は輸出契約タイルが未達成なので、収穫はゼロだ(´-ω-`)🌀
2ラウンド目。
🌲木こり・👷鉱夫を多く配置してる部長のほうが💷収入が高い。
ここからは、さらにエリアを拡大していきたいところ。
まずは輸出契約タイルを達成しておく。
🐑羊を個人ボードに戻して🐑🥩羊肉を1つ生産。対象の🐑羊はりつき氏に侵食されないよう離れたスペースから選ばないとな。
報酬のひとつに「⛰土地コストをタダで1つ拡大」があったので、🌾穀物を配置!
本来なら追加で💷6 を支払う必要があったスペースなので、かなりお得✌
とはいえ、🌾穀物の配置には💷18が必要なので、これだけでも相当な高額です💦
⚓輸出ボードに並ぶ輸出契約タイルを見ると、条件に🍺ウイスキーが描かれているものが多かった。
さすがに購入する💷資金は工面できないので、ここは🍺ウイスキーを生産する準備をしておくか🤔💭
実は🗺フィールドの四隅には⚓港ボーナスタイルが存在する。
自分のエリアが⚓港ボーナスタイルに届くと その報酬が得られるわけだが、さっそく部長は💷10 をGet🎵
各⚓港ボーナスタイルは1人1回だけ報酬を得られるので、できればすべて制覇しておきたい。
両者⛵船舶レベルを[2]に上げたので、湖1スペース分は越えられるようになった。
さらに、このラウンドの得点計算タイルは「向上させた✏ステータス1段階につき1vp」。些細な🚩スコアになりそうだが、あまり悠長にしていられないかも。
りつき氏は2つ目の⚓港ボーナスタイル「ただちに✏ステータスをタダで向上して+3vp」を獲得。
これで道具の改良をすると💷5の支払いで済むのだが(定価は💷10)、りつき氏は⛵船舶レベルを[3]にした。これで湖2スペース分が越えられる。
生産フェイズでは部長が💷30を得て、りつき氏が💷24を得た。
りつき氏は🌲木こりの道具を改良済みだが、部長のほうが👷鉱夫を2人多く配置してるので、その差がコレだ。
道具の改良は早めに施しておいたほうがいいみたい🤔
※ 道具の改良を行うと、労働者たちの🆙収入力がアップする!
さあ、💷収入が安定してきたので一気に拡大しておきたい。
部長も⛵船舶レベルを[3]にして、湖の対岸へと進出。
🐑🥩羊肉を必要とする輸出契約タイルを持ってるので、🐑羊は欠かせない。
あと🍺ウイスキー!
🍺ウイスキーを4つ必要とする輸出契約タイルを抱えているので、急いで4つは確保しておかないと💦
気づけば⌛4ラウンド目。
🐑🥩羊肉を2つ支払って輸出契約タイルを達成!
土地コスト,タダで拡大できるので、りつき氏に隣接させて🐮牛を配置。
隣接ボーナスで🧀チーズが1つ💷6で購入できるんだけど…そうか😣、商人キューブを🔓アンロックしてないので、売買が制限されて買いづらい状況💦
🧀チーズは諦めるかな(;´д`)ゞ
🐮牛乳を加工すればいいや💡
ここからは契約の履行を優先していこうかな。
部長は輸出契約タイルをストックすることに。
やはり報酬に💷お金があるタイルは欲しい!
狙ったわけじゃないが、サトウキビを大量輸入できる。
🚬タバコが流通しているので、🚬タバコよりも控えめに調整しておきたいところ。
現在エリア最大数は部長が一歩リード。
🎉エンドボーナスにて「最大エリア数」で🥇トップのプレイヤーに12vpが与えられる。(2人プレイ時)
ここが【テラミスティカ】と違い、領土の大きさを測るのではなくエリアの数を競う。
直接隣接し合うグループを1エリアと数えるので、川や湖を隔てて拡大していくことがメリットに繋がる。
そして生産フェイズ。通じて部長がりつき氏よりも多く稼いでいる✌
労働者を優先して配置したのが効いたかな。
得点フェイズでは、序盤から視野に入れてた「これまでに支払った🥩肉1つにつき2vp」だ。これも部長のほうが多く支払っているので、おかげでりつき氏と🚩同点に並ぶ!
いよいよ最終ラウンドだ。
部長は「と殺」によって🐑羊をリコールしちゃってるためエリア数が減少しているのに気付いた💦
う~ん🤔 ここで意固地になって張り合うのは危険なんじゃないか?
いったん引いて、輸出契約タイルに全力を尽くすラウンドにしたほうが良さそうだ。
部長が輸出契約タイルを達成し、サトウキビと🚬タバコの価値が同等になってしまう。
このままではサトウキビが1つ3vp💭
ええっと…計算を間違えてるな haha😅
仕方ない。こうなったら希少品である🌼綿花が報酬になった輸出契約タイルを達成していきたい。
部長は温存してた左上の⚓港ボーナスタイルを発動!
「💷5 を得て、輸出契約タイルを山札から引いて獲得」できるのだが、なんと安価な条件がいっぱいww👏
エリア数にはこだわってないし、ここは🐑🥩羊肉を支払って達成していく。
しかも報酬で⛰土地コスト,タダで拡大できたので、🐮牛を配置。
そう、実は輸出ボードに🐮🥩牛肉3つで達成できる輸出契約タイルがあるのだ💡
これを手に入れて、次のターンで達成!
綺麗に💷所持金を使い切った╰(*°▽°*)╯
りつき氏は拡大に資金を注いだので、すでにパス✋。
部長が華麗に進めていく段取りを見守るのみ👀ww
結果は――輸出契約タイルを9枚も達成し、輸入品を大量に集めた部長の勝利🏆👍
なんだかんだ僅差の勝利。
りつき氏「最後に達成した契約が効いてますね🌀」
部長「ずっと意識してたんだよねw」
りつき氏「う~ん、輸出契約タイルは ろくなの引けなかったしな😣」
りつき氏も輸出契約タイルを山札から3枚引いて0~1枚獲得するボーナスを発動してたのだが、そこで手持ちのリソースに見合ったタイルを引けなかったのだ。
⏰プレイ時間93分。
部長が操ったブキャナン氏族は安定して強いと思った。
やはりゲームの要となる輸出契約タイルを2枚も抱えるのは反則級の能力なんじゃないかな?デメリットを背負ってもいいくらいの能力だ。
りつき氏のキャンベル氏族はどうなんだろう? 正直羨ましく映る場面はなかったかなww
全9氏族いるので いろいろ試してみたいし、"氏族なし"の💥ガチバトルも興味あり!
それはまた今度✋
以上、部長のボードゲームプレイ日記でした!
著作者:brgfx/出典:Freepik
著作者:pch.vector/出典:Freepik
----
👇ほかの「プレイ日記2023 Q3編」は こちらをチェック!
カテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍
----
部長のおすすめ周辺グッズ👇
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
🎮ゲームサーバーのレンタル注文なら こちらをチェック!👇
💡珍しいボードゲーム・TRPGを探してる人。覗いてみては いかがでしょう👇
*1:家畜など動物を食肉・皮革などにするため殺すこと。