リザルト
カートグラファー: ヒーローズ (🃏技能)
1ゲーム目(🗺Aマップ)
🥇部長(102vp) ✒10pt
💔りつき氏(101vp)
2ゲーム目(🗺Bマップ)
🥇りつき氏(115vp) ✒10pt
💔部長(113vp)
「ドイツ部」の成績システム、詳しくはコチラ👇
プレイ日記
りつき氏とは合宿以来。最近🤧風邪で寝込んでいたらしく、💊スッキリ回復したとのことで、じゃあ♟ドイツゲームで快気祝いww
能書きから。
👤伊能忠敬が🗾日本地図をはじめて作ったと学校で教わったが、どうやら最初の🗾日本地図を全国に広めたのは👤長久保赤水という男らしい。
しかも👤伊能忠敬よりも半世紀より以前に完成させていたというから驚きだ Σ(゚Д゚)
👤伊能忠敬が製作した精密な日本地図は、どうやら一般人に普及されたものではないらしく、大衆に向けて発刊された地図は、その「赤水図」なんだとか。
努力の結晶が📖歴史の教科書の中で上書きされてしまうなんて可哀想ね(=_=)
✎我々は完成した地図をブログに残しておく。
♟ボードゲームブログ=部長、の位置づけを目指して!(/・ω・)/
カートグラファー: ヒーローズ (🃏技能)
🦕プロモカード & ミニ拡張の🃏技能を投入する。
地形カードもヒーローズを使用。🚩スコアカードはすべてからランダムに選出している。
1ゲーム目 (🗺Aマップ)
🗺Aマップから。いちばんスタンダードな地図で、特にギミックもないので ある意味実力が問われるのかもしれない。
下の🃏技能カードは💰コインを消費して各ラウンドに1回だけ発動できる。
左の「治療」が魅力的かなー?
✎測量フェイズ後に、魔物マスに隣接させて[2×1]の地形を記入できる。※ 種類は、現在の地形カードから選択する。
[A]の🚩スコアカードは⛄冬にも登場するため、それを念頭に置いて地図製作に取りかかる必要があるかも。
[A]の緑なす大枝は、全タテヨコ列を対象に、森林マスがある列は1vpになる。
[11×11]の地図なので、最大22vpが得られる寸法だ。
あっという間に🍉夏。
すると、ゴブリンが襲撃!
序盤の魔物マスは台風の目だからな(;´・ω・) 放っておくと💔失点に泣く。
🍉夏は廃墟カードもよく出現した。
ヒーローズには採用されてないルールだが、基本と組み合わせることで採用できるルール。
必ず廃墟マスを埋めなきゃならない制限が、今回も勝敗に影響してくるはずだ。
さて、どこに描くべきか?✎
魔物マスを退治してたら、出ました勇者カード!
獅子公グレン。対象の魔物マスを破壊してくれるんだけど、⚔攻撃範囲がトリッキーだなあ(;^_^A
🍉夏は[B.C]の🚩スコアカードが対象。
[B]の縞模様の丘が問題で、ヨコ列に5種類の地形を描けば、1列で4vp。
そんな高得点じゃないのも悩みの種w
ここは技能の「治療」を発動させて、魔物マス付近に森林マス[2×1]の地形を描いておく。
そうすることで、💔失点の回避に成功✌
そして最後の地形カードで、水域マスを描いて2列を5種類にすることができた。
よし、8vp!
だがりつき氏は3列に5種類を描いただと!?
この小さな差がどう響くかなー?💦
🍄秋は[C.D]。[D]の未開の地は村落6マス以上のグループが必要。
この短時間でどこまで広げられるか?
ここで部長は閃いた💡
さっそく村落4マスを描いて、「治療」で魔物マスの隣に[2×1]の村落マスを描く。
これで6マスの村落グループが作れたし、なにより失点も抑えることができた👍
部長の快進撃はつづく。
「ケザラの門」は任意の1マスが描ける地形カード。
これは農場マスにして、水域マスで囲んであげればいいんじゃない💡
※ [C]のクレイルンドは水域3マスに接する農場グループ1つが7vp。
これはデカイ。
あとは技能のために💰コインも集めておきたい。
技能「専心」は、もう一度同じ地形を描くことができるのだが、コスト💰3コインは高額じゃねーか?(;^ω^)
まだ切羽詰まってないから頼ることはないけど、転ばぬ先の杖だよね。
🍄秋は35vpをゲット👍
安心はできない。りつき氏もちゃっかり39vpを獲得。
でも大丈夫!🌱逆転の芽はあるぞ!(*'ω'*)
⛄冬に村落6マスを完成させることを優先しないと。必要とあれば「専心」を発動させればいい!
