リザルト
🆕パーラ (🎨点描画法,3ラウンド制)
🥇部長🔰🔰(16→27→45vp) 📌24pt
🥈ルーキー🔰🔰(8→36→36vp) 📌12pt +5pt
🥉りつき氏🔰🔰(16→32→32vp) 📌3pt
💔たか🔰🔰(0→0→12vp)
「ドイツ部」の成績システム、詳しくはコチラ👇
プレイ日記
👦👧🏻子連れでみんなと1戦だけ。
さすがに子どもがいると、しっかり📝レビューは残せませんねw
すこし雑な記録になってしまったが、【パーラ】をはじめて遊んだので紹介。
ルーキー・たか・りつき氏・部長、の4人で。
パーラ (🎨点描画法,3ラウンド制)
👤J.D.アラーズによる🃏変則トリックテイキング。
数寄ゲームズから🇯🇵日本語版が発売されて、気になっていたので購入。
6色あるカードを使ったマストフォローの🃏トリックテイキング。
リードカラーの中でいちばん大きい数字をプレイした人が🃏トリックに勝利する。
このゲームの特徴は、🎨カラーの変更にある。
赤青黄の三原色をベースに、紫橙緑の二次色に変更できるのだ。
- 赤+青=紫
- 赤+黄=橙
- 青+黄=緑
この感覚や色使いはまるで【フレスコ】を彷彿させるな💭
面白いのが、例えばリードカラーが緑だったとすると、青と黄の2枚をプレイしてもよい。このとき2枚の合計値が強さになる。
さらに、例えばリードカラーが赤(原色)の場合、赤を持っていなくて紫を持っていたら、そのリードカラーに青を足して紫に変換することができる。そうすることでリードカラーを紫に変更できるのだ。(☡細かいルールあり)
そして【パーラ】には2つのルールが搭載されている。「点描画法」と「印象派」の2つだ。
今回は基本となる「点描画法」で遊ぶ。
この前提を基に📃ルールをかんたんに説明しよう♫
🤲まず手札を一定枚数配る。(4人プレイだと1人11枚)
手札を確認し、それぞれのプレイヤーがこのラウンドで何色のカードを獲得できるかを予想する。
この予想を的中させることで🚩勝利点になるのだ。
下の📷写メを見ると、部長は4色を予想してる。
よって、ラウンド終了時にこの4色を獲得していれば、
🃏獲得枚数 × 4 (ディスク) = 🚩勝利点
となる。
🃏トリックに勝利すると、そのトリックの内1枚を獲得できるよ♫
この予想以上の色を獲得するぶんには構わない。しかし予想した色を1枚も獲得していない場合、そのラウンドは 0vpになってしまう。
とりあえず遊んでみよう。どんなプレイ感なんだろう?
※ ⏰時間の都合上、3ラウンド制にて対戦してます。
みんな不安なので、とりあえず親は🎨原色のリードを くり返す。
ルーキーが黄をリードカラーに。すでに黄が枯れてたたかが緑を出したので、同じく黄が枯れていた部長とりつき氏も緑をプレイ。
これは不本意だったのだが、🃏トリックを獲得するルーキーに🎨色の選択肢を与えたくなかったためだ。
トリック勝者は🃏好きなカードを獲得できてしまうので、なるべくライバルの予想を的中させてしまう色はプレイしたくない。
1ラウンドは みんな📄ルールに翻弄されたプレイングで終わってしまった。
2ラウンド目。
🤲手札を眺めてみても、なかなか的確に予想するのは難しそうだ💦
そして原色は汎用性が高いようだ。そのため今度は二次色から消化していくようになった。
親のたかから、緑の[8]をプレイ。
ちなみに三原色は[1~5]、二次色は[2~9]まで存在する。
たかは緑に入札してるため、ここは手堅くトリックを取りに来たか💡
しかし最後手のルーキーが[9]をプレイ。
4人プレイだと配られなかった4枚は使用しないんだけど、除外に緑の[9]があると睨んだのは迂闊だったのではww
ルーキー「これは差したよね?kkk(^-^)」
たか「差さりました🌀(>_<)」
たかは ある程度の切り方を想定してたみたいだけど、1ターン目で砕かれたため、そこからは まったく🃏トリックを取れずじまい。
ルーキーは紫の[9]でリードして、予想してた紫も確保。
後半になるとマストフォローが出来ず、親が無双状態に入りやすい。
部長が連続してトリックを獲得していると、部長の赤に対してりつき氏がリードカラーを紫に変更してきた。
赤の[2]に青の[3]を足して[5]。しかしりつき氏は紫の[8]をプレイしてるので、ここはりつき氏がトリックを獲得することになった。
このやり取りが【パーラ】の難しい部分であり✨魅力でもある部分。
たか「あ~、その📄ルール忘れてたw」
たか、2ラウンド連続で無得点(´ー`)
さあ、3ラウンド目。
最終ラウンドなんだけど、いまだ全員が🫰コツを習得したわけでもなく(;^_^A
ただ二次色の[7~9]は強い!
部長の🤲配牌には二次色の[9]がすべて揃っているではないか💡
ここは二次色すべてを予想してもいいだろう。
部長が親。
2枚出しで まくられるのが怖いので、先に原色から削っておくか。
では切り札の[9]たちをサモン!
次いで紫の[9]もサモン!
ほか3人「強すぎない!?」
部長「すべての[9]を持ってるんでww」
さて、予想は的中させてるんで、あとは安心して🚩スコア稼ぎ。
原色も枯らしつつあるので、赤最強の[5]も通った✌
部長はさすがにパワー切れしたので、たかが最後に親を無双してゲーム終了。
子どもと一緒に参加したので、駆け足のプレイとログになってしまった。
それでも全員初プレイだったのがフェアとなり、いい勝負ができました👏
💬結論から言うと、面白い!
やっぱ⚡癖のあるカードゲームって楽しいですわ👍w
これは📄もう片方のルール「印象派」も気になるし、じっくり腰を据えて「点描画法」も🔂リプレイしたい。
🇯🇵日本語版を発売した数寄ゲームズのチョイスにも脱帽です XD
以上、部長のボードゲームプレイ日記でした。
----
👇ほかの「プレイ日記2023 Q2編」は こちらをチェック!
カテゴリー欄をクリックすれば、分野別に記事が見られますよ🔍
----
部長のおすすめ周辺グッズ👇
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
🎮ゲームサーバーのレンタル注文なら こちらをチェック!👇