リザルト
🆕エジツィア: シフティングサンド
🥇りつき氏🔰🔰(118vp) 📌42pt
💔部長🔰🔰(91vp)
「ドイツ部」の成績システム、詳しくはコチラ👇
プレイ日記
りつき氏とふたりにて、📝昨日につづき🆕ゲームを下ろす会。
今回は積みゲーだった"こちら"を👇
エジツィア: シフティングサンド
2019年👤アッキトッカ,作品。
2009年の【エジツィア】のリメイク。たしか このリメイク制作をキッカケに、ふたたび👤アッキトッカが活動したという話だったような🤔💭
👤アッキトッカは部長の好きなデザイナー(集団)💖。強いて言うなら👤V.ギグリや👤F.ブラシニが好きなんだろうなww
では📄ざっくりルール説明を。
舞台はエジプト。プレイヤーは石切り場で石材を集め、クルーに頼りながら各モニュメントを建築していく。クルーには食料を支払う必要があるので注意しよう⚠️
基本的にはワーカープレイスメント。
💧川の上流からワーカー(⛵船)を配置していく。すでに配置したワーカーよりも下流にしか配置できないルールなのだ。
アクションスペースは🃏カードが並んでいて、ワーカーを配置することで🃏カードを獲得できる。また、タイルを踏むとクルーの💪パワーや💧川の水位が変化する。
そして波止場にワーカーを配置すると、それぞれ対応するモニュメントを建築できる。建築にはクルーの💪パワーと🪨石材を消費するよ💡
1ラウンドは5フェイズで構成されている。
- リバーセットアップフェイズ (ラウンドの準備)
- アクションフェイズ (⛵ワーカーを配置)
- 石切り場フェイズ (カードの数値だけ🪨石材を獲得。)
- 食料フェイズ (クルーの💪パワー分🌾穀物を消費)
- 建築フェイズ (各モニュメントを建築)
まずはリバーセットアップフェイズ。
アクションスペースに🃏カードを補充し、円形タイルのアクションスペースもランダムに配置する。
そしてアクションフェイズ。
🚩勝利点の低いプレイヤーから手番順が決定する。
⛵ワーカーを1隻ずつ配置し、🃏カードを入手したりアクションを処理する。
自分がすでに配置した⛵ワーカーよりも下流に配置していかなければならない。
🃏入手できるカードは「🌾穀物」「🪨石材」「∞永続効果」「⚡インスタント」「✊任意のタイミングで一度きり」の5種類。「⚡インスタント」は即座に解決するが、それ以外は手元に獲得しておく。
全員がパスをしたら石切り場フェイズ。手元の「鉱山カード」に書かれた数値分🪨石材を獲得する。🪨石材は個人ボードのトラックで管理する。
次に食料フェイズ。ここでは自分のクルーの💪パワー合計値を満たすだけの🌾穀物を生産できるかチェックする。🌾穀物カードの数値が💪パワーよりも不足していたら💔ペナルティを被るゾ💦
🌾穀物は持ち越せず、余剰分は廃棄になる。これは🌾穀物トラックに応じて追加で処理があるよ💡
最後に建築フェイズ。波止場に配置したワーカーが対象だ。
各モニュメントのスペースにて、💪パワーと🪨石材を消費することでブロックを配置。🚩勝利点やボーナスが与えられる。
モニュメントは5ヵ所。
- オベリスク (🌾穀物トラックや石切り場トラックを上昇)
- コロネード (アビリティの入手)
- 立像 (🎉エンドボーナスの入手)
- ピラミッド (エリアマジョリティ)
- スフィンクス (🎉エンドボーナスの入手)
オベリスクとピラミッドは早い者勝ち。🪨石材を配置して建築を表す。
コロネードは一定数の🪨石材を配置するとアビリティが入手できる。手元にある紫のトークンを裏返すことで発動させる。
立像は自分で設定した条件を満たすことで🚩勝利点に反映され、スフィンクスは🎉エンドボーナスが記載された🃏カードを選択して入手できる。
これを5ラウンドくり返し、より多くの勝利点を集めたプレイヤーの勝ちとなる。
----
💬言語依存はあれど、この程度の📜テキスト分量なら🇯🇵和訳せずとも遊べるだろう👍
スタPは部長。
※ ⚠️今回手番順の決定方法を間違えてプレイしてます(。-人-。) ゴメンネ
まずは1ラウンド目。
最初にスフィンクスカードを2枚引いて、そのうち1枚を🤲手札に抱えてスタート💨
部長は「ピラミッドに7個以上のブロックを配置すれば8vp」のカードを選択。
⛵ワーカーは8隻もあるので、これは上流からしっかりアクションできるんじゃないか?
