部長のおすすめボードゲーム/カードゲームを紹介! 第30弾は【ホースレス・キャリッジ】
部長のおすすめレビューとは?
部長の持論になるが、♜ボードゲームは卓を囲むメンバーの性格や経験値によって面白さが変化するものだと思っている。
そんな部長が何度も遊んで面白いと評価したボードゲーム/カードゲームを厳選。
ルールや注意点に拡張ゲーム、勝利するための鍵もレビューしていく。
珍しくて面白いボードゲームを探している人、末永く遊べる面白いボードゲームを探している人、難易度の高い遊びごたえのある面白いボードゲームを探している人は参考にどうぞ。
部長のおすすめレビュー第30弾は【ホースレス・キャリッジ】!
ボードゲームデータ
- 2023年,作品
- デザイナー ➤ 👥J.ドゥーメン & J.ヴァイエルジンガー
- 抜群の重量級ボードゲーム
- プレイ人数 ➤ 3~5人用(📄2人用ヴァリアントルールが考案されている)
- 日本語版なし。国内未流通。
ドイツ部データ
- 通算 5プレイ
- 内訳 2人 ➤ 5プレイ
- 遊んだことのあるメンバー 1人
- 部長の勝率 40%
- 部長の平均スコア 60.8vp
【フードチェーンマグネイト】を制作した👥コンビによる2作目。
期待を裏切らない面白さなのだが、♟ドイツ部の環境では いまだ3人以上の対戦がかなわず(。_。)🌀
とにかくテーブルスペースを使うのと、2人でも⏰平均プレイ時間120分という重さに耐えうるメンバーでないと卓を用意しづらい💦
だが、その条件さえクリアできるなら ぜひとも繰り返し遊びたいボードゲームだ。
ホースレス・キャリッジって どんなゲーム?
ざっくりルール
舞台は🇺🇸アメリカ, 🚙自動車産業の幕開け。🚙自動車が発明されて🐎馬車から切り替わろうとしている、そんな時代背景だ。
プレイヤーは自動車会社を経営し、🚙車を製造して販売していく。🎪市場の流れを読んで、買い手が求めるスペックを搭載した🚙車を製造していく必要がある。
目的はより多くの収入を得ること。収益はトラックで管理し、手元で👛財布を取り扱わないという、💰経済ゲームにしては不思議なシステムだ。
そう。メインシステムは🧩パズルなのだ。
ゲームは7ラウンド制。1ラウンド7フェイズで構成されている。
- 研究フェイズ
- 手番決定フェイズ
- 工場フェイズ
- チラシ印刷フェイズ
- 販売フェイズ
- 期待フェイズ
- 需要フェイズ
最初の研究フェイズでは、5種類の研究トラックから任意の研究を選んでトラックを進めることができる。
このトラックを進めることで いろんな技術パーツが使用可能になる。
🎪マーケットのタテヨコ軸に並ぶ種類のパーツを搭載することで、買い手が求めている🚙車を販売できるわけだ。つまり、その性能がないと🚙車が売れないのである💦
🎪マーケットのマスがそれを表している。
👇📷次の写メだと、黄✷のマスは安全性[1], 航続距離[0], の🚙車が1台販売できる。
紫✷のマスは安全性[1], 航続距離[2], の🚙車が販売できる。(ミープルがあれば)
そのために研究トラックを進めて、技術パーツをアンロックして入手するわけだ。
また、生産力トラックも向上できる。
生産力がないと1ラウンドで製造できる🚙車が少なくなるので、需要に対して供給がアンバランスになってしまう。
次に手番順決定フェイズ。
ガントチャート値を削ることで任意の手番を決定できるのだが、フェイズによって手番が逆転するので 1番手は いつでも1番手ではないのだww
ちなみに、👇📷写メは📃2人用ヴァリアントルールにて、NPCの"エンツォ(Enzo)"が登場する。
3つ目が、メインエンジンとなる工場フェイズ。
個人ボード内にパーツを配置していく。研究トラックを進めていれば使用可能になり、1つの🚙車のラインに対して1種類1つを搭載できる。
マーケティング部署があると後の販売フェイズで販売エリアが拡大される。
📐研究部署は研究フェイズでトラックを進めるために必要で、📋計画部署はチラシ印刷フェイズで手番順を決めるためのガントチャートを増やすことができる。
🏭工場には明るい部分の"搬入口"があり、そこから隣接させて繋げていく。
そして"搬入口"にタイルを置いてはいけない。
そして肝心の🚙車のライン。
ラインにはA~Dのアルファベットが書かれているが、パーツは同じアルファベットで接続させる必要がある。
また、パーツと🚙ラインをスペックインジケータ(矢印)で結ぶことで搭載を意味する。
----
⚠️ルールにはラインとパーツを直接結ぶことで搭載できるともあるが、その場合だと矢印の配置が誤認される可能性が生まれてしまう(矢印は必須なのだ)。この解決方法として「ライン➤矢印➤パーツ, で接続すること」が推奨されている。
----
🚙車のラインとマーケティング部署は販売店に隣接してないと機能しないのも忘れないように💡