だが、この期待はあっけなく折られる。
なんと今年の⛄冬は暖冬か?haha
🌸春がすぐそこまで来てるのか、たった3枚の地形カードを並べるだけで終わってしまう。
そこに村落マスがないというのが不運のはじまり💦
[A]の緑なす大枝で17vpを稼いで喜ぶも束の間、りつき氏は19vp!?
マズイ💦これは負けたか?
しかし結果は僅差で部長が勝利した👏
どうやら魔物マスの失点を回避したのが素早かったことと、💰コインの貯金が効いてるみたい(´▽`*)
部長「めちゃめちゃいい勝負!」
りつき氏「失点を顧みなかったもんなー(>_<)」
2ゲーム目(🗺Bマップ)
次は🗺Bマップにて。特徴は地図中央の地割れ。
そのマスはすでに埋まっているのと同じ扱いになる。
うまく利用すれば勝利点に加勢する形になるはずだ✌
そして4枚の🚩スコアカードと3枚の技能カードがこちら。
[C]の星明りの紋章がどうなんだろう。四方が埋まった空白3マスのグループが4vp。
ちょっと想像できないけど、[C]の🚩スコアカードはいちばん無視しづらいポジション。
ゲーム開始。なんと1枚目が勇者カード(´_ゝ`)
どうすんねん🌀
とりあえず⛰山岳マスの隣に描いておくかー。
次々にめくられる地形を山岳マス付近に描くと――(゚∀゚)おや? 空白3マスが作れるじゃない💡
そして山岳マスで得た💰コインを使って、さっそく「小細工」を発動してみよっか💡
※ 「小細工」=地形を2つに分割して記入できる。コストは💰1コイン。
いいよいいよ♫ 狙いは[A]の魔法の谷。
⛰山岳マスに隣接する水域マスが2vp。農場マスが1vp。
つまり👆いまので6vp。[A]は⛄冬にも反映されるから、いまのうちに稼いでおくか。
毎ラウンド得点に反映される💰コインを、今回も序盤に稼ぐ作戦でいく。
💰コインのために山岳マス中心を埋めていったら、自然と空白3マスが作りやすい。
そして🍉夏にも「小細工」を発動させて、村落マスを分割。
[C]が[2×2]を含む村落グループ1つが6vpだからだ。これはりつき氏も同様だった。
実はりつき氏とだいぶ方向性が似ており、地図も瓜二つとは言わないが個性が感じられない。
その原因のひとつに、いまだ待ち伏せカードが出現していないことが挙げられる。
しかし🍄秋になって、りつき氏のスコアが加速する💨
なんと空白3マスのグループを9つも完成させてきた。
部長もかなり器用に広げたとは思うが、コインを優先したので、そこで差が生じちゃったかな(;^_^A
ここは賭けに出てみるか<(`^´)>
[D]の梢の楼にシフトして、空白マスを森林マスに埋めていく。
※「梢の楼」=四方に空白マスがない森林マス1つが1vp。
本当は⛄冬にシフトチェンジするのが正当だと思うのだが、差別化を狙うなら先手で動くしかない!
実際空白3マスが4vpで、森林3マスが3vp。1vpしか変わらないなら大損ではないはずだ。
⛄冬。さあ森林マスの地形カードめくられてくれよー(/・ω・)/
勇者は意味ない💦
⌛タイムロスじゃないけど、もどかしい⚡
そしてこのタイミングで もっと意味のない🦕待ち伏せカードが続出!
もはや地図もパンパンに埋まってるから、あまり攻撃力にならない気がする。
それに森林マスの周囲を埋めて梢の楼に加勢しちゃうのも良くない(;´・ω・)
なんだかなー(´-ω-`) である🌀
結局森林マスの地形カードは出現せず orz
りつき氏に2vp及ばずかぁ(´-ω-`)
りつき氏「あれ?ここの⛰山岳マスからコインもらってます?」
部長「ん? あっ、チェック付けてない、、けどそれは俺のミスなので負けを認めるよ」
🍄秋にコインの獲得漏れを発見👀 ちゃんとチェックしないとだな(;^_^A
----
👇ほかの「プレイ日記2023 Q1編」は こちらをチェック!
arutaandruka.hatenablog.jpカテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍
----
👇 部長のおすすめ周辺グッズ