そんなわけで部長は丁寧に上流から⛵ワーカーを配置。
りつき氏は🌾穀物カードを優先して集めはじめる。
🌾穀物カードは3種類あり、それぞれ色別になっている。なんと食料フェイズ時には灌漑リングが示す色の🌾穀物カードしか発動しないのだ。
ニュートラルは緑色&黄色。
部長は🌾穀物カードの色(1枚)を変更できる永続効果を入手。
さらに食料フェイズで🪨石材を🌾穀物に変換できる永続効果も入手。
とりあえず能力系を集めてゲームをスムーズに進めていきたい。
そして波止場。建築フェイズでモニュメントを建築できるのだが、波止場は3カ所。どれも⛵先着1隻のみだ。
ちなみに⛵予備の船を波止場に停泊させることも可能。優先権を持ったプレイヤーが建築をパスすれば権利が回ってくるのだが、実行されてしまえば⛵予備の船はパスになってしまう。
⛵この1隻を そこに充てるのが賢いのか否か?🤔💭
とりあえず部長は⛵1隻余ってしまったので、3番目の波止場に⛵予備の船を配置しておいた。
そして鉱山フェイズで🪨石材をもらって、食料フェイズでクルーの💪パワー分🌾穀物を生産して、と。
食料は不足なく、💔ペナルティも回避✌
ただ🪨石材が思いのほか少ないので今後が心配(;^_^A
では建築フェイズへ。
りつき氏は「オベリスク」と「コロネード」にブロックを配置。「オベリスク」を建築したことで🌾穀物トラックを上昇。
🌾穀物トラックを伸ばしておくと、食料の不足分で被る💔ペナルティを軽減できる。
部長は「立像」と「ピラミッド」に建築。
「立像」は「スフィンクスカードを4枚以上持ってたら2vp」に投資。
「ピラミッド」は🪨石材2つを支払って下段の一部を完成させる。
🔨建築してみて解ったが、クルーの💪パワーが足りないと🪨石材を持ってても無意味だ💦
クルーは3種類いて、1種類のクルーの💪パワーを消費する。紫のクルーはワイルドなので、ほかのクルーと合算した💪パワーを発揮するが、現在それでも💪パワーは[3]。
各クルーの💪パワーは1ラウンドに1回しか発動できないので、ここらへんの管理がむずかしいと感じた💦
ただ むやみに💪パワーを底上げしても食料が供給できないと💔ペナルティなので、これもまた上手に作られているww
なんとなく構造は理解した。次は⌛2ラウンド目。
アクションスペースにずらりと並んだ🃏カード群に👀目を通し、ふたりで「ほお、そんな効果もあるのか」「あ~、厄介だな」と語りながら進めるw
とにかくクルーの💪パワーを底上げするのを優先していきたいが、肝心の🌾穀物カードをりつき氏に押さえられてしまう Σ(´∀`;)
面倒くさいことになったぜ(´-ω-`)🌀
ただいまりつき氏の食糧供給量は[13]。これは灌漑リングを下げて、🌾緑色のみを対象にさせておいたほうがいいだろう。
さらに部長が永続効果のカードを獲ったことで、りつき氏は すかさず石切り場カードも押さえてきた⚡(⊙_◎)
部長はクルーの💪パワーを伸ばすのと同時に灌漑リングも下げておく。
とにかく現段階ではクルーの💪パワーも引くので、🌾穀物カードに悩まされることはないが、、次ラウンドは死守しないとマズイだろうな💦
そして建築フェイズ。
りつき氏は「コロネード」で2つ目のアビリティを解放。
部長は「立像」で「黄色と赤色の🌾穀物カードの生産量が[8]以上で2vp」にブロックを配置。
👆💦これが部長の把握ミスで、黄色と赤色のカード全般だと勘違いしていた。"Productivity"と書いてあり、そこで🌾穀物カードだと気づく(;´д`)ゞ
部長「あっ、間違えてるわコレ💦」
まあ次ラウンドから挽回できるでしょう、たぶん haha
それと「ピラミッド」にもブロックを3つ配置。クルーの💪パワー[6]を消費。とうぜん紫のクルー(ワイルド)にも頼らないと ここまで💪パワーを発揮できない。
「立像」「スフィンクス」以外は、どれもコスト分だけ🚩勝利点に反映される。
3ラウンド目。
🌾穀物カードがズラリ。
🌾穀物カードも優先したいが、両立してクルーの💪パワーも底上げすることを欠かさない。
波止場をりつき氏に占拠されてしまいそうだったので、慌てて最後の波止場は死守。
それとアクションスペースにある"⛵Prospective Ships"で、余りの⛵ワーカーを波止場に配置。本来は1ヵ所に⛵1隻のみだが、これで⛵2隻目の配置も可能だ✌
「ピラミッド」は常に🔨建築しつづけたいし、ここらでスフィンクスカードも獲得しておかないとな💡
食料は なんとか供給できている。
そして部長は「ピラミッド」に建築。「スフィンクス」にも余力を残したいので、ここはブロックを2つ配置。
そして期待のスフィンクスカードだが、う~ん(>_<) タスクが厳しい😑
「ピラミッド」を対象にしたタスクが1枚もなく、ほとんどが「コロネード」のタスクばかり。
ここは「緑色の🌾穀物カードを最多で所持していれば5vp」を選択。
「スフィンクス」では並ばなかったカード1枚につき1vpが与えられるので、🃏4枚戻せば4vpだ。
さあ、4ラウンド目。そろそろ終わりを意識しておかないと🔍
りつき氏は大量に🌾穀物カードを抱えており、もう食料に困ることはない。
「立像」の条件も満たせそうだし、🚩勝利点を伸ばす手段が多いのはマズイな💦
しかも🌾穀物トラックがカンストしており、「🌾生産余剰3つにつき1vp」の能力が付与されている。ますます灌漑リングを操作しないことには、、危険すぎる(´-ω-`)🌀
部長は食品ロスを避けたい。単なるポリシーだ Lol.