驚くことに、🚙ラインや販売店、それと3つの部署に配置枚数の制限がないΣ(゚Д゚)
1ラウンドに何枚まで~という制約がないため、🏭工場に自由に配置してよいのだw
この自由度がすごい👏
最後に🏭工場のフロアを拡大してフェイズ終了だ。
次がチラシ印刷フェイズ。
まず、それぞれの🏭工場にある計画部署の数だけガントチャート値を上昇。
ここで🚙車の性能を更新。つまり販売店にキューブを置いて、販売する🚙車の性能を可視化するのだ。
そしたら販売フェイズだ。
🚙各ラインには生産力が決まっており、最初は1台ずつ。(研究フェイズで上昇可能)
マーケティング部署の数でウィンドウの大きさが決まる。
ウィンドウはメインボードから はみ出ても構わないのだが、販売できないエリアには置いちゃいけないので注意しよう⚠️
次が期待フェイズ。
ここでは🎪マーケットの性能軸が入れ替わる。時代遅れマーカーが置かれたスペックは外され、新たに別のスペックが軸に並ぶのだ。
これで次ラウンドの買い手が求めるスペックが変更されるので、新たにパーツを組み立てなければならない(;^_^A
最後が需要フェイズ。
🃏カードを使って🎪マーケットに🚙ミープルを補充。買い手が増えて、求められるスペックに対応するよう計画していこう。
🎪マーケットは色別に縞模様になっているが、これは💵価格セグメント。色ごとで価格がちがう。要するにハイスペックは価値が高いというわけ。
これが大きな流れだ。7ラウンド目の販売フェイズ終了でゲームが終わる。
省略してたが、⏰時間トラックが[0]になったラウンドの販売フェイズ終了でもゲームが終わる。
2人プレイだと随所で"エンツォ"の処理もあるが、穏やかな3人目のプレイヤーと思っていただければオッケーかな👌ここでは"エンツォ"の処理は割愛する。(。-人-。) ゴメンネ
注意ポイント
面白いのだが、⚠️注意しなければいけない点が複数ある!
まず🧩パズル系が不得意な人であれば、まったく面白いと思わないゲームだ💦
⏰プレイ時間も充分に費やすので、ウケる人は少ないと思われる haha(;^_^A
そして次にゲームの中身について。
工場フェイズ終了時は、全員で互いのフロアをチェックし合ったほうがいいだろう。
✖配置ミスは珍しくないので、💡指摘し合ってミスなく遊んだほうがよい。
加えて全員が一度遊んだことのある経験者なら、工場フェイズは⌛制限時間を設けて遊ぶことをオススメする!
部長が遊んでて適切だと思ったリミットは⌛10分だ。⌛10分で工場フェイズを完了させよう。※ 意外と⌛10分は あっという間である!
勝利への鍵
スポーツカーは需要が少ないけど利益は大きい
部長は🚙大衆車を大量生産して、販売数で利益を上げようと計画したことがある。
だが、結論から言うと、それだけではなかなか勝利は難しかった💦(2人プレイの参考記録だが)
🏎スポーツカーの需要をコントロールして、たとえ性能が低くても ちゃんと供給できれば大きな利益になる。(🏎スポーツカーは+2💵で売れる)
特に後半ラウンドにもなれば🚙大衆車は ほんとに安い Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
🚙大衆車にこだわるなら、しっかり高性能を販売しないと厳しいだろう。
これは高難易度な🧩パズルゲームだ!
世界観やテーマからして、重量級の経済ゲームを想像してしまうが、これは🧩パズル系ボードゲームなのを忘れてはならない!!
一度配置したパーツ類は、絶対に移動してはいけないというルールもあって、ものすごく先を見越した計画性が必要となる。
そして🏭この工場フロアを器用に🧩パズルで埋めないかぎり、勝利は難しいだろう💦
まとめ・総評
かなりマニアックなボードゲーム【ホースレス・キャリッジ】を紹介した。
「重ゲーが好き!そして🧩パズル系が好き! 」というプレイヤーには、ぜひとも勧めたいボードゲームだ。
マニアックすぎて🇯🇵日本語版の発売は望み薄だ😅
欲しい人は🌍海外から購入しなきゃいけないかも。フリマアプリで購入しちゃうと、3,4割増しで高額に設定されてることにも注意しましょう😠
以上、部長のボードゲームレビューでした!
著作者:brgfx/出典:Freepik
著作者:pch.vector/出典:Freepik
著作者:Freepik
著作者:rawpixel.com/出典:Freepik
----
部長のおすすめ周辺グッズ👇
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
[rakuten:auc-ase-corporation:10015502:detail]
🎮ゲームサーバーのレンタル注文なら こちらをチェック!👇
💡珍しいボードゲーム・TRPGを探してる人。覗いてみては いかがでしょう👇
*1:画像はBGGより出典