🪨石材も、上限が[25]なので大量に獲得しても廃棄になってしまう。
とりあえずクルーの💪パワーは申し分ないので、「ピラミッド」を押さえながら「オベリスク」で🚩勝利点を稼いでいきたい。
だが部長が灌漑リングの操作に気を取られていたら、りつき氏に🌾穀物カードと2番目の波止場を押さえられてしまった Σ(´∀`;)
「オベリスク」と「ピラミッド」の両立は欲張りすぎたか😓
ここは追加で「スフィンクス」を狙っておく。
「コロネード」のアビリティだが、「ゲーム中に一度だけ2ターン連続で⛵ワーカーを配置」と「各ラウンドで1回だけ、2種類のクルーの💪パワーを合算する」がある。
遅ればせながら、部長はアビリティを入手して「2種類のクルーの💪パワーを合算」で巻き返しを計ることに。
だがりつき氏が「ピラミッド」の建築にて、残りすべてのスペースを建築。
なんとピラミッドを完成させてしまったのだ Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
😨わおわお💦 これで部長は1枚のスフィンクスカードが未達成に終わり、さらにマジョリティも引き分けとなった。これで「ピラミッド」の🎉エンドボーナスは互いに5vpずつ。
※ より多くのブロックを配置したプレイヤー全員に5vpが与えられる。
くっそ~、差が縮まらない💀
ここは最後の賭けでスフィンクスカードを。
最終ラウンド!
さすがにここまで来ると🌾穀物カードや石切り場カードは出現しないか😒
こうなったら「オベリスク」に全力を出す。
とはいえ1回の🔨建築にはクルーの💪パワーという制限があるので、💪パワーを底上げするカードを取っていく。
実は「立像」の条件だった「スフィンクスカード4枚以上で2vp」も不可能だと気づく。
1ラウンドに🃏最大1枚しか入手できないので、初期も含めたら あと3回は「スフィンクス」を実行しなければならなかった💀
いや~、🤕ボロが出まくってんなww
「🪨石材1つ支払うごとに1vp(最大🪨10つ)」のカードで、迷わず10vpを獲得。
すぐさま鉱山フェイズで🪨石材を補充し、いざ「オベリスク」!!
アビリティも発動し、カードも使ってクルーの💪パワーを[21]まで上昇💨
🪨石材も21個消費して「オベリスク」にブロックを3つ配置。
21vpも稼いだんだけど、それでもりつき氏をすこし抜いただけか😑
もうすこし💪パワーがあればオベリスクを完成させて、りつき氏の建築を妨害できたのにな(○` 3′○)
あとは「コロネード」に費やして建築完了。
最終得点計算では、まず「立像」がすべて空振り🌀
それにスフィンクスカードも1枚しか達成できず、最後の💥奇襲にならず、でした。
結果は各モニュメントを満遍なく建築したりつき氏の勝利🏆👏
⏰プレイ時間83分。
初版と比較はできないが、これは🃏カード群を把握してからが勝負💥って類のボードゲームだった。
🃏カード群はほぼ使い切ってしまうので、ランダム性はそこまで高くないね。
それでも🔂リプレイ性を損ねているとは感じなかった。
アクションの早獲りが このゲームの中核なので、多人数で遊んだほうが💥駆け引きを存分に味わえるはずだ。
これも3人以上で🔂リプレイ希望ですね(●'◡'●)
以上、部長のボードゲームプレイ日記でした!
著作者:brgfx/出典:Freepik
著作者:pch.vector/出典:Freepik
著作者:Freepik
著作者:rawpixel.com/出典:Freepik
----
👇ほかの「プレイ日記2023 Q4編」は こちらをチェック!
カテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍
----
部長のおすすめ周辺グッズ👇
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
🎮ゲームサーバーのレンタル注文なら こちらをチェック!👇
💡珍しいボードゲーム・TRPGを探してる人。覗いてみては いかがでしょう👇
*1:画像はBGGより